goo blog サービス終了のお知らせ 

アウトドアが好きな喜寿を迎えた元気な爺さん、略して「アド爺」の独り言

玄関の外はアウトドアの世界。山歩き、スキー、ウヲーキング、釣り、ゴルフ、各種イベント巡りと楽しむことが一杯。

梅雨末期の湘南平を歩く 7月下旬

2024年07月29日 | 山歩き

 ちょっと前になるが、蒸し暑い日だったが足慣らしに湘南平を歩いた。

 

 高来神社

自宅から蒸し暑い道路際を歩いて、ここで拝礼して登っていく。緑が濃い。

 

 登り口の案内図

 

 稜線上の巨木

緑の葉が広がると幹が強調される気がする。

 

 稜線上の木々

面白い形だ。本日は樹の幹に眼が行った。

 

 ヤブラン

今の時期は花が少ない。だが、山道沿いの日陰にアジサイの花の群落が未だ有った。

 

 湘南平

富士山にはちょっぴり残雪が残っていた。風が通る日陰のベンチで暫し寝転ぶ。

 

 猛暑が続き、引き籠り生活はまずいと出掛けた。神社裏の登りでは蚊に刺されたが、稜線歩きでは風が抜けて心が和む。今夏は暑くなりそう、涼しいアウトドアを探さねば。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平塚海岸の防災林が伐採されそうだ  続きの続きの続きの続きの続きの続きの続き 7/26

2024年07月26日 | 日記

 平塚市を含む西湘地区で発行されているミニコミ誌、タウンニュースに平塚海岸の公園再開発に市民が「住民監査請求」への記事が有った。

 タウンニュースの記事

7/26朝刊に折り込みで郵便受けに入っていた。大人しい平塚市民には珍しく住民監査請求まで踏み込んだ。

 

記事上側

 

 記事下側 

 

昨日の新聞報道より踏み込んだ内容の記事だな。平塚行政の腕力で進めてきた歪が表に出てきたのかな。平塚海岸防災林の伐採に抵抗する市民側は粘る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平塚海岸の防災林が伐採されそうだ  続きの続きの続きの続きの続きの続きの続き 7/25

2024年07月25日 | 日記

 平塚海岸の防災樹林帯の一部を伐採して海岸公園を作り変える工事が、平塚議会の議決をもって始まった。近隣自治会の声を無視して、防災林の一部を伐採して有料駐車場になったりする。昨日の新聞で「海岸公園巡り 住民監査請求」をしたとの報道が有った。まだ市民活動は粘る。

 

 プール跡地の工事開始

現場に工事車両が持ち込まれている。中央に樹林帯を守れという旗竿を立ててのアピール行動は継続。この日は猛暑、参加者は減っていたが主催者は粘る。

 

 工事用プレハブハウス

工事事業者は積水ハウス社、仕事が早い。左の防災樹林の一部が伐採される。

 

 交差点から海岸への散歩道は閉鎖

 

 工事用車両

ユンボを使っての作業は始まっていた。

 

 7/24の朝刊 湘南版

平塚行政が進める海岸の樹林伐採に反対する住人、市議らが住民監査請求をした。工事が始まったが粘る。

 

 神宮外苑の公園樹林の一部伐採は住民の声、選挙も有ってか棚上げ状態、気候温暖化が進み今年の初夏は記録的な猛暑。樹木は色んな意味で守らないといけないという認識は高まっている。市民プール跡地が海岸樹林を伐採して用地拡大し商業施設が出来る。もやもや感が残る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キスの一夜干しを作った キスを釣った 7月中旬

2024年07月18日 | 海釣り

 今シーズンのキスはパラパラとしか釣れないが、冷凍して貯めておいたキスで一夜干しを作った。昨日は久し振りにキス釣りに出掛けまあまあ釣れた。

 

 キスの一夜干し、完成

1回の釣行で2匹、3匹のを冷凍庫で貯めておいたのを一夜干しにした。これをジップロックに入れて冷凍しておき、おつまみにしたり、友人に分けたりしている。好意的に受け取ってくれる。

 

キスの一夜干しのレシピは以下の通り

① 釣った当日に捌いて松葉型にしてラップで包み、ジップロックに入れて冷凍して貯める。

  (捌かないまま冷凍すると、結果、身崩れが早い時が有った。勿論、釣った日に干すまで出来ればBEST。)

② 流水解凍し、塩水(水500cc+粗塩25g+日本酒少々)に1時間漬ける。

③ 水気を取って「ピチットシート」に挟んで15時間冷蔵する。
  (網かごでもOKだが、干す条件がばらつき、気を遣い、出来がばらつくので、釣具店で売っている魚用吸水シートを使っている。雨の日でも作れる。夕方前に仕込めば、翌朝完成でお手軽)

④ ピチットシートからキスを取り出し、ラップして2,3日で食べるなら冷蔵、保存ならジップロックに入れて冷凍。

  (塩が効いているせいか、冷凍1ヶ月でも美味しいと思っている)

⑤ 食べる時には、焼き過ぎないこと。軽い焦げ目が出来る位でOK。       以上

 

  釣果

昨日は蒸暑いせいか、浜辺にも漁港にも釣り人は少なかった。何より今年はキスの釣果が良くないので地元勢の姿が少ない。4時間程でこれだけ釣れてラッキー。

 

 一夜干しは数年前から作ってきたが、安定した出来になってきた。友人からは、ほんのりした薄塩味が好評。ほぼ売られていない稀少感もあり、焼くだけなのが良いでしょう。

キスは晩秋まで岸辺に寄っているので楽しみは続く。運も左右するけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平塚海岸の防災林が伐採されそうだ  続きの続きの続きの続きの続きの続き 7/15

2024年07月15日 | 日記

 6月初めに、平塚の海岸林の一部が伐採され有料駐車場の置き換わる市の公園事業の説明会がやっと開かれた。市では追加予算を取り、6月から工事着工の算段だが、近隣市民の意見が反映することは、今となっては無さそうだ。自然環境・生活環境の劣化に懸念のある地元団体のチラシ「ひらつか海と森便り」第24号が配布されてきた。

 

 チラシ 表面

6月初めの平塚行政の説明会の概要。支障なく説明責任は果たしたとしたい行政側と、生活環境を守りたい市民側との隔たりが大きく、埋まらない。

 

 表紙上側

出席は近隣自治体の住民のみ、ネットでの申込み限定なので、会場へ入れない方も多数。そのため、翌日には説明会の内容説明会が市民主催で開かれた。

 

 表紙下側

主な質疑内容。根拠が怪しく決め付けがちな行政側に突っ込みどころが多そうだが、市民側に納得感は残らないだろう。

 

 裏面上側

 行政の説明会の翌日、市民団体主催の説明会を紹介

関心のある多くの市民が出席。隠れ支援者も多かろう。市民の会ではセキスイ社との実施協定の締結延期の「請願」を市議会に出して粘る。

 

 裏面下側

市民の日常活動は当たり前に継続中。

 

 平塚行政の海辺の公園再開発は、このあとセキスイ社との実施協定を結んで手続き準備は終わり、工事着工となるのだろう。ここ2年弱、郵便受けに入る市民の会のチラシや、平塚市広報、タウン紙などに関心を持って読んできた、現地でのアピール活動に参加したり理解を深めてきた。世の中の似た事案には神宮外苑の樹林伐採計画の中断、セキスイ社が国立市の景観を考慮して完成済みマンションの解体の例もある。平塚市はこの夏に海岸樹林伐採工事を着工だろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする