goo blog サービス終了のお知らせ 

flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

将門塚

2024-11-15 00:00:00 | いにしえびとの睡
(東京都千代田区大手町 都指定史跡)
 天慶三年(940)関東八国府を攻撃し、国司を追放した将門の乱。将門は新皇を名乗ったため朝廷から反逆者とみなされ、下総国猿島郡石井郷(茨城県坂東市岩井)において藤原秀郷、平貞盛らによって将門は討伐された。将門の首は京の都大路で晒されたが、首を繋げて再戦したいと叫びながら武蔵国豊嶋郡芝崎村(大手町)に飛来してきたと伝わる。以後、村では疫病が流行した。首塚は神田明神の別当である天台宗日輪寺が管理したが、徳治二年(1307)他阿真教が供養したことにより疫病は治まり、日輪寺は時宗に改められた。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根府川平成二十八年

2024-11-14 00:00:00 | 漂い紀行
(神奈川県小田原市根府川 2016年12月26日)



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いぶき野

2024-11-13 00:00:00 | 水のほとり
(横浜市緑区いぶき野)
 昭和48年(1973)東急により宅地開発されていた恩田川右岸の長津田町の一部を「いぶき野」として新設された地区である。地名由来は付近に多くみられたイブキ(伊吹)の木に、好字である息吹を掛け合わせたものという。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明月院やぐらと羅漢洞

2024-11-12 00:00:00 | いにしえびとの睡
(神奈川県鎌倉市山ノ内 2016年3月30日)
 明月院背後には大小のやぐらと釈迦如来、多宝如来、十六羅漢が彫られたやぐらがある。平治の乱(1159)で討死した山内首藤俊通の菩提を弔うため、子の経俊が明月庵とやぐらを造り、後の明月院を創建した山内上杉憲方の墓が建てられたと伝わる。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寛喜寺明王院

2024-11-11 00:00:00 | ほとけのいおり
(真言宗飯盛山 神奈川県鎌倉市十二所 2016年2月10日)
 寛喜三年(1231)鎌倉幕府四代将軍藤原頼経によって発願された。寛永年間に火災により本尊である不動明王像以外は全て失っている。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最明寺跡と北条時頼廟

2024-11-10 00:00:00 | いにしえびとの睡
(神奈川県鎌倉市山ノ内 2016年3月30日)
 明月院の境内には鎌倉幕府五代執権北条時頼の廟と宝篋印塔がある。康元元年(1256)時頼がこの地に最明寺を建立し、没後は子の時宗によって禅興寺に改められた。禅興寺は明治元年(1868)廃寺となったが、塔頭の明月院が今に至っている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源氏山令和四年

2024-11-09 00:00:00 | 漂い紀行
(神奈川県鎌倉市扇ガ谷)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台亀井隧道

2024-11-08 00:00:00 | 街道・宿場町
(青の洞門 神奈川県鎌倉市台 2016年3月30日)
 明治時代に開削された延長11mのトンネルである。


「緑の洞門」 - flow Trip -archive-

(神奈川県鎌倉市山ノ内)横須賀線北鎌倉駅下り側ホーム外側に素掘りのトンネルがある。正式名は市道434-046号線北鎌倉隧道であり、昭和2年(1927)横須賀線北鎌倉駅設置に伴い...

goo blog





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銭洗弁財天令和四年

2024-11-07 00:00:00 | かみのやしろ
(宇賀福神社 神奈川県鎌倉市佐助)


















銭洗弁財天 - flow Trip -archive-

(宇賀福神社神奈川県鎌倉市佐助)文治元年(1185)源頼朝が見た夢のお告げにより、佐助ヶ谷最奥の清水の湧くこの場所に洞を掘り、社を建て宇賀神を祀ったのが始まりとされる。...

goo blog


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀ヶ谷

2024-11-06 00:00:00 | 漂い紀行
(かめがやつ 神奈川県鎌倉市扇ガ谷 2016年3月30日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐助隧道

2024-11-05 00:00:00 | 街道・宿場町
(神奈川県鎌倉市御成町・扇ガ谷・佐助)
 大正時代に築造され、昭和40年(1965)に改修された、延長62mのトンネルである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三郎の滝と梶原大刀洗水

2024-11-04 00:00:00 | 水のほとり
(神奈川県鎌倉市十二所 2016年4月25日)
 大刀洗川の源流である三郎の滝と呼ばれる朝比奈の滝は、朝夷奈切通を一夜にして切り開いたという朝比奈三郎義秀に因む。三郎の滝に隣接して梶原大刀洗水がある。寿永二年(1183)上総広常を討った梶原景時がこの清水で大刀を洗ったことに由来するという。























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

扇ガ谷岩崎隧道

2024-11-03 00:00:00 | 街道・宿場町
(神奈川県鎌倉市扇ガ谷)
 大正時代、三菱岩崎小弥太別邸を築造するにあたり掘削された長さ23mのトンネルである。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝夷奈切通峠村庚申塔

2024-11-02 00:00:00 | 石のまもり
(横浜市金沢区朝比奈町 2016年4月25日)
 朝夷奈切通の金沢側入口に旧鎌倉郡峠村の八基の庚申塔がある。造立銘の確認できるものは延宝六年(1678)笠付角柱型青面金剛三猿像と、寛政六年(1794)庚申供養塔文言三猿像がある。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日蓮辻説法跡

2024-11-01 00:00:00 | いにしえの人びと
(神奈川県鎌倉市小町)
 建長五年(1253)安房から鎌倉に移った日蓮が、この地で辻説法を行った場所と伝わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする