ヤオで元気良く働いてくれた
バイトちゃん3人 めでたく 進路が決まり
春には巣立って行く事になりました。

今までの感謝の気持ちと前途を御祝して 少し早い送別会をしました。

バイトちゃん三人に食べ物の中で 「何が一番好き?」と聞くと
ビーフシチューとハンバーグのリクエストなので

前菜に小さいハンバーグを スモークサーモンとカブ、アボガドのサラダ

テールシチュー・・頑張りました!!

クリームコロッケ

カツサンド
レタスとのりのサラダ お寿司

デザートにババロアとアイスクリーム
若い人のはなむけで、リクエストに添うと
こんな ハイカロリーなメニューになりました。

人生の先輩ナナちゃんとビアままちゃんが
若く巣立つ3人のバイトちゃんに
綺麗なお花に「頑張ってネ!」の
気持をこめてプレゼントしてくれました。
私にも頂きました・・アリガト
これから 大変な事 沢山あると思うけど がんばれ!!
ヤオでの時間が何らかの役に立てばいいのですが・・・
ああ・・皆が巣立った後・・
どうしよう・・・母鳥 喫茶ヤオ 困る こまる コマル 。
この場をお借りしまして バイトちゃん募集!!
出来れば学生さん (一般の方でこの条件で来ていただけるならOK)
土 日 祝 夏休み 冬休み 春休みの勤務
基本的に9:00~16:00 9;00~15:00 11:00~16:30
テスト期間中はお休み可
まかない付き
タイムランチ と 三時のおやつ(ヤオの喫茶メニュー)
料理に興味があるなら お教えします。
お花の生け方 お掃除の仕方も!!・・・・・
ヤオの学生バイトちゃん
卒業までにヤオの喫茶メニューは全部作れるようになって行きます!!
皆いい子になります(笑)
皆様 よろしくお願いいたします!!
バイトちゃん3人 めでたく 進路が決まり
春には巣立って行く事になりました。

今までの感謝の気持ちと前途を御祝して 少し早い送別会をしました。

バイトちゃん三人に食べ物の中で 「何が一番好き?」と聞くと
ビーフシチューとハンバーグのリクエストなので

前菜に小さいハンバーグを スモークサーモンとカブ、アボガドのサラダ

テールシチュー・・頑張りました!!

クリームコロッケ

カツサンド
レタスとのりのサラダ お寿司

デザートにババロアとアイスクリーム
若い人のはなむけで、リクエストに添うと
こんな ハイカロリーなメニューになりました。

人生の先輩ナナちゃんとビアままちゃんが
若く巣立つ3人のバイトちゃんに
綺麗なお花に「頑張ってネ!」の
気持をこめてプレゼントしてくれました。
私にも頂きました・・アリガト
これから 大変な事 沢山あると思うけど がんばれ!!
ヤオでの時間が何らかの役に立てばいいのですが・・・
ああ・・皆が巣立った後・・
どうしよう・・・母鳥 喫茶ヤオ 困る こまる コマル 。
この場をお借りしまして バイトちゃん募集!!
出来れば学生さん (一般の方でこの条件で来ていただけるならOK)
土 日 祝 夏休み 冬休み 春休みの勤務
基本的に9:00~16:00 9;00~15:00 11:00~16:30
テスト期間中はお休み可
まかない付き
タイムランチ と 三時のおやつ(ヤオの喫茶メニュー)
料理に興味があるなら お教えします。
お花の生け方 お掃除の仕方も!!・・・・・
ヤオの学生バイトちゃん
卒業までにヤオの喫茶メニューは全部作れるようになって行きます!!
皆いい子になります(笑)
皆様 よろしくお願いいたします!!

autumnちゃん家のこんぴらのお雑煮!です。
ここも、餡餅は入っていません。トッピングはなしのようですね!
皆、餡餅が入るとは限りませんよね!
でも、こんぴらのお雑煮に、絶対に必要なのは、マルオさんの白味噌!!
丸尾醸造の写メ びあままちゃんが送ってくれました!

ここの建物は
登録有形文化財(建造物)です。
御近所さんにはタッパーを持って行ったら売ってくれるそう・・
出来たてのお味噌・・いいなぁ~
びあままちゃんのお雑煮です。
やっとコラボできました

http://blog.livedoor.jp/bikky_20010615/archives/728045.html
お正月、皆様はどんなお雑煮を召し上がりましたか?
こればっかりは、お家の味!!
同じ讃岐でも皆、餡餅雑煮食べているとは限りませんよね!!

お隣の町、善通寺に嫁いでびっくり!!
白丸餅、白味噌仕立ては同じですが
お雑煮にカマボコとほうれん草が入っている!!
実家のお雑煮が普通と思っていたのでカルチャーショックでした。
大根ニンジンを拍子木切りにしたら、
「丸ぅに切ってナ」と姑ふうちゃんに教わりました。
皆はどんなお雑煮をお正月に食べたのかなぁ~興味深々!
親戚友達に聞いてみました。
まづは、ゆうちゃん
新潟県上越市高田在住歴30数年 父高松 母こんぴら 夫上越市

≪鶏ガラスープと鰹昆布だしで、
大根、人参、里芋、あげ、山菜、白菜、竹輪に鶏肉で煮てお醤油味です。
最後にせりを入れます。≫

≪神棚にお供えします。≫
「神棚にお雑煮お供えするのですかぁ~
山菜とセリが何か雪国、上杉謙信の生誕地って感じですね」
続きましてあけみちゃん
京都市在住歴28年 父高松 母こんぴら 夫京都市

≪京都 石野の懐石白味噌を使います。
普通に売っている 西京味噌より ちょっと高いけど
お正月は 奮発して 500gで680円
昆布、鰹の良い出し汁に 白味噌、焼き丸餅、青のりのみ
コツは味噌を濃いめに入れること。
お姑さんが 曾我廼家とうごさん(藤山寛美さんが孫弟子)のお家
(南座の裏 現在の花吉兆の料亭)で 教わったて 祇園風?のお雑煮です≫
「お餅は焼いているようですねぇ~・・何も具は入れない様です。
京都は八つ頭を入れるのかと思い込んでました。
トッピングはこんぴらに似ていますね!
『箸袋の名前には主人って書くのですかぁ~!
あけみちゃんのは嫁って書くの?(笑)』と聞くと、
家長だけ主人と書き、後は銘々名前ですと・・・」
京都つながりで、ゆみこさん
奈良市在住歴2年、京都市出身、父京都、母京都、夫大阪

≪我が家は今年は、白味噌の雑煮をしました‥。
結婚をして最初の正月に白味噌をしたら、
夫は好きじゃないという事で‥・
2年目から豚汁になったのですが、
今年、久しぶりにして、でもやっぱり、
「好きじゃない」って言われてしまいました。
ダシはお供えする時などはだし昆布だけですが、
自分達が食べるだけなので、削り節も入れてダシをとってます!
具は人参・大根を丸く切って丸餅を入れてます!≫
「やはり御実家でもお供えするのですかぁ~
やはり、京都でも、八つ頭は入れないのですね!
ここのご主人のご実家は豚汁のお雑煮とか・・ちなみに御両親は讃岐出身です。
御両親のどちらかか、御主人が、あの甘い白味噌がお嫌いだったのでしょうか?」
あんこ婆ちゃんの妹、ひでちゃん
東京在住歴30数年 父母こんぴら 夫徳島県三加茂出身

≪琴平と同じ、大根にんじん、白味噌です、
徳島はそれに小松菜なんか入れていたようですが
結婚して私のするがまま、何も、文句言わなく黙って食べていますから・・
青森出身のお嫁さんは白味噌が苦手なようですが食べさせています。≫
「うう~ん!!深い!!徳島もこんぴらと同じなんですね
お嫁さんの青森版も見たかったです!」
続きまして、アキちゃん
新潟県上越市在住歴9年 父母 神奈川県在住、山形県庄内地区出身

≪実家のお雑煮デス
具材は…芋がら、里芋、人参、こんにゃく、厚揚げ、鶏肉。
ダシは…あご(トビウオの煮干し)
最後にナルト・とミツバ、ゆずで完成デス!≫
「アゴだし、芋がら、こんにゃくって言うのが関西では珍しくて頂いてみたいです!!
一度山形の庄内とか酒田に行ってみたいなぁ・・
アゴだし・・北前船とかで、昔の流通の影響があるのでしょうか?
昔、蔵王でスキーした事はあるんですよ!
山形はいい所でした!そう言えば、まん丸のコンニャクのおでん食べました!」
続きましてゆうこりん
奈良市在住歴30年 父母 奈良在住、岡山県津山出身 夫大阪

≪うちのお雑煮は作り手の私の実家風・・・すまし雑煮です。
お出汁は昆布と削り節で。
味付けは 薄口醤油、酒、塩です。
具は かしわ(鶏モモ) 小松菜、なると、にんじん、ゆずの皮、花かつお
です。かしわは焼き海老になることもあります。
お餅は 丸もちで水餅(ゆでてやわらかくするやつ)にしていれます
私の両親は岡山の津山出身で関西ですがおすまし雑煮です。
雑煮以外は今年は10品目のおせちができました。
毎年1品目づつ位増やせればなぁ・・・と思いますが、
3段になる日はいつやら・・・笑≫
「ゆうこりん頑張っていますねぇ~
ご両親の地方が関西なのにすまし雑煮なのは納得です。
この図をご覧下さい!!」

「ほらね!! ちゃんとお澄まし圏内でしょ!!」
この図は六若さんのブログより拝借いたしました。
六若さん、お雑煮考察の先輩なの・・
正しい餡餅雑煮の作り方も教えて下さいます!↓
http://blog.goo.ne.jp/rokuwakarokusan/e/3ec85e4d54d94bd4e4708935914ad5a0
でも、一寸驚いたお雑煮も!!
ななちゃん 琴平町榎井在住 父まんのう町長炭 母こんぴら 夫こんぴら

澄ましだしで餡餅です!! 父方のお雑煮を受け継いでいます!!
これと同じお雑煮!!と言われる方が、
ヤオのお客様で、まんのう町出身の方がいらっしゃいます。
ちなみにまんのう町はこんぴらの隣町です!!!
隣町でこの違いは・・・・不思議!!
歴史的背景があるのか・・・?
そして真打ち!!
sugar-mamaさん 丸亀在住歴30年 徳島県出身 夫丸亀市

≪嫁に来て、初めてのお正月にお雑煮を見てびっくり
また食べてこれまたびっくり、
白味噌仕立てに餡餅入り、だしは昆布とイリコ(煮干し)
一口食べて ゲ-涙が出てきました。
所変わればなんとやら
嫁に来たものの、これでやっていけるのか
心配になりましたが、 徳島から丸亀へ嫁いで早30年
今では白味噌仕立てに餡餅入りのお雑煮でないと
お正月が来た気がしない程に、はまってしまいました。美味しいよ。≫
「深イイお話です。納得!!かまぼこと青菜やはり入るのですね!
全体を見て 舅姑さんと暮らした期間の長い方が嫁ぎ先の味を受け継いで
いるようですね・・」
そして現代版 子育て奮闘中の
ポン夫人 京都在住歴12年 父上越市 母こんぴら 夫京都
≪我が家はあまりお餅を食べないのだけど…
(夫は、甘いおやつ系のお餅なら好きなんだけど
おかず系は好きじゃないから今までお雑煮は作らなかったのです…)
最近になって子供がお餅を食べ出したので今年はいろいろ作ってみました。

まず元旦は、しっかりおだしをとって、
少し薄めの味で生姜を入れた湯葉あんかけたっぷりをお餅にかけて、
そこに「四万十のり」をいれたのを作りました。

二日目は、海老入りお餅で、餅焼き(←鶏肉、ねぎ、醤油、鰹節のやつ・)
これは唯一、夫がおかず系で好きな食べ方。

三日目は、おやつ系で、あんこ入り餅を柔らかくして、
中に栗の渋皮煮をいれ、紫芋と、
蜜芋とも言われている安納芋のやきいもを作って
それを豆乳を少し入れてペ-ストにし、
おはぎみたいにお餅にかぶせてみました。
かなり美味しく出来ました。
携帯変えたら画像が悪くて…見づらいかも…ごめんなさい≫
「ポン夫人、子育て頑張っています!春には4人目誕生!おめでとう!」
続きまして番外編
羨ましくも北八ヶ岳でお正月を迎えた
モリンちゃん 高松在住歴20年 富山県高岡市出身
≪縞枯山荘の元旦に出されたお雑煮です。味噌汁仕立て角餅

2日 黒ユリヒュッテは
だしは澄ましで揚げ餅、小エビ、シラス入り

北八ヶ岳とても良かったです。今年は風雨が強く東天狗で早々に下山
この山以外は高原のスノーハイクといった趣でした。
餡餅に関してはすっかり讃岐人になりました。≫
もう一人
リゾートホテルで豪華なお正月を迎えたデヨさん

≪ルネッサンス リゾート ナルトの お雑煮です。
直径二センチ位の焼きもちに
普通の合わせ味噌で ワカメと 大根と人参と三つ葉≫
「さすが、鳴門!!ワカメ入りですかぁ~!!
一生に一回位はお正月、商売せずに
こんなリゾートホテルか山小屋で過ごしてみたいです!」
皆様ご協力ありがとうございました!!
この企画をして色々と楽しい発見があり面白かったです。
同じ地域でも微妙に違い、嫁ぎ先のを受け継ぐ人、母の味を守る人
子供の為にオリジナルの味に挑戦する人・・・
実家の味に戻る人・・・
私は讃岐雑煮は昆布とカツオのだしとばかり思っていましたが
イリコと昆布だったのも初めて知りました。
その話をハートさんとあんこ婆ちゃんにしていたら・・・
ハートさん
「そう言えば、ふうちゃんのは、お椀の底にイリコのかけらが残ってた。」
あんこ婆ちゃん「そう言えば、矢尾もイリコだしやったわ・・・」
ですって・・・
思い込みで作り続けていた人がここにいました!!
讃岐は瀬戸内、うどんの聖地!だしはイリコと言う事で・・!
長い間のお付き合いありがとうございました!
コメント待ってます!
こればっかりは、お家の味!!
同じ讃岐でも皆、餡餅雑煮食べているとは限りませんよね!!

お隣の町、善通寺に嫁いでびっくり!!
白丸餅、白味噌仕立ては同じですが
お雑煮にカマボコとほうれん草が入っている!!
実家のお雑煮が普通と思っていたのでカルチャーショックでした。
大根ニンジンを拍子木切りにしたら、
「丸ぅに切ってナ」と姑ふうちゃんに教わりました。
皆はどんなお雑煮をお正月に食べたのかなぁ~興味深々!
親戚友達に聞いてみました。
まづは、ゆうちゃん
新潟県上越市高田在住歴30数年 父高松 母こんぴら 夫上越市

≪鶏ガラスープと鰹昆布だしで、
大根、人参、里芋、あげ、山菜、白菜、竹輪に鶏肉で煮てお醤油味です。
最後にせりを入れます。≫

≪神棚にお供えします。≫
「神棚にお雑煮お供えするのですかぁ~
山菜とセリが何か雪国、上杉謙信の生誕地って感じですね」
続きましてあけみちゃん
京都市在住歴28年 父高松 母こんぴら 夫京都市

≪京都 石野の懐石白味噌を使います。
普通に売っている 西京味噌より ちょっと高いけど
お正月は 奮発して 500gで680円
昆布、鰹の良い出し汁に 白味噌、焼き丸餅、青のりのみ
コツは味噌を濃いめに入れること。
お姑さんが 曾我廼家とうごさん(藤山寛美さんが孫弟子)のお家
(南座の裏 現在の花吉兆の料亭)で 教わったて 祇園風?のお雑煮です≫
「お餅は焼いているようですねぇ~・・何も具は入れない様です。
京都は八つ頭を入れるのかと思い込んでました。
トッピングはこんぴらに似ていますね!
『箸袋の名前には主人って書くのですかぁ~!
あけみちゃんのは嫁って書くの?(笑)』と聞くと、
家長だけ主人と書き、後は銘々名前ですと・・・」
京都つながりで、ゆみこさん
奈良市在住歴2年、京都市出身、父京都、母京都、夫大阪

≪我が家は今年は、白味噌の雑煮をしました‥。
結婚をして最初の正月に白味噌をしたら、
夫は好きじゃないという事で‥・
2年目から豚汁になったのですが、
今年、久しぶりにして、でもやっぱり、
「好きじゃない」って言われてしまいました。
ダシはお供えする時などはだし昆布だけですが、
自分達が食べるだけなので、削り節も入れてダシをとってます!
具は人参・大根を丸く切って丸餅を入れてます!≫
「やはり御実家でもお供えするのですかぁ~
やはり、京都でも、八つ頭は入れないのですね!
ここのご主人のご実家は豚汁のお雑煮とか・・ちなみに御両親は讃岐出身です。
御両親のどちらかか、御主人が、あの甘い白味噌がお嫌いだったのでしょうか?」
あんこ婆ちゃんの妹、ひでちゃん
東京在住歴30数年 父母こんぴら 夫徳島県三加茂出身

