goo blog サービス終了のお知らせ 

アウトドアが好きな喜寿を迎えた元気な爺さん、略して「アド爺」の独り言

玄関の外はアウトドアの世界。山歩き、スキー、ウヲーキング、釣り、ゴルフ、各種イベント巡りと楽しむことが一杯。

GWの風景 大磯漁港

2022年05月06日 | イベント巡り

 今年のGW後半は良い天気が続いている。遠出は混むのとコロナが怖いので引きこもりのGWだ。時折、大磯港へ散歩に出掛けている。

 

 西堤防からの風景

ここからは富士山、箱根連山、伊豆半島等が一望。5/3の西湘バイパス下りは朝から昼過ぎまでノロノロ渋滞。

 

 照ヶ崎の磯場

西側の堤防から降りると砂利浜、前方に磯場。砂利浜ではBBQも盛んで、色んな模様・形の小石を探すのも楽しい。潮が引くと磯場へ渡れ、小魚や貝など探す磯遊びが出来る。これからは丹沢からアオバトの群れが海水を飲みに飛来し、それを撮影する方々が列をなす。

 

 大磯漁港

船着き場や堤防から釣りが出来る。連休中は家族連れが多いが今年は魚が少ない。昨年、クルーザーが接岸できるエリアが出来、観光施設も新設された。釣りが出来るエリアは少なくなった。本日は珍しく二隻係留。

 

 ハマヒルガオの群落

大磯の北浜では群落がそこかしこ。

 

 ハマヒルガオ

蕾もまだ多く咲き続けるだろう。

 

 コロナでの縛りが解けたので連休は人出がどっと出た様子。気分転換にも良い大磯海岸は楽しめる。

だが来週あたり、新規感染者がどうなるか気にはなる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有楽町駅前・よみうりホールで落語会を観賞 春風亭一之輔・桂宮治のふたり会

2022年01月18日 | イベント巡り

 姉からお誘いが有り、落語観賞と兄弟会をしようと久し振りに東京へ出掛けた。

 

 ホール内のポスター

一之輔と宮治のふたりが気合を入れて一宮入魂ということだ。

 

 入場口

例によって手を消毒して、体温をチェックして入場。お互いに手慣れたもん。

 

 もう一つのチラシ

 

 ホール内

未だ入り始めだが、開演前にはほぼ満席の盛況。女性客の二人ずれ、お一人でとかも多かった。女性が多いと笑い声も華やかだ。例によって開演後は撮影禁止。

 

 今後の開催予定のパンフをどっさり渡された

 

 落語会を楽しんだ後は駅前の居酒屋で兄弟会。話が弾んだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根大学駅伝 2022年復路 平塚花水中継点前の大磯側で観戦

2022年01月03日 | イベント巡り

 箱根駅伝の二日目の復路は平塚中継点から1km位手前で観戦した。

 

 今日も良い天気、絶好の駅伝日和

昨年は良い観戦場所と思った所は立ち入り禁止ですと、別を探す。観戦できる場所はどんどん密。

先導車が来た、そろそろ先頭が現れる。

 

 関係車列

先頭に中継車、次にマスコミかな、選手が隠れている。

 

 トップランナー

今年は青学、あっと言う間に過ぎていく。

 

 二番手が来た

駒沢の直ぐ後に順天堂。監督の車からスピーカーで励まし、説得、尻叩き等を投げかける。

 

 多くの観客の前を疾走

皆さん行儀良く、恒例の旗は無く拍手で応援。カメラでパチパチ。

 

 撮影のオートバイがカッコ良い。

 

 選手は必至でラストスパート

東海道線のグリーン車が写っていた。

 

 最終ランナーが通過

医療関係とかパトカーとか多くの関係車両が続いて、観戦終了。

 

 平塚八幡宮

駅伝観戦後は初詣が我が家では恒例となって来た。参拝者は多い。

 

 琴の新春演奏会

恒例の演奏会。甘酒を頂きながら陽射しも楽しむ。

 

 神馬

食べた後で眠いんだそうだ。

 

 猿回し

昨年には無い賑やかさを感じる。おめでたい。

 

 お祓い

今迄に無かった催し。神社もいろいろ努力。連れ合いとお祓いをして頂いた。

 

 昼食

3ヵ所目も恒例の外食。一軒目は予約で満席、二軒目に着席、連れ合いとシェア。

 

 正月3日目の恒例行事は済み、腹いっぱいで帰宅。何処も人出が多く昨年と様変わり。

コロナ騒ぎの復活だけはご免です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根大学駅伝 2022年往路 花水中継点で観戦

2022年01月02日 | イベント巡り

 正月2日目は大学箱根駅伝の往路、花水中継点で観戦した。

 

 花水川橋

本日は快晴無風、日差しが暖かな観戦日和。この橋の上は観戦禁止、渡って中継点へ向かう。

 

 観客

立ち止まるな、芝生に入るなと警備陣のスピーカーが甲高い。

 

 4区の選手が現れた

 

 先頭の青学の選手のタスキが渡る

 

 ラストスパート

早い、飛ぶようだ。警備の方は誰も居ない方も厳重監視。

 

 次々とタスキが渡っていく

 

 カメラ塔

本日は好環境。天候が悪いと大変そうだが明日も晴れ予報。

 

 花水川河口

観戦を終わって、浜辺の散策を楽しむ方もちらほら。遠景は箱根連山。

 浜辺を楽しんでいる

サーファーの方もちらほら。遠景は伊豆大島。

 

 マンリョウ

帰宅すると赤い実が陽に映えて、お正月気分。

 

 正月は駅伝観戦が習慣化している。お天気が良いし明日も連れ合いと出掛けよう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平塚・花菜ガーデン ローズフェスティバルを見に出掛ける 

2021年10月05日 | イベント巡り

 非常事態宣言は解除し、お天気も良く、近場の花菜ガーデンでローズフェスティバルが始まったと知ったので出掛けた。バラの香りを楽しみ、連れ合いと落ち着いた時間を過ごした。

 

 園内のポスター

11/7まで開催、1500品種、約2000株と大規模だそうだ。

 

 香りの良いバラのエリアで

香りを嗅ごうと眼を近づけたら先客がいた。

 

 バラ1

 バラを集めたエリアに入る。

夫々の株に名札はついているが、以降も省略。

 

 バラ2

 

 良く整備された散歩道

 

 バラ3

花数が多いと眼を引く。

 

 バラ4

 

 バラ5

 

 バラ6

 

 バラ7

香りを嗅ぎに行ったらちょっと変わった蕊だと思った。先客が花弁の日陰で一休み。

 

 バラ8

青空をバックに。

 

 園内の展望台

ここから富士山、丹沢、箱根の山々が一望。

 

 コキアも色付き始めた

 

 シュウメイギク

白が一般的だが、これはピンク。

 

 子供たち向けのハロウィン・イベント展示

 

 パンパの有る散歩道

近年の改築の様だ、前回訪問時には無かった。

 

 レストラン・お土産物エリアの広場側

これも目新しい。左の日陰エリアのテーブル席で涼風を受けながら昼食。

 

 車のロータリーでの展示

奥が花菜ガーデンの建屋群。

 

 バラ9

 これが印象深かったかな。

 

 イベントの始まりなので見栄えの良いのはこれからだろう。沢山のバラとその香りを楽しみ、コロナと関係ない空間を連れ合いと楽しんだ。

この後、隣接している「あさつゆ広場」で地元の野菜など購入。帰りがけに評判のソフトクリームを頂くが、滑らかで味が濃く二人とも満足で帰宅。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする