goo blog サービス終了のお知らせ 

 ゛まるかん人゛プラトーク

元気とキレイを追求すると、人生は楽しく過ごすことと・・・!?

脱温暖化社会<欧州の試み>「CO2の相殺」

2008-02-13 17:30:00 | 国際・政治

簡単明快 企業に浸透

100_0387jpg01 ブリテッシュ・エアウェイズの旅客機は排出する                            COの相殺費用を乗客から寄付してもらう=                              ロンドン・ヒ-スロ-空港(ロイタ-)

100_0389_2

英北東部のニュ-カッスル市を歩くと、太陽光                            パネルを設置した住宅にしばしば行き当たる。                           「環境先進地」の欧州では、太陽光パネルは珍し                           くないが、この街のものは「カ-ボン・オフセット」                          (炭素相殺)事業で設置されたことに特徴がある。                          欧州では今、英国生まれのこの温暖化防止策が、                         各地を席巻している。二酸化炭素(CO)を排出した個人や企業が、                    植林や新エネルギ-開発などCO削減事業に資金を拠出し、排出分                           を相殺する仕組みだ。ニュ-カッスル市は2003年10月、世界初の                           「CO=排出ゼロ都市」を目指し、この事業に乗り出した。事業責任                           者のチャ-ルズ・ヘンダ-ソンさんは「温暖化問題で人々が求めてい                          るのは『簡単な答え』だ」と話す。CO削減の重要性は理解できても、                         普通の市民はその方法が分からないし、企業も排出ゼロの達成は容                          易ではない。そして、市民や企業を含む社会全体の参加がなければ                          削減は進まない。カ-ボン・オフセットは、そんな現実への分かりやす                          い回答だった。

1㌧14ポンド拠出

同市は、COの1㌧のオフセットに必要な資金を約14ポンド(約3,                            120円)と算出。生活のさまざまな場面での排出量が簡単に分かる                          「計算機」をインタ-ネットに設置し、市民や企業に参加を呼びかけた。                         例えば、1400㏄の乗用車を一年間運転した場合の排出量は4㌧弱。                          相殺のために提供された資金は基金として積み立てられ、太陽パネル                         設置などのCO削減事業に活用される。

カ-ボン・オフセットはその後、05年に英航空会社ブリテッシュ・エ                            アウェイズが導入し、一気に知名度が上がった。航空機がCOの                            相殺費用の一部を乗客に寄付してもらう。東京・ロンドン間は一人                             2㌧強、約3,600円。さらに、欧州の航空会社や旅行会社が続々                            と同じ方法を採用し、英大手銀行や英政府は、航空機を利用する                            出張にオフセットを義務付けるまでになった。企業にCO削減の助                           言などを行い、カ-ボン・オフセット業務を世界で初めてビジネスに                            変えたカ-ボン・ニュ-トラル社(ロンドン)。同社のジョナサン・ショ                            ブリ-専務は「企業の活動は顧客や下請けを通じて社会に広げる。                           この意味は大きい。大手ス-パ-のテスコは取引先だけで6万社で                           す」と、事業の有効性を説く。契約先は、リコ-やホンダなど日本企                           業も含め大企業だけで250社を超える。

市民参加課題

ただ、現状では、オフセット事業への参画は企業に偏り、個人の参                            加は決して多くない。ニュ-カッスル市のヘンダ-ソンさんも「オフ                            セット資金のうち市民は2割。行政資金がなければ、活動自体が                             維持できない」と打ち明ける。日々の生活に懸命で、資金提供の                             余裕などない市民も少なからずいる。カ-ボン・オフセットの登場で、                           温暖化対策はビジネス・チャンスになったものの、「市民参加」は依                           然大きな課題として残されている。(高田昌幸)

コメント    この記事についてブログを書く
« 温室効果ガス6%削減 | トップ | 時代の肖像<笛木康雄さん(6... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

国際・政治」カテゴリの最新記事