昨年、突然主人が「味噌をつくろ」と言い出して始まった味噌作り。
思いつきで始めたものだからじっくり下調べもせず、それでもまあ何とかなるだろうと思っていたのですが。
一度様子を見るためおそるおそる蓋をあけてみたら、容器の隅にびっしりカビが
表面のカビを取りながら、私のテンションはすっかり
となりました(涙)
それでも去年の秋から、せっせとカビをおとした自家製のお味噌と、麹から自分でつくっている
義姉の手作り味噌で、毎日美味しい味噌汁をいただいています。
そのお味噌も残りあとわずか。
今年はどうするつもりなのかな~と主人の様子をうかがっていたら、1月の終わり頃からそわそわ。
で、先日、とうとう大豆と麹と大きな容器を買ってきました。
とうことで、今年も味噌作りにチャレンジです
去年の反省をもとに、今年は量を増やし、もうちょっと甘めの味噌をつくろうということで、
地元の麹屋さんの123セット(塩1㎏、大豆2㎏、麹3㎏)というのを購入。
実際には中味噌の割合で(大豆2㎏、麹3㎏、塩900gで仕上がりは約8㎏)でつくることにしました。
大豆2㎏というのは予想以上に多く、一晩水に漬けておいたら大きな鍋から豆があふれそう。
義母宅のキッチンはIHなのでIH用の鍋二つと、ガス用の大鍋をストーブにかけて
朝7時ごろから煮始めました。


ところがストーブだと豆がなかなか柔らかくなりません。
カセットコンロである程度煮込んでみたけれど時間がかかるので、急遽主人が事務所へ持って行って
ガスで煮ることに。
それでも1時半ごろまでかかりました。
なので柔らかくなった豆から潰すことに。
ジップロックとビニール袋の2枚重ねと両方を試してみましたが、ジップロックに少量(500g)
ずつ潰すのがやりやすかったようです。
それでも量が多いと大変。
(ネットで布団袋に入れて足で踏む、というのを見かけました。
確かにラクかも・・・)
合間に麹と塩を混ぜ合わせておきます。
この塩切麹と潰した大豆をよく混ぜ、とっておいた大豆の煮汁で硬さを調節します。

混ぜているのは主人です。念のため(笑)
それから、ひとかたまりずつぎゅっと握って、空気を押し出すように容器に詰め込みます。

去年はホワイトリカーで容器の縁を消毒したのだけれど、それでもカビがはえてしまいました。
今年は義姉がやってたように、味噌をビニール袋に入れてみました。
表面に塩を振り、ビニール袋の口をぴったりして、その上に重しを乗せ、それから
ネットで見かけたチューブのわさびを置いておきました。
これでカビで撃退できるか!?
あとは途中で天地返しをして10ヶ月待つだけ~♪
無事にじっとりした梅雨と、35度の蒸し暑い夏を乗り切ってくれますように。
思いつきで始めたものだからじっくり下調べもせず、それでもまあ何とかなるだろうと思っていたのですが。
一度様子を見るためおそるおそる蓋をあけてみたら、容器の隅にびっしりカビが

表面のカビを取りながら、私のテンションはすっかり

それでも去年の秋から、せっせとカビをおとした自家製のお味噌と、麹から自分でつくっている
義姉の手作り味噌で、毎日美味しい味噌汁をいただいています。
そのお味噌も残りあとわずか。
今年はどうするつもりなのかな~と主人の様子をうかがっていたら、1月の終わり頃からそわそわ。
で、先日、とうとう大豆と麹と大きな容器を買ってきました。
とうことで、今年も味噌作りにチャレンジです

去年の反省をもとに、今年は量を増やし、もうちょっと甘めの味噌をつくろうということで、
地元の麹屋さんの123セット(塩1㎏、大豆2㎏、麹3㎏)というのを購入。
実際には中味噌の割合で(大豆2㎏、麹3㎏、塩900gで仕上がりは約8㎏)でつくることにしました。
大豆2㎏というのは予想以上に多く、一晩水に漬けておいたら大きな鍋から豆があふれそう。
義母宅のキッチンはIHなのでIH用の鍋二つと、ガス用の大鍋をストーブにかけて
朝7時ごろから煮始めました。


ところがストーブだと豆がなかなか柔らかくなりません。
カセットコンロである程度煮込んでみたけれど時間がかかるので、急遽主人が事務所へ持って行って
ガスで煮ることに。
それでも1時半ごろまでかかりました。
なので柔らかくなった豆から潰すことに。
ジップロックとビニール袋の2枚重ねと両方を試してみましたが、ジップロックに少量(500g)
ずつ潰すのがやりやすかったようです。
それでも量が多いと大変。
(ネットで布団袋に入れて足で踏む、というのを見かけました。
確かにラクかも・・・)
合間に麹と塩を混ぜ合わせておきます。
この塩切麹と潰した大豆をよく混ぜ、とっておいた大豆の煮汁で硬さを調節します。

混ぜているのは主人です。念のため(笑)
それから、ひとかたまりずつぎゅっと握って、空気を押し出すように容器に詰め込みます。

去年はホワイトリカーで容器の縁を消毒したのだけれど、それでもカビがはえてしまいました。
今年は義姉がやってたように、味噌をビニール袋に入れてみました。
表面に塩を振り、ビニール袋の口をぴったりして、その上に重しを乗せ、それから
ネットで見かけたチューブのわさびを置いておきました。
これでカビで撃退できるか!?
あとは途中で天地返しをして10ヶ月待つだけ~♪
無事にじっとりした梅雨と、35度の蒸し暑い夏を乗り切ってくれますように。
大豆を潰す作業、やっぱり袋に入れてギュッとするのがいいですよね。
私、今年は大きめのすり鉢があるのを思い出して、使ってみましたが、
袋の方が早く潰せたようにおもいました。
それと、樽の中のビニール袋。カビ対策に良さそうですね。次回チャレンジしてみようっと♪
自分でやってみて、「なるほど!」と納得できることが多かったです(苦笑)
それにしても、これらの作業を全部ひとりでされるなんてすごい!
義姉がビニール袋に入れてたので真似してみました。
麹屋さんに、味噌作り用に大きくて厚めのが売ってたそうです。
あと、日本酒を加えるとも言ってました。
お味噌作りって、分量もやり方も人それぞれなんですね。
奥が深い・・・
今年の出来具合をみて、いろいろやってみようと思います。
・・・って、あくまで主人の手伝いで、ってことですが(笑)