チャチャヤン気分

《ヘリコニア談話室》後継ブログ

忌中

2004年12月11日 22時51分27秒 | 読書
車谷長吉『忌中』(文藝春秋、03)

 純然たる《私小説》は、小説家みずからの置かれた状況そのものを小説化する形式であるからして、充足した境遇に居る作家が書く私小説は、もとより充足した円い作品とならざるを得ない。
 著者・車谷長吉は、周知のように苛烈な環境に身を投じた体験を描いて世に出た、いわば純然たる《私小説作家》であった。当然その《私小説》は、文字通り人を切った直後の抜き身を思わせる、一種ぎらぎらてらてらした途轍もない凄みを湛えた、円とは対極の尖ったものであったわけだが、そんな小説家であっても、文壇で地位を確立し「嫁はん」を貰ってしまえば、その状況は言うまでもなく「充足」したものとならざるを得ないのかもしれない。必然、彼が生み出す《私小説》が次第に円みを帯びてきはじめるのは《私小説》の「形式」からしてよく理解でき、納得できるのである。とはいえ、その作物が以前のような凄みを湛えないことまで理解してあげる必要は全くない。

 私小説である最初の3篇、「古墳の話」「神の花嫁」「「鹽壺の匙」補遺」を読み、そう思わないではいられなかった。とはいっても、もちろんそこは車谷である、そんじょそこらの充足的私小説ではない。併し、たとえば「古墳の話」のラスト、古墳の頂上で祝詞を読む場面からは、何ら私には伝わってくるものがなかった。むしろ作者の芝居気、見得を切っているような空疎さしか感じられなかった。

 残りの3篇「三笠山」「飾磨」「忌中」は、もとより下敷きにされた事実はあるのかも知れないが、少なくとも主人公は著者ではなく、《私小説》とはいえない。普通の小説である。
 これは凄い。
 「三笠山」の主人公の妻・葦江は、あまりの心労にまず味覚がなくなり、ついには色が感じられなくなって世界は無色透明と化すのだが、読者はそれを納得し受け入れ、共感しないではいられない。なまじ(充足した)著者が出てこないから、以前の「凄み」が再び作中に漲ったのである。

 おそらく今後もこの傾向は続くと思われる。著者の小説は、《私小説》は「武蔵丸」(『白痴群』)に顕著なように平凡化していくだろう。今後著者の作品で評価されるものが生まれるとしたら、それは私小説ではない、いわゆる「作った」小説から現れるに違いない。

 ところで車谷長吉と倉阪鬼一郎は資質的によく似ていると思った。が、ある一点において、両者は限りなく離れてしまう。 
 「三笠山」「飾磨」「忌中」の3篇は、すべてある「狂気」が描かれている。併しその狂気はすべて読者には納得でき了解できる。なぜそのような狂気に立ち至ったかが、その筋道が、はっきり読者には見える。おそらく車谷においては、狂気は正気のうちのある一形態に過ぎないと言うような認識がある。
 倉阪は違う。倉阪にとって狂気は、正気とは隔絶したもののようだ。正気から狂気への移行は遷移的ではなく、いわばワープ的に飛び越えてしまう。車谷では連続しているが、倉阪では断絶している。倉阪は狂気を正気とは別なものと思いたいようにみえる。狂気に対して強い恐怖があるのかも知れない。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする