goo blog サービス終了のお知らせ 

アウトドアが好きな喜寿を迎えた元気な爺さん、略して「アド爺」の独り言

玄関の外はアウトドアの世界。山歩き、スキー、ウヲーキング、釣り、ゴルフ、各種イベント巡りと楽しむことが一杯。

鎌倉文華館「鶴岡八幡宮の名刀」を観覧する 江ノ島方面を散歩

2021年09月19日 | イベント巡り

 鎌倉八幡宮の鎌倉文華館で国宝,重文を含む名刀が半世紀ぶりに公開と知って出掛けた。観覧後、江ノ電で湘南海岸へ、堤防を散歩。

 鶴岡八幡宮

先ずお参り。

 

 鎌倉文華館

鶴岡八幡宮境内にある。

 

 鎌倉文華館入口のディスプレー

 

 ポスター

12月5日まで開催

 

 チラシ裏側

例によって展示物は撮影禁止。

 

 展示品一覧

徳川吉宗奉納の太刀、源頼朝の寄進の太刀、明治天皇ご寄進の太刀。鶴岡八幡宮への奉納大刀等、拵えを添えて展示されている。鎌倉・室町時代の名刀に眼が吸い寄せられる。 「大刀 朱銘 ももかち」は実戦を経て刃が所々欠けていて、何とも想像力をかきたてられる。

 

 展示館裏手

蓮の花の時期は良いだろう。

 

 敷地内レストラン内の展示・大銀杏

当時の悲劇の舞台の大銀杏は先年枯れてしまい、その一部。

 

 小町通り

神社からの帰路、結構な人出。釜揚シラス丼を食べ、井上のかまぼこで梅花はんぺんをお土産に買う。

 

 江ノ島

江ノ電の車窓から。遠景は箱根の山。

 

 湘南海岸

とっくに海の家は撤去だが、海水浴出来るお天気。多くのサーファーが台風通過後のうねりを待って波間にぷかりぷかり。

 

 刀の機能美やらに魅せられ、展示会ではいろんな角度から観賞したりする。今回も眼福。

湘南海岸では台風一過の強風で遠望が利き、海山のパノラマも楽しんだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川瀬巴水展を観覧した 平塚美術館 2021年5月

2021年05月26日 | イベント巡り
 平塚美術館の開館30周年記念の「川瀬巴水展」を観覧した。十分楽しめた。


 パンフレット
6/13日曜日まで開催されている。


 パンフレット 裏面
荒井寿一コレクションで構成した展示だそうです。


 撮影OKの作品
例によって展示会場は撮影禁止、と思っていたら何点かは撮影OKだった。パンフレット表紙にも使わた作品もOK、嬉しいご配慮。


 代表作1


 地元平塚、馬入川(相模川)の風景。


 代表作2


 違ったスタイルで


 平塚美術館
開館30周年と言えばバブルの頃に建てたもので立派なもの。


 館内
たっぷり取った空間が美術品か、贅沢。


 平塚八幡宮
平塚駅への帰り道は図書館や博物館のある緑地を通って、八幡宮へ。


 神馬
お正月に出会ったポニーに挨拶して帰路へ。

 姉からのお誘いで展覧会に出掛けた。なんでも鑑定団で昭和の広重と紹介されて時々見かけてはいるが、実物を初めて観賞。川瀬巴水の世界にどっぷり浸かった。
姉、連れ合いとで観覧、昼食、公園を散歩とでお天気も良く楽しい一時でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎大師へ新春の参拝 お札を頂きに

