goo blog サービス終了のお知らせ 

アウトドアが好きな喜寿を迎えた元気な爺さん、略して「アド爺」の独り言

玄関の外はアウトドアの世界。山歩き、スキー、ウヲーキング、釣り、ゴルフ、各種イベント巡りと楽しむことが一杯。

第78回 春の院展を観覧した 2023.07.15

2023年07月18日 | イベント巡り

 釣り関係の知人からチケットを送って頂いたので横浜の会場へ連れ合いと出かけた。見応えのある作品が多かったが、特に受賞作には心に届く物が有った。

 

 パンフレット

7/23まで開催。

 

 パンフレット裏面

日本画にも色んな表現、画法が有るようだ。

 

 横浜そごうの会場

 

 春季展賞 郁夫賞

今回の最優秀賞の作品。北海道・礼文島の風景。

 

 外務大臣賞の作品

 

 奨励賞の作品

現地への度重なる訪問から昇華した作品の様で、見惚れた。

 

 同人の作品

印象に残った。

 

 同人の作品

実物は素敵だったな。

 

 パンフレットに採用

楽しさが伝わる。

 

 奨励賞、無鑑査の作品

迫力。

 

 奨励賞の作品

見ていて落ち着く。

 

 連れ合いと意見が会った

今後に期待する。

 

 数年ぶりで院展の作品を堪能した。いわゆる日本画のイメージが頭にこびり付いているが、色んな題材、表現、技法がイメージを変えてくれる。楽しかった。 今回は作品の撮影OKとなっていた。この方向は歓迎する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代メキシコの至宝展を観覧した 上野・国立博物館 7月中旬

2023年07月13日 | イベント巡り

 古代文化にちょっと興味が有るので上野の博物館に出掛けた。長く続いた特異の文化であり興味深かった。やはり現物の迫力には魅かれる。

 

 平成館入口

猛暑なので気温の低い朝早く出掛け、開館直ぐに入場した。

 

 会場入り口

会場内、全作品撮影OKが嬉しい。

 

 まずヒスイの由緒ありげなおこちゃまがお出迎え

 

 高貴な方の土偶

 

 クモザルの容器

 

 死のディスク石彫

死と再生を暗示する沈んだ太陽との事。展覧会の目玉展示の一つ。

 

 発掘された現地風景がバックだと想像が更に膨らむ

 

 

 トランペット

彫刻が綺麗だ。

 

 ピラミッドを飾った巨大な像

ライトアップ部が羽毛の蛇神石彫。

 

 嵐の神の壁画

 

 支配者層の土偶

飾り立てて権威を誇ったのだろうか。

 

 絵皿

狩りの様子。

 

 猿の神とカカオの土器蓋

猿の好物カカオは貨幣の役割もあった。

 

 トニナ石彫

両国の王が大きな球技のゴムまりを中央に外交を象徴している。戦闘だけでなく外交もしている知恵かな。

 

 捕虜の戦士

国威発揚か、モデルの戦士はどうなったのか気になる。

 

 マヤの「赤の女王」

今回の特別展を象徴する展示品。保存状態も良く古代の支配者に想像力を掻き立てられる。

 

 展示品の説明

 

 構造物を支える柱の彫刻

表情に魅せられる。奥の像は神に捧げる供物の台。

 

 鷲の戦士像

 

 豊穣をもたらす雨の像

 

 金製品

トラルテクトリ神型飾り。

 

 パンフレット

 

 梅雨の最中の猛暑、上野まで出掛けたが、素晴らしいものに出会った。エジプトが代表のピラミッドがメキシコにもある不思議。壁画や絵文字がメキシコにもある不思議。争い事が何処にでも有り権力を誇示。数千年前から現在に至るまで地球上に散らばった人類は同じ事を繰り返して来てんかいな。それでも素晴らしい文化の遺品を残してくれた。とにかく時空を経た現物の迫力に圧倒された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別展 恐竜図鑑を観覧した 上野の森美術館 2023.7.11

2023年07月12日 | イベント巡り

 7/22まで開催されている恐竜絵画の美術展に出掛けた。甥っ子がチケットを送ってくれた。余り目にしない世界の様だったが興味深く鑑賞した。

 

 会場入り口

一部作品を除いて撮影可だった。

 

 1882年 恐竜の復元を描いた作品

 

 1897年、恐竜専門画家の作品

躍動する想像図。

 

 若い方の来場者が多いように感じた

 

 

 

 

 恐竜好きの方には堪らないかな

 

 ミニチュアも楽しめる

 

 

 

 出口で記念写真を撮るコーナー

 

 太古への想像が膨らみ、発掘の歴史が判り面白い展覧会だった。珍しい世界への機会を与えてくれた甥っ子に感謝。

本日の東京は猛暑日、年々暑くなる夏になると人類は恐竜と同じ運命にならんかね、ふと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平塚 七夕まつりに出掛けた 7/7

2023年07月08日 | イベント巡り

 日本三大七夕祭りの一つ、平塚七夕祭りに出掛けた。地元なので毎年見物に出かけている。

 

 駅近くの商店街の入り口

 

 気合の入った七夕飾りがお出迎え

 

 雨も降らないので本日は人出が多そうだ。

主催者側は3日間で百万人の人出を予想している。

 

 七夕の願いを書いてここへ飾る 

 旧国道一号の通りに出て、イベント広場に受付が有る。¥100。

 

 いろんな大型の飾りが出てきた

 

 いろんなアイデアが出てくる

 

 会場を横切る道路の交通整理が大変そう

 

 七夕飾りのエリアと、屋台は小イベントのエリアと今年から分けられた

以前は七夕飾り通りと露店が混然一体となって、その方にお祭りらしいが大人の事情からかな。

 

 昭和の雰囲気のおもちゃ屋さん

かき入れ時だ。

 

 イベント広場

駅方向へ向かう。

 

 大型の飾りが続く

 

 平塚はベルマーレのホーム

現在残念ながら低迷中、がんばれ。

 

 平塚と友好都市の高山市・花巻市からの出展

 

 市内に事業所がある会社からの出展

 

 七夕まつりは飾りを見るだけでなく、パレードとか沢山のイベントがあり昼間も楽しめ、夕方からは飾りに照明が入ってなかなかの見ものだ。ここでもコロナ禍で痛んでお祭りに影響が出たが、来年には更に繁盛した地元企業の見応えのある七夕飾りに期待したい。今年も大いに楽しんだ、早めの夕食を頂いてチャリンコで帰宅。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根・ガラスの森美術館に立ち寄った 6月上旬

2023年06月09日 | イベント巡り

 先日、金時山から下山して箱根ガラスの森美術館に立ち寄った。

 

 入場すると大涌谷を背景に別世界が展開

 

 紫陽花の季節

ガラスでのアジサイをディスプレーしていた。

 

 所蔵作品の展示会が開催中

 

 展示品

見ていて楽しくなる。

 

 展示品

何工程にもなる作り方も展示してあった、成程ね。

 

 展示品

ガラスでここまで精密にと見入る。

 

 レストラン

建物の周りはバラが見頃だ。匂いも嗅いでみる。

 

 テラス席はこれからが心地よいだろう

 

 桜エビのパスタ

エビがたっぷり入っていた、セットのスープも美味しい。館内では定刻になるとバイオリンの演奏が行われる。

 

 金時山から下山して昼食に立ち寄った。観光客も戻ってきている様だ。優待券をゲットしたので贅沢な一時を楽しめた、感謝。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする