和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

勇将43/小説「新 ・人間革命」

2013年04月03日 08時19分10秒 | 今日の俳句
      小説「新・人間革命」

【「聖教新聞」 2013年 (平成25年)4月3日(水)より転載】



o☆:*:.♪o☆:*:.♪o☆:*:.♪


勇将43(4/3)

 高松講堂の建設予定地を視察した山本伸一は、高松市円座町にある溝渕義弘・静恵夫妻の自宅を訪問した。

竹垣の塀のある立派な家であった。
夫は開業医で四国ドクター部長、香川県壮年部長に就いており、妻は婦人部の四国副指導長、香川県総合婦人部長をしていた。


 溝渕の家では、義弘が一九六四年(昭和三十九年)三月、最初に入会した。

 人の良い彼は、友人に頼まれて、裏判を押した手形が不渡りとなり、巨額の負債を背負ってしまった。
人間不信に陥り、債権者への応対に悩むなかで、不眠が始まり、強度のノイローゼになってしまったのである。


 医師であるにもかかわらず、自分の不眠症さえ治せないことが、さらに彼を苛んだ。
その思いを知人に打ち明けると、仏法の話を聞かされた。
知人は学会員であった。
翌日には地区部長を紹介された。
地区部長は、御書を開き、医師の彼に、仏法に説かれた病の起こる原因について滔々と語った。圧倒された。


 「医学で解決できない病を乗り越える道を説いているのが、この仏法なんです!」


 その確信に打たれ、義弘は入会を決意した。

 御本尊を安置する時、数人の学会員が自宅に来て祝福してくれた。
妻の静恵は、どういう人たちなのかも、なぜ夫のところへ来たのかもわからなかったが、その身なりに眉をひそめた。
衣服は質素極まりなく、靴も履き古されたものであったからだ。
あまり関わりたくないと思い、お茶を出すこともしなかった。


 義弘は、この日、真剣に勤行し、しっかり唱題して床に入った。
すぐに深い眠りに就いた。
二年ぶりにぐっすりと眠ることができた。
爽快な朝を迎えた。



 千の理論より一つの実証である。
この体験が、彼を信仰に目覚めさせた。 
静恵は、医院の看護婦長に、「院長先生は、昨日、何かあったんですか。
体調が良さそうなんです」と言われた。
しかし、静恵には、そのわけは全くわからなかった。
別の部屋で寝ているために、夫が熟睡できたことを知らなかったのである。



    ■


┌─── PR ───┐
携帯・PCから!!
  朝、元気が出る!!
古今東西の名句・秀句を!
 【和井弘希の文芸政談】まぐまぐ!
 http://mobile.mag2.com/mm/M0095690.html
└────────┘

 「和井弘希の文芸政談」に掲載した俳句集
 http://u-736632kazui.hatenadiary.com/
,

春昼/今日の俳句 第1242号

2013年04月03日 07時24分18秒 | 今日の俳句
    ◇春昼/今日の俳句◇

    ◇※第1242号※◇


 2013年(平成25年)4月3日(水)


      ■


   ※今日の記念日※


※ 4月3日。

■ 日本橋開通記念日
 1911年4月3日、東京の日本橋が木橋から石橋に架け替えられた。
 日本橋は、江戸時代から現在まで日本の道路交通の中心となっている。橋の中央に、国道の起点となる「日本国道路元標」が設置されている。

■ 愛林日。
 1934年から実施。1895(明治28)年に来日したノースロップ博士が講演で「愛林日(Arbor Day)」の精神を説き、1898(明治31)年、本多静六林学博士の提唱により神武天皇祭の4月3日が「植栽日」となった。
1933(昭和8)年に大日本山林会会長・和田国次郎、農林次官・石黒忠篤らにより、4月2日から4日までの3日間を「愛林日」として、全国一斉に愛林行事を催すことが提唱され、翌年、日本初の中央植樹行事が茨城県の「鬼が作国有林」で行われた。
この中央植樹行事は現在「全国植樹祭」となっている。

【「ウィキペディアフリー百科事典」より転載】


      ■


   ■※今日の俳句※■


 春昼の匙おちてよき音たつる
      桂信子


 春昼やこぼるる花とちる花と
      小杉余子


  春昼をゆきて地主に低頭す
      伊丹三樹彦



【季語・解説】
 春昼(三春)・春の昼・春のひる間。
※ 春暁や春宵、また春夜などには日本人独特の季感の味わいが込められているが、春昼は眠気を誘うのんびりとした長閑な時間。
 午前中の一仕事を終えたときに味わうような駘蕩(たいとう)たるひとときを意味している。
 
【「現代俳句歳時記(春)/角川春樹編」(角川春樹事務所)より転載】

※ こすぎ-よし【小杉余子】 (1888-1961) 明治-昭和時代の俳人。
明治21年1月16日生まれ。銀行勤務のかたわら,松根東洋城に師事して大正4年「渋柿」に参加。
昭和10年東洋城のもとをはなれ,「あら野」の創刊にくわわる。平明な写生句で知られた。
昭和36年8月3日死去。73歳。神奈川県出身。本名は義三。句集に「余子句集」「余子句選」。
【格言など】鶯(うぐいす)や春を病みける人の髯(「余子句集」)

【「デジタル版・日本人名大辞典」より転載】



◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


※わが友に贈る/寸鉄※
【「聖教新聞」2013年(平成25年)4月3日(水)より転載】


      ■


    ※わが友に贈る※


      ■


 一日のスタートは

 誓願の祈りから。

 白馬が駆けるような

 朗々たる勤行・唱題で

 大生命力を湧き出せ!


    ◇※4月3日※◇


      ■


   ◇※寸 鉄※◇ 


      ■


創価大学・女子短大で入学式。創立の精神胸に学問の闘争を。自己を磨け



きょう和歌山婦人部の日。友情の薫風広げる常勝の尊き母。人材の理想郷を



新社会人よ、朝に勝て!地道な努力の蓄積が大成の礎。信頼の一番星たれ



人間の最も貴重な宝とは希望成りー哲人(ヴォルテール)。悩める友のもとへ!励ましに光



若者の働く環境悪化、過重労働が増加と。公明よ若い力を守る政策進めよ


      ■

┌─── PR ───┐
携帯・PCから!!
  朝、元気が出る!!
古今東西の名句・秀句を!
 【和井弘希の文芸政談】まぐまぐ!
 http://mobile.mag2.com/mm/M0095690.html
└────────┘

 「和井弘希の文芸政談」に掲載した俳句集
 http://u-736632kazui.hatenadiary.com/


4月2日(火)のつぶやき

2013年04月03日 01時59分02秒 | 広島カープ

      小説「新・人間革命」【「聖教新聞」 2013年 (平成25年)4月2日(火)より転載】m.seikyoonline.jp


はてなブログに投稿しました今日の俳句(季題)名句・秀句 2013年(平成25年)《 3 月 》 - 浩洋舎ブログ htn.to/FeY16n