2020年01月22日 | イベント巡り
 今年も川崎大師へお札を頂きに連れ合いと出掛けた。


 大本堂
お線香の煙を身体に受けてから本堂でお参り。


 飴屋さん
駅から歩いて参道へ入ると、タンタカタンタカ、飴切の音が響く。


 だるま屋さん


 甘酒屋さん
カメラにポーズを取ってくれた。帰りに一杯頂いた。


 葛餅屋さん
帰り道にいつもここで買う。葛餅はここでは久寿餅と表示。


 昨年のお札を返し、新しく買い求める。


 八十八ヶ所巡り
石柱毎に一円玉を置いていくのが作法。多くの参拝客の待ち行列。


 屋台通り
今年は参拝客が多い時にあたった。


 昼食
帰り道に角にある松月庵で例年通りおそばを頂き、お参りを終了。

 良い日和を選んで出掛けた。これで新春の行事は完了。待てよ帰宅してから年賀状のくじをチェック。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月のお出掛け 箱根駅伝・神社参拝・食事

2020年01月05日 | イベント巡り
 今年の正月は好天が続いた。箱根駅伝の応援見物は恒例になった。


 箱根駅伝
今年は平塚花水中継点から1km程度手前で観戦した。帰路の2区、トップの青学が来た。


 中継点方向
やはりトップは車両のお供が多い。中継点に近づく程観客も多くなる。


 次々とランナーがやって来る。その後ろから大学関係車が追い、監督からの檄が飛ぶが、それぞれの監督の特徴が出て面白い。


 順位争い
やはりランナーが並走している時には応援に力が入る。


 ランナー
中継点前ではランナーの表情がそれぞれ、平然としていたり、苦しそうだったり。
最終ランナーが来てお開き、車道を歩いてチャリンコ置き場へ。


 初詣
続いて連れ合いと平塚八幡宮へ向かう。今年は好天のせいか多くの人出。


 甘酒を頂き、琴の演奏会をちょっと鑑賞。


 神馬
お心付けを置いてご対面。白いポニーで可愛い。
次は駅前へ。


 前菜
平塚駅のラスカ屋上のレストラン、アマルフィーで昼食。


 ピザ
何時ものようにピザとパスタを取り、連れ合いと半分ずつ。

 正月の3ヶ所巡りが恒例になってきた。恒例で出来る幸せを思うべきだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雄山最乗寺へ紅葉を見に行った 12月初旬 箱根ガラスの森美術館へ行った 

2019年12月07日 | イベント巡り
 神奈川県の紅葉人気NO1というネット情報で、連れ合いと足柄の大雄山最乗寺へ出掛けた。箱根の仙石原にも足を延ばした。


 大雄山最乗寺 
規模の大きなお寺さん。小田原から明神岳方面へドライブで到着。


 紅葉
ちょっと時期が遅かったみたい。


 紅葉
足元には紅葉の落ち葉が沢山。


 紅葉
大きなカメラで紅葉を写している方もちらほら。3日前くらいなら良かったそうな。


 線香を手向けて参拝
この付近に大きな天狗のお面が有った筈だが今何処へ?


 黄葉
お寺へ向かう道路脇、これは見事だった。


 箱根・ガラスの森美術館
足柄から箱根連山の麓の初冬の景色を楽しんで箱根へ。大涌谷の噴煙も静かなもの。
箱根の紅葉は湯本から宮ノ下への道すがらの山腹が良かった。色が柔らかい。


 イタリアンレストランのテラスから
サンタさんがお出迎え。クリスタルガラスのディスプレーは好天の陽光で煌き輝く。


 昼食
パスタを頂く。


 デザート
綺麗に作っている。


 馬頭琴の演奏
15分程度のミニコンサートを日に何回か。馬蹄の響きの表現が素晴らしかった。


 特別展
小中学生からピカソを表現するガラス細工デザインの応募展が有り、2千件以上の応募から最優秀なものを作品としたのがこれ。素晴らしくて見入ってしまった。

 好天だったので連れ合いと紅葉狩りに行ってきた。今年は季節の進みが遅いので、見頃は12月初旬までとの情報で見頃だろうと思ったが甘かった。一般的なネット情報でなく、最近行った方の口コミ情報が確実と、反省。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする