goo blog サービス終了のお知らせ 

flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

伊勢本街道 柳本

2011-01-15 00:00:55 | 街道・宿場町
(上ツ道 奈良県天理市柳本町)
 奈良猿沢の池から榛原を経て、伊勢神宮に至る街道である。
 柳本の由来に次の言い伝えがある。柳本の五智堂辺りに一本の大きな柳の木があった。奈良が都であった頃、インドから元マガダ(摩訶陀)国王で、達磨大師についた善無畏三蔵(ぜんむいさんぞう:シュバカラシンハ)という僧が大和巡歴の途中、柳本の地を訪れ、小川のほとりにある柳の大木を見て、この地こそ仏の霊地であると言い寺を建立した。その際、この地を柳本と名付けたという。
 

(関連記事:崇神天皇陵 櫛山古墳 長岳寺 黒塚古墳
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする