八月一日
天気はいいけど、なんとも蒸し暑い。
梅本の千太郎が元服していよいよ前髪を剪るということで主人に頼んできた。
そこで朝早くから烏帽子親のならい通り祝儀と扇子を一箱贈って祝った。
あちらからもはまちのお裾分けがあって主人が持って帰ってきた。
岩忠で魚を買う。あなご二匹で一匁。酒を一升五合は二匁。それで仏手柑酒を造った。
この酒を蒸留して造る道具の蘭引はこの前から小さい方を用意してある。七匁だった。大きい方は十八匁だそうだ。
安兵衛が松下(地名)から使いに来た。子供が昼前に病死して今晩葬式だとのこと。
その前に主人と岩一郎は梅本に呼ばれて千太郎の祝いの赤飯や寿司などをご馳走になってきた。
帰宅した岩一郎はそのまま松下へお悔やみに行った。
下男の権七が提灯を持って母上と酒券一枚を持って七つ(四時)頃に行った。
小糠雨が時々降った。
《一口メモ》
梅本
◆小梅の夫の実家。夫の豹蔵(修→豹蔵→梅所と名前が変わる)は入り婿。
◆「母上」は小梅の実母。この当時は六十才前後か?
◆千太郎は豹蔵の弟、藤四郎の長男。(千太郎→啓蔵→良太郎)
◆岩一郎は一人息子。(岩一郎→靖之→雄輔)この頃十六才。
◆川合宅は今の釘貫町あたりにあったので城までは徒歩圏内。
匁(相場によって価値変動があるのでおおよそです)
●・一匁(10分)・・・・1000円
・一両・・・・・・・・6万円
・一貫目(1000匁)・・100万円
・一匁(10分)・・・・1000円
・一分(10厘)・・・・100円
・一厘(一文)・・・・10円
仏手柑酒
●仏手柑はスダチより一回り大きな柑橘を使った果実酒
元服
▲今で言う成人式。十五才くらいから二十歳までの間に行う。
元は首、頭、服は着るもnおということで、頭に着せる=冠をかぶせること。
冠の代わりに烏帽子を使うが烏帽子親が前髪を剪るようになった。
天気はいいけど、なんとも蒸し暑い。
梅本の千太郎が元服していよいよ前髪を剪るということで主人に頼んできた。
そこで朝早くから烏帽子親のならい通り祝儀と扇子を一箱贈って祝った。
あちらからもはまちのお裾分けがあって主人が持って帰ってきた。
岩忠で魚を買う。あなご二匹で一匁。酒を一升五合は二匁。それで仏手柑酒を造った。
この酒を蒸留して造る道具の蘭引はこの前から小さい方を用意してある。七匁だった。大きい方は十八匁だそうだ。
安兵衛が松下(地名)から使いに来た。子供が昼前に病死して今晩葬式だとのこと。
その前に主人と岩一郎は梅本に呼ばれて千太郎の祝いの赤飯や寿司などをご馳走になってきた。
帰宅した岩一郎はそのまま松下へお悔やみに行った。
下男の権七が提灯を持って母上と酒券一枚を持って七つ(四時)頃に行った。
小糠雨が時々降った。
《一口メモ》
梅本
◆小梅の夫の実家。夫の豹蔵(修→豹蔵→梅所と名前が変わる)は入り婿。
◆「母上」は小梅の実母。この当時は六十才前後か?
◆千太郎は豹蔵の弟、藤四郎の長男。(千太郎→啓蔵→良太郎)
◆岩一郎は一人息子。(岩一郎→靖之→雄輔)この頃十六才。
◆川合宅は今の釘貫町あたりにあったので城までは徒歩圏内。
匁(相場によって価値変動があるのでおおよそです)
●・一匁(10分)・・・・1000円
・一両・・・・・・・・6万円
・一貫目(1000匁)・・100万円
・一匁(10分)・・・・1000円
・一分(10厘)・・・・100円
・一厘(一文)・・・・10円
仏手柑酒
●仏手柑はスダチより一回り大きな柑橘を使った果実酒
元服
▲今で言う成人式。十五才くらいから二十歳までの間に行う。
元は首、頭、服は着るもnおということで、頭に着せる=冠をかぶせること。
冠の代わりに烏帽子を使うが烏帽子親が前髪を剪るようになった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます