goo blog サービス終了のお知らせ 

アウトドアが好きな喜寿を迎えた元気な爺さん、略して「アド爺」の独り言

玄関の外はアウトドアの世界。山歩き、スキー、ウヲーキング、釣り、ゴルフ、各種イベント巡りと楽しむことが一杯。

新しくオープンした「アウトレット湘南平塚」へ出掛けた 

2023年05月11日 | イベント巡り

 GWに平塚市にオープンした「アウトレット 湘南平塚」へ出掛けた。GW後の平日だったが多くの人出だった。

 

 正面入り口

R129側から見える入り口。建物は2階建て、周りを駐車場が囲む。

 

 フロアマップ

本日はどんな様子かざっと見て、ちょっとしたお買い物で帰宅。

 

 東側から場内へ

オープンしたてで何もかも目新しい。ちょっと一休みのイスが多数設置。

 

 色んなイスで休める

幼児向けのちょっとした遊び場もある。

 

 これからは日陰が欲しくなるが準備OK

 

 2階との昇降は濡れずにエスカレータ、エレベータ

多く設置で助かる。

 

 フードコート

2F中央に有る。人出が多く賑やかだった。

 

 一風堂

静かな方が良いのでレストランエリアに来たが行列。ここなら客の回転が良いだろうと並んだ。

 

 2Fから見下ろす

地元食材を扱う生鮮市場で夕食分を買って帰宅。

 

 フットサルコート

平塚はベルマーレのホーム。サッカーの盛り上がりへ業務拡大かな。

 

 車で気軽に行けるので、オープン時の混雑を除けてGW後の平日に出掛けた。早めに出掛けた積りが渋滞に引っ掛かった。本日はどんな施設かとざっと歩いてみた。まず目新しさが先立つが、今後の楽しみが一つ増えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野公園にサクラ見物に出掛ける

2023年04月02日 | イベント巡り

 今年はサクラの開花が早かったが、早めに決めた3月末の同期会のサクラ見物にはどうにか間に合った。昼食会まで皆で上野公園を散策した。

 

 上野公園の入り口バナーうえきえき

 

 上野駅前のお花見案内図

上野駅公園口前の道路に横断信号があったが道路自体が無くなり改札からいきなり公園となった。訪問者ファースト。

 

 まず西洋美術館の前庭を訪問

他に考える人像など。

 

 野口英世博士像

舗装道からちょっとそれて歩く。

 

 科学博物館のクジラ口

 

 道路からサクラを透かせてクジラ像

 

 ボードワン像

訪れる人は少ないが、この地を上野公園にする提唱者。

 

 上野動物園入り口

手前にシャガなど咲いている。パンダがお目当てかな。

 

 桜マップ

こんなに種類があるんだ。

 

 ゆかりのある桜の表示。

 

 目玉の桜ロード

散り始め。海外からの訪問者が多い。まだマスクは欠かせない。

 

 上野東照宮参道

露天さんも稼ぎ時。イカ焼店、焼きそば店などに旅行者の列。

 

 五重塔

海外からの方はカメラを向ける。

 

 掛けられた絵馬には、時節がら入試合格祈願が目に付く。英語のものも多い。

 

 清水観音堂

 

 観音堂から不忍の池方向

こちらも人出が多いが昼食会への時間が押してきたのでパス。

 

  昼食会は上野駅近くで中華料理

テーブルは円卓だが、料理は時節がら個別に提供。

 

  どれも上品で高齢者グループにもぴったりで皆さん満足

 

 会社勤めでの同期会は20年近く続き、何時も楽しい時間を過ごせる。今回は体調不良で欠席者も出たが次回は元気な顔を見せて欲しいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎大師へ お札を求めに出掛けた

2023年03月02日 | イベント巡り

 3月になり暖かな日の大安、川崎大師へ出掛けた。

 

 お土産店が並ぶ参道

平日午前中なので人手はまばら。

 

 お箸専門店

 

 くず餅のお店

お参りに来ると何時もここで買う。重めなので帰り道に買う。

 

 さて本堂へ

 

 弘法大師誕生1250年の大祭が5月にある

人出が多くなりそうだ。

 

 まずお札を納める

 

 本堂へ

 

 お線香の煙で悪いところを清める

 

 いろいろとお願いしてきた

 

 新しいお札を求めた

これでお札の更新は一段落。

 

 四国88カ所参り

ここで一周すると88カ所を回った事になるそうだ。

 

 お昼は参道近くおそば繁盛店で天せいろ

人気のあるセット。

 

 今冬は色々あってお札の更新はこの時期になってしまったが、新しいお札とくず餅を持って帰宅。

なんかすっきりした気分。平穏な一年でありますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣りフェスティバル(2023 横浜)を見に行った

2023年01月23日 | イベント巡り

 パシフィコ横浜で開催の「釣りフェスティバル」を見に行った。コロナで中断していた展示会のリアル復活。

 

 会場入り口でパンフを入手

 

 入場

朝10時前に入場したが、すでに多くの入場者。

 

 バス釣り具に人だかり

ルアー関係の展示が多い印象。

 

 海上保安庁ブース

官庁、海関係の団体のブースが地味に並ぶ。

 

 釣り竿関係は人気があるみたい

 

 釣り糸のシーガーの公開ブース

専門家とのお悩み相談コーナーかな。

 

 人気のある釣りプロの話を聞く撮影ブース

 

 魚の捌き方の実演

ウロコの飛び散らないウロコ取りを紹介、メジナの三枚おろしを実演。見事な手さばきに多くの見学者、当方も参考になった。

 

 トークショー

鮎釣り関係では多くの見物客、通路側ではガードマンがロープを持って交通整理。

 

 ダイワの竿の展示

実際に手に取って振ってみる。スタッフが錘の辺りを持って曲がり具合を体験させてもいた。

 

 マルキューのブース

撒き餌のメーカーだ。普段から持っていた疑問を説明員にぶつけてみた。なるほど、聞いてみて良かった。

 

 メインステージ

素敵なお姉さんのパフォーマンス。多くの報道カメラが並ぶ。

 

 フードブース

焼きサバが食べたくなった。

 

 焼きサバ

見た目は黒焦げだが、口に入れると美味しさが追いかけてくる。満腹。

 

 磯釣りに関心が有り、何年かぶりで釣りイベントに出掛けた。制約が緩くなってか入場者も多く、家族連れも目立った。展示はルアー関係が多くのスペースを占め、小物関係、小規模業者は姿を消していたのが時代の趨勢かな。

古希を超えていると入場無料だったのでグッズ販売コーナーでちょっと散財してきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月の恒例行事 第99回箱根駅伝を観戦 復路を大磯にて

2023年01月03日 | イベント巡り

 正月三日目は箱根駅伝の復路。毎年連れ合いと観戦に出掛け、今回は平塚中継所の手前の大磯に陣取った。

 

 放送のバスがきた

上空にヘリコプターの音が聞こえ、露払いのパトカーが通過すると先頭の選手のお出ましだ。

 

 先頭は駒大

堂々とした走り。あっという間に通り過ぎる。

 

 先頭の選手が通過

ここは平塚中継所の1km手前、国道1号線を跨ぐ登り道。

 

 二番手の中大

カメラのオートバイが選手を捉え続ける。

 

 白バイが先導して

 

 おやっ、青学が遅れている

 

 中継所から1km

監督が乗る伴走車から、激が飛ぶ。各監督からはあと1秒、あと1秒削れの声が多い。

 

 箱根一斉スタートのチームが競い合っている

 

 誘導の白バイ

恰好ええ、この姿に憧れて県警に職を求める方も居るとの事だ。

 

 最終ランナーの通過

応援の皆さんは大きな拍手、声援を贈る。今年はコロナの行動制限が無くなって多くの人出だが何か違う。以前は読売や各大学の手旗が配られたが、何もなく簡素化。

 

 平塚八幡宮

駅伝観戦の次は初詣。お参りして神社の神馬に会って辺りをきょろきょろ。振舞の甘酒、琴の演奏、生け花の展示、猿芝居、出店など賑わいを取り戻している。

 

 新年のお祓いを受ける

当方もお祓いしてもらった。お心づけを箱の中に。

 

 今年も駅伝、初詣、そして駅付近のレストランで昼食。毎年恒例のパターンになった。いつもの事がいつもの様に行えるのは有難い事だと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする