flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

瑜伽山真福寺

2018-04-15 00:00:00 | ほとけのいおり

(東京都世田谷区用賀)
 戦国時代末期、北条氏臣であった飯田図書によって創建された真言宗の寺院である。昭和21年(1946)山号が実相山から、用賀の地名由来とされるヨガの漢字を当て、瑜伽山と改められている。
    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢大池

2018-04-14 00:00:00 | 水のほとり

(愛知県宝飯郡一宮町金沢字池川 2005年8月2日)
 付近が金沢という地名になる前、隣接する小池や婆々池同様文化十一年(1814)に築造された溜池である。一宮町旧八名郡内では最大であり、灌漑(かんがい:供給)面積は8ha,満水面積11.5m3,貯水量,29.0m3,堤高7.0m,堤長80mである。牟呂用水が通水するまでは、旧養父村の貴重な水源であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦屏山瑞泉寺

2018-04-13 00:00:00 | かみのやしろ

(神奈川県鎌倉市二階堂 国指定史跡)
 嘉暦二年(1327)二階堂道蘊によって夢窓疎石を開山として創建した臨済宗の寺院である。室町時代には足利氏の菩提寺として中興している。
                   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島新町川

2018-04-12 00:00:00 | 水のほとり

(徳島市 2005年7月18・19日)
 吉野川の支流、徳島市街を網目状に流れる川の一つである。徳島城の外堀としての役目を持ち、三角州が城下として整備された。
    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釈迦堂切通

2018-04-11 00:00:00 | 街道・宿場町

(神奈川県鎌倉市大町)
 釈迦堂の由来は、嘉禄元年(1225)北条泰時が父義時の菩提を弔うために釈迦如来を祀る「大蔵御堂」を切通近くに建てたことによる。二階堂と大町、名越を短絡で結び、断面には、「日月やぐら:日輪月輪を壁に刻んだ納骨堂」と、唐糸やぐらがある。唐糸は、源頼朝の従兄弟である木曽義仲の臣手塚光盛の娘であり、琵琶と琴の名手である唐糸を鎌倉に送り込んで頼朝の様子を探った。唐糸は、頼朝が義仲を討とうとしていることを知ると、頼朝を暗殺しようとした。然し、頼朝に感ずかれ、釈迦堂のやぐらに幽閉された。
             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利神池

2018-04-10 00:00:00 | 水のほとり

(静岡県掛川市下俣 2005年7月5日)
 利神社の背後、東海道新幹線と資生堂企業資料館に挟まれた灌漑溜池である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉本寺

2018-04-09 00:00:00 | ほとけのいおり

(天台宗大蔵山杉本寺 神奈川県鎌倉市二階堂)
 天平六年(734)行基開山と伝わる杉本寺は、鎌倉最古の寺とされる。本尊である三体の十一面観音は、行基作と、仁寿元年(851)円仁作、寛和二年(95)源信作と伝わり、文治五年(1189)の火災の難も逃れているという。「吾妻鏡」には、焼失した寺の修理料を源頼朝が寄進したとある。また、門前を馬に乗ったまま横切ると落馬したことから、建長寺祖の蘭溪道隆が自分の袈裟を観音の顔に掛け覆うと落馬しなくなり、以来覆面観音と呼ばれるようになったという。
                

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖野金色島

2018-04-08 00:00:00 | 水のほとり

(愛知県豊橋市牛川町・下地町 2009年4月8日)
 豊川、朝倉川の堆積土である沖野、金色島と豊川蛇行部を望む。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元旦の台場

2018-04-07 00:00:00 | 漂い紀行

(東京都港区台場)
 静かな東京の元旦も、元旦営業の商業施設が多い台場は些か賑やかである。
       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北浜川

2018-04-06 00:00:00 | 水のほとり

(愛知県西尾市矢曽根町 2005年6月10日)
 西尾の南部低地を流れる河川である。かつて流域は湿田であったが、新家寛(にいのみひろし)によって明治時代に水路が整備され、流域は乾田となった。然し、水面が海抜0mのため大雨時の排水は悪く、度々洪水が発生し、近年防災改修が行われつつある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大船観音

2018-04-05 00:00:00 | 大きな仏さま

(神奈川県鎌倉市岡本)
 列車の車窓から白い顔が見える。昭和初期、護国観音として計画され、戦局により中断するも、戦後に曹洞宗管長や東急電鉄五島慶太らが参画する大船観音協会が設立され、RC造、高さ25mの胸像が開眼した。昭和56年(1981)曹洞宗寺院となり現在に至っている。
                 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知立神社

2018-04-04 00:00:00 | かみのやしろ

(池鯉鮒大明神 愛知県知立市西町神田 2005年8月28日 旧県社)
 三河国二宮で延喜式神名帳に名が見える神社である。中世は知立城主永見氏が代々宮司を務めた。
 
 国重文 多宝塔 室町時代
  市文化財 石橋 江戸時代

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根神社

2018-04-03 00:00:00 | かみのやしろ

(神奈川県足柄下郡箱根町元箱根 旧国幣小社)
 芦ノ湖畔に鎮座する朱色の神社。孝昭天皇年間(BC475-393)箱根山駒ヶ岳(1356m)に神仙宮を創建し、神山(1438m)を神体山としたことが始まりと伝わる。天平宝字元年(757)僧万巻が箱根権現(箱根神社)を建立した。                

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法公会

2018-04-02 00:00:00 | ほとけのいおり

(愛知県知立市西町 2005年8月28日)
 昭和48年(1973)大乗教(日蓮宗から独立:名古屋市熱田区)の思想を基に創立した単立の新興仏教である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芦ノ湖

2018-04-01 00:00:00 | 水のほとり

(早川水系 神奈川県足柄下郡箱根町)
 箱根神山の山体崩壊によってカルデラが堰止められて形成された、周囲21km,最大水深44mの湖である。
                

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする