和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

勇将64/小説「新 ・人間革命」

2013年04月29日 06時46分54秒 | 今日の俳句
      小説「新・人間革命」

【「聖教新聞」 2013年 (平成25年)4月29日(月)より転載】

http://www.seikyoonline.jp/index.html

o☆:*:.♪o☆:*:.♪o☆:*:.♪


勇将64(4/29)
 山本伸一は、参加者一人ひとりに視線を注ぎながら話を続けた。

 「各地域にあっても、異体同心の組織が築かれ、“信心の根”が深く張り巡らされていくならば、三障四魔という炎に焼かれることがあっても、また必ず、若草山のように、青々と蘇生していくことは間違いありません。

 人生には、さまざまな試練が待ち受けているものです。しかし、“根がある限り、たとえ、すべてを焼き尽くされても、必ず蘇生できるのだ!”と強く確信し、自信をもって、焦らずに、わが生命に信心の根を、地域に広宣流布の根を、張り巡らしていってください」

 次いで彼は、「未だ広宣流布せざる間は身命を捨て随力弘通を致す可き事」(御書一六一八頁)等の御文をあげ、折伏・弘教にこそ創価学会の使命と精神があることを訴えた。

 彼は、広布第二章の「支部制」にあたり、“折伏精神”を、学会の隅々にまで燃え上がらせなければならないと思っていた。

 “折伏精神”とは、友人、知人に、自分に連なるすべての人びとに、あらゆる苦悩に打ち勝つ道を、崩れざる幸福の道を教える慈悲の心である。

何ものをも恐れず、仏法の正義を貫く勇気である。
わが生命を磨き鍛え、一生成仏、人間革命をめざす求道、向上の情熱である。

 学会活動は、弘教をはじめ、座談会、教学の研鑽、機関紙誌の購読推進等々、多岐にわたる。
しかし、いずれの活動の目的も広宣流布にあり、その原動力は、どこまでも“折伏精神”である。
この精神を失えば、活動は惰性化し、空転を余儀なくされる。

 周囲の人びとに真実の仏法を教え、必ず幸せになってもらおうという一念を燃え上がらせてこそ、すべての活動に魂が込められ、歓喜が湧く。
そして、人との触れ合いは、そのまま、仏縁の拡大となるのである。

 一切の学会活動は、広宣流布、立正安国をめざすものであり、それは、仏の使いとしての菩薩の行である。
ゆえに、地涌の菩薩の魂である“折伏精神”を燃え上がらせるのだ。


o☆:*:.♪o☆:*:.♪o☆:*:.♪


 「和井弘希の文芸政談」に掲載した俳句集
 http://u-736632kazui.hatenadiary.com/


蛤(はまぐり)/今日の俳句 第1268号

2013年04月29日 05時11分14秒 | 今日の俳句
    ◇蛤(はまぐり)/今日の俳句◇

    ◇※第1268号※◇


 2013年(平成25年)4月29日(月)


       ■


    ※今日の記念日※


※ 4月29日
■ 昭和の日(Showa Day)

激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす国民の祝日。
1989(昭和64)年1月7日の昭和天皇崩御の後、それまでの天皇誕生日である4月29日を「生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日」として「緑の日」とすることとなった。
しかし、実際に制定された法律では、昭和天皇を偲ぶという趣旨は盛り込まれなかった。このため、「昭和の日」に改称する法律案が超党派の国会議員により提出され、数度の廃案の後に2005年に成立、2007年より4月29日を「昭和の日」とし、みどりの日は5月4日となった。

■ (旧)天長節
 1927(昭和2)年から1948(昭和23)年までは「天長節」という祝日で、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていた。
天長節は775(宝亀6)年、光仁天皇によって始められ、一時中断していたが、1868(明治元)年に復活した。
明治天皇の誕生日は旧暦では9月22日で、太新暦を採用した1873(明治6)年以降は11月3日に変更された。大正天皇の誕生日は8月31日だった。


【「ウィキペディアフリー百科事典」より転載】
http://www.nnh.to/


       ■


   ■※今日の俳句※■


 南【みんなみ】に海蛤のすまし汁
      大野林火

 焼蛤の香を旗風が潮風が
      佐々木久代

  蛤のなかに入ってあそびたし
      長浜勤


【季語の解説】
 蛤・蛤鍋(はまなべ)・蒸蛤・蛤(はま)つゆ・焼蛤・洲蛤・酢蛤。
 海産の二枚貝。浅蜊と並び、吸物、焼蛤と昔からなじみの深い貝である。主産地は東京湾、伊勢湾、有明海など内湾の砂泥に棲む。
 その貝殻に美しい模様があるところから、貝合せ(平安時代)、貝殻経(鎌倉時代)などに用いられた。
 「今ぞ知る二見の浦の蛤を見合はせとておほふなりけり 西行上人」『夫木和歌集』。
 
【「新版・俳句歳時記/第四版/監修・桂信子ほか」(雄山閣)より転載】

■※大野林火 (おおの-りんか )※■
(1904-1982) 大正-昭和時代の俳人。明治37年3月25日生まれ。臼田亜浪(うすだ-あろう)に師事し,「石楠(しゃくなげ)」に俳句,評論を発表。
 昭和21年「浜」を創刊し主宰,野沢節子らをそだてた。「俳句」などの編集にあたった。53年俳人協会会長。昭和57年8月21日死去。78歳。神奈川県出身。東京帝大卒。本名は正(まさし)。
 著作に「高浜虚子」,句集に「海門」など。
 【格言など】萩明り師のふところにゐるごとく(辞世)

【「デジタル版・日本人名大辞典」より転載】


       ■


※わが友に贈る/寸鉄※
【「聖教新聞」2013年(平成25年)4月29日(月)より転載】
http://www.seikyoonline.jp/

       ■


     ※わが友に贈る※


  連携を密に!

  団結は力なり。

  迅速な連絡・報告が

  前進の勢いを生む。

  異体同心で勝利へ!

  
      ◇※4月29日※◇


       ■


    ◇※寸 鉄※◇ 


 会長(SGI)の書籍には生きる上での大切な真理が識者。青年よ触れよ。心豊かに

       ◇

 東京「大田の日」40周年。さあ友好拡大へ模範の前進。師弟源流の誇り高く

       ◇

 連休を価値的に。旧交を温め、新しき友情を育む好機。颯爽と友の中へ!

       ◇

 努力に報いのないものはないー建築家(ガウディ)。今日一日を勝て。全て幸福の礎と

       ◇

 交通事故多し。交差点の左右確認怠るな。脇見や速度(スピード)超過も厳禁。慎重に



【PR】□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 「和井弘希の文芸政談」に掲載した俳句集
 http://u-736632kazui.hatenadiary.com/


4月28日(日)のつぶやき

2013年04月29日 01時35分48秒 | 広島カープ

      小説「新・人間革命」【「聖教新聞」 2013年 (平成25年)4月27日(土)より転載】seikyoonline.jp/index.html