チャチャヤン気分

《ヘリコニア談話室》後継ブログ

方舟さくら丸

2009年02月24日 00時00分00秒 | 安部公房
安部公房『方舟さくら丸』(新潮純文学書下ろし特別作品84)

 途中で擱く能わず、夜更かしして一気に読了。面白かった!

 舞台は或る海辺の地方都市。山の斜面には新興住宅地がひろがっている。しかしそこはかつて建築石材の採石場があった場所だった。住宅地の地面の下は、採石の結果できた巨大な洞穴が縦横に広がっていた。しかも当時複数の採石会社が競争で無計画に地中を掘り進んだため、地下洞穴は入り組んだ迷路となってしまっており、詳しい坑道の地図は誰も把握していない。そんな無闇矢鱈な穴掘りのツケが回って、8年前に落盤による大事故が発生した。それがもとで採石会社は撤退、採石場は閉鎖され、地上が住宅地として分譲された次第。臭いものには蓋で、町では地下洞穴など存在しないことになっている。

 その無人の地下洞穴に、主人公が一人で住んでいました。この大洞穴、人が数千人は住める広大なもので、主人公はそこを巨大核シェルターとすべく、営々と整備してきたのです。核シェルターは、いわば現代の方舟ともいえる。少なくとも主人公はそう考えている。主人公はそこに選ばれた者たちを収容して未来に備えるべく、自らを方舟の船長と称し、共に生き残るものを求めてデパートにやって来ます。そこでユープケッチャという奇妙な昆虫を売っている男と、サクラを商売にしている男女のカップルと出会う……

 この巨大な洞穴が実に好いのです。乱歩の「大暗室」を髣髴とさせられます。同時にこの方舟は「箱男」の拡大版ともみなせる。巨大方舟は箱男の段ボール箱と同じ意味を担ってもいるわけです。
 そういうわけで主人公は救済の船長を自称しているが、実は「箱男」同様「ひきこもり」なんですね。上記3名を、主人公は最初の乗船者として連れてくるのですが、乗船させるや否や、早くも乗船させたことを後悔しています。

 核シェルターが喧伝されたのは60年代で、冷戦構造が緩んだ70年代には既に人々の意識の上では無用の長物と化していたように思われます。本篇は84年の書き下ろしで、当時としてもその設定はずいぶん時代錯誤感があったのではないでしょうか。いやシェルターを幻視する主人公自体が、そもそも社会を拒否したひきこもりなんですから、それは当然なのです。実際そんなものを信じているのは、作中人物でも主人公だけなのです。

 ところで核シェルターはいうまでもなくエコロジカルなシステムでなければ意味をなしません。それゆえここには70年代に意識され始めた「宇宙船地球号」的な観念も見出せる。ところが笑わせることに、大洞穴のエコロジーを担うのが巨大便器なのです。これはほとんど魔法の便器(笑)で、機構的には地下水の水圧差による自然水洗トイレという説明が一応なされますが、ほとんど「おーいでてこい」の「穴」と同じ。主人公は工場の有毒廃液を引き受けてこのトイレに流す商売もしている。小動物はもとより、人間の死体でも分割すれば流すことが出来るのです。理論的には海へ流れ出しているはずなんですが、海が汚れている気配はない、ということで、本篇はある意味安部公房版「おーいでてこい」なのです。

 興味深いのがくだんのユープケッチャという昆虫。動かないので脚が退化し胴体だけになっており、フンをしながら回転し24時間で一回転する。餌は自分のフン。ただし排泄24時間後に食べることになるので、その間にフンに有機物が発生して栄養的に問題はない。これまたエコロジーの鑑というべき昆虫で、主人公は気に入って方舟のシンボルに持ち帰る(実在の昆虫かどうかは明示されません。くだんの昆虫屋がハサミと接着剤をつかってでっちあげたものとの仄めかしが作中にありますが)。

 メリハリもなく作品の設定や要素を羅列していますが、ある意味そのような混沌とした作品で、主人公は主人公で何十年も非モテで女の子に接したことがなく生きてきて、生まれてはじめて、ちょっとイカした女(サクラの片割れ)が手に触れられるほど近い距離にいることでコーフンして足を滑らし、あろうことかくだんの便器に下半身はまって抜けられなくなってしまい……ここにいたってようやく、物語は動き出します(^^;

 寓意的物語ですが、そこに明確なアレゴリーはないと思います(笑)。「ひきこもり」小説であるのは間違いないですが……。基本的にファルスであり、ひきこもりが身の程をわきまえず妄想に突き動かされて救済に乗り出した結果の悲喜劇が、面白おかしくて、大いに楽しみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする