goo blog サービス終了のお知らせ 

flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

猫地蔵

2018-07-02 00:00:00 | ほとけのいおり

(東京都新宿区西落合)
 猫寺と呼ばれる真言宗西光山自性院無量寺。言い伝えでは、空海がこの地に観音像を祀ったのが始まりとされる。猫寺と呼ばれる由縁は、文明九年(1477)江古田・沼袋原の戦いの際、道に迷った大田道灌を寺に案内して危機を救い、勝利をもたらした猫を死後に供養して建てられたという「猫地蔵」と、明和四年(1767)金坂八郎治の妻である貞女の誉れを後世に伝えたいと牛込神楽坂の鮱屋弥平が猫面の地蔵像を石に刻んで奉納した「猫面地蔵」の二体が境内の猫地蔵堂に祀られていることによる。
      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする