和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

勇将41/小説「新 ・人間革命」

2013年04月01日 06時38分07秒 | 今日の俳句
      小説「新・人間革命」

【「聖教新聞」 2013年 (平成25年)4月1日(月)より転載】



o☆:*:.♪o☆:*:.♪o☆:*:.♪


勇将41(4/1)

 四国文化会館に到着した山本伸一は、事務室や恩師記念室を回り、職員らと懇談した。

 さらに、そこから高松市勅使町に向かい、高松講堂の建設予定地を視察した。

 そこは、川沿いにあり、吹きさらしのなか、数十人の人たちが集まっていた。

 「みんな学会の人だね。寒風のなかで、私を待っていてくれたんだな。車を止めてくれないか」

 当初、建設予定地の周辺を車で回り、それから功労者宅を訪問する予定でいたが、伸一は、ここで車を降りた。

 「みんな、こちらにいらっしゃい!」

 皆、喜々として、伸一の周りに集まって来た。壮年・婦人部もいれば、男女青年部もいた。年配者も、子どももいた。

 「待っていてくれたんですね。寒いのに、本当に申し訳ないね。この真心は、決して忘れません。なんで私が来ると思ったの?」

 「先生は、きっと、講堂の建設予定地に来てくださると確信していました。祈っていたんです」

 「私の動きも、わかってしまうんだね。でも、寒い日に表で待っているようなことをする必要はないんです。来ないかもしれないんだし。ところで、この辺りは、なんという場所ですか」

 「勅使町です」

 「すごい名前だね。天皇の意思を『勅旨』といい、それを伝える特使を『勅使』というんです。おそらくここは、昔、天皇の意向で開墾が進められたところなんでしょう。それだけ、すばらしい場所なんです。そこに高松講堂ができる。そうなれば、ここが四国発展の、精神の発信地になります。

 だから、“川もあって寒いし、殺風景なところだな”なんて思ってはいけませんよ。

 大事なことは、何事にも意義を見いだし、希望に、勇気に、前進の活力にしていくことなんです。そこに、心の豊かさがあり、強さがある。また、価値の創造があるんです。一念の転換で世界を変えるのが仏法なんです」

    ■


┌─── PR ───┐
携帯・PCから!!
  朝、元気が出る!!
古今東西の名句・秀句を!
 【和井弘希の文芸政談】まぐまぐ!
 http://mobile.mag2.com/mm/M0095690.html
└────────┘

 「和井弘希の文芸政談」に掲載した俳句集
 http://u-736632kazui.hatenadiary.com/
,

四月/今日の俳句 第1240号

2013年04月01日 06時21分35秒 | 今日の俳句
    ◇四月/今日の俳句◇

    ◇※第1240号※◇


 2013年(平成25年)4月1日(月)


      ■


   ※今日の記念日※


※ 4月1日。

■ エイプリルフール,万愚節
 罪のない嘘をついて良いとされる日。日本では「四月馬鹿」とも呼ばれる。
 その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した。これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として位置づけ、馬鹿騒ぎをするようになったのがエイプリルフールの始まりとされている。
 また、インドでは悟りの修行は春分の日から3月末まで行われていたが、すぐに迷いが生じることから、4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったことによるとする説もある。

■ 新会計年度
 4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括る。
 江戸時代までは、暦年とは別の「年度」というものはなく、1月から12月までで会計を行っていた。しかし、明治維新の後、政府の財政が苦しく、暦年と合わせることができなくなって「年度」が作られた。その為、当初は年度の始期が頻繁に変えられた。1886(明治19)年に、現在の4月から翌年3月までとなった。
 会計年度の始期が4月1日となったのは、秋の収獲後の徴税の都合の為であるとされている。また、イギリスでかつて3月25日を新年としており、金銭の精算に一週間の猶予が認められていたからとする説もある。

【「ウィキペディアフリー百科事典」より転載】

■ 三鬼忌,西東忌。
 新興俳句運動の旗手・西東三鬼[さいとうさんき]の1962年の忌日。
■※ 西東三鬼 (さいとう-さんき ) ※■
 昭和時代の俳人。
明治33年5月15日生まれ。(1900-1962)歯科医。昭和15年新興俳句総合誌「天香」の創刊に参加,京大俳句弾圧事件で検挙される。
戦後,現代俳句協会の創設にくわわる。山口誓子(せいし)主宰の「天狼(てんろう)」初代編集長をへて,27年「断崖(だんがい)」を創刊,主宰。
32年総合誌「俳句」編集長となる。昭和37年4月1日死去。61歳。岡山県出身。
日本歯科医専卒。本名は斎藤敬直(けいちょく)。
句集に「旗」「変身」など。

【「デジタル版・日本人名大辞典」より転載】


      ■


   ■※今日の俳句※■


 四月何を見てもつまらぬ燕の巣を仰ぐ
      加倉井秋を


 四月白樺の雨に燕の巣がにほふ
      飯田龍太


  四月モニュメント好きな市民と子雀と
      後藤比奈夫



【季語・解説】
 四月(晩春)。
※ 百花乱れ咲き、百鳥おしげなく囀るといった春たけなわの月である。
 人々は思い冬服をぬいで、山に海に野に遊ぶ。しかし、曇りの多い月で、強風が吹き、また、雨が毎日ふりつづけるようなこともある。

【「俳句歳時記(春)/飯田蛇笏編」・平凡社より転載】


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


※わが友に贈る/寸鉄※
【「聖教新聞」2013年(平成25年)4月1日(月)より転載】


      ■


    ※わが友に贈る※


      ■


 さあ飛躍の月。

 生まれ変わった

 瑞々しい息吹で進め!

 「4・2」から「5・3」へ

 勝利の金字塔を築け!


    ◇※4月1日※◇


      ■


   ◇※寸 鉄※◇ 


      ■


美しく、また断固として一緒に戦おうじゃないかー恩師。師弟共戦の旅路



新年度スタート!新しい出会いで新しい自分に。ダイナミックに歴史創れ



「其の国の仏法は貴辺に」蓮祖に託されたわが使命の天地。信頼の根を深く



青年は、受身になるな。自ら考え、自ら行動を起こせ。積極果敢の師子に



30年後、全都道府県で人口減ー予測。だからこそ一人が大切。心して育成


      ■

┌─── PR ───┐
携帯・PCから!!
  朝、元気が出る!!
古今東西の名句・秀句を!
 【和井弘希の文芸政談】まぐまぐ!
 http://mobile.mag2.com/mm/M0095690.html
└────────┘

 「和井弘希の文芸政談」に掲載した俳句集
 http://u-736632kazui.hatenadiary.com/