≪琴平と同じ、大根にんじん、白味噌です、
徳島はそれに小松菜なんか入れていたようですが
結婚して私のするがまま、何も、文句言わなく黙って食べていますから・・
青森出身のお嫁さんは白味噌が苦手なようですが食べさせています。≫
「うう~ん!!深い!!徳島もこんぴらと同じなんですね
お嫁さんの青森版も見たかったです!」
続きまして、アキちゃん
新潟県上越市在住歴9年 父母 神奈川県在住、山形県庄内地区出身

≪実家のお雑煮デス
具材は…芋がら、里芋、人参、こんにゃく、厚揚げ、鶏肉。
ダシは…あご(トビウオの煮干し)
最後にナルト・とミツバ、ゆずで完成デス!≫
「アゴだし、芋がら、こんにゃくって言うのが関西では珍しくて頂いてみたいです!!
一度山形の庄内とか酒田に行ってみたいなぁ・・
アゴだし・・北前船とかで、昔の流通の影響があるのでしょうか?
昔、蔵王でスキーした事はあるんですよ!
山形はいい所でした!そう言えば、まん丸のコンニャクのおでん食べました!」
続きましてゆうこりん
奈良市在住歴30年 父母 奈良在住、岡山県津山出身 夫大阪

≪うちのお雑煮は作り手の私の実家風・・・すまし雑煮です。
お出汁は昆布と削り節で。
味付けは 薄口醤油、酒、塩です。
具は かしわ(鶏モモ) 小松菜、なると、にんじん、ゆずの皮、花かつお
です。かしわは焼き海老になることもあります。
お餅は 丸もちで水餅(ゆでてやわらかくするやつ)にしていれます
私の両親は岡山の津山出身で関西ですがおすまし雑煮です。
雑煮以外は今年は10品目のおせちができました。
毎年1品目づつ位増やせればなぁ・・・と思いますが、
3段になる日はいつやら・・・笑≫
「ゆうこりん頑張っていますねぇ~
ご両親の地方が関西なのにすまし雑煮なのは納得です。
この図をご覧下さい!!」

「ほらね!! ちゃんとお澄まし圏内でしょ!!」
この図は六若さんのブログより拝借いたしました。
六若さん、お雑煮考察の先輩なの・・
正しい餡餅雑煮の作り方も教えて下さいます!↓
http://blog.goo.ne.jp/rokuwakarokusan/e/3ec85e4d54d94bd4e4708935914ad5a0
でも、一寸驚いたお雑煮も!!
ななちゃん 琴平町榎井在住 父まんのう町長炭 母こんぴら 夫こんぴら

澄ましだしで餡餅です!! 父方のお雑煮を受け継いでいます!!
これと同じお雑煮!!と言われる方が、
ヤオのお客様で、まんのう町出身の方がいらっしゃいます。
ちなみにまんのう町はこんぴらの隣町です!!!
隣町でこの違いは・・・・不思議!!
歴史的背景があるのか・・・?
そして真打ち!!
sugar-mamaさん 丸亀在住歴30年 徳島県出身 夫丸亀市

≪嫁に来て、初めてのお正月にお雑煮を見てびっくり
また食べてこれまたびっくり、
白味噌仕立てに餡餅入り、だしは昆布とイリコ(煮干し)
一口食べて ゲ-涙が出てきました。
所変わればなんとやら
嫁に来たものの、これでやっていけるのか
心配になりましたが、 徳島から丸亀へ嫁いで早30年
今では白味噌仕立てに餡餅入りのお雑煮でないと
お正月が来た気がしない程に、はまってしまいました。美味しいよ。≫
「深イイお話です。納得!!かまぼこと青菜やはり入るのですね!
全体を見て 舅姑さんと暮らした期間の長い方が嫁ぎ先の味を受け継いで
いるようですね・・」
そして現代版 子育て奮闘中の
ポン夫人 京都在住歴12年 父上越市 母こんぴら 夫京都
≪我が家はあまりお餅を食べないのだけど…
(夫は、甘いおやつ系のお餅なら好きなんだけど
おかず系は好きじゃないから今までお雑煮は作らなかったのです…)
最近になって子供がお餅を食べ出したので今年はいろいろ作ってみました。

まず元旦は、しっかりおだしをとって、
少し薄めの味で生姜を入れた湯葉あんかけたっぷりをお餅にかけて、
そこに「四万十のり」をいれたのを作りました。

二日目は、海老入りお餅で、餅焼き(←鶏肉、ねぎ、醤油、鰹節のやつ・)
これは唯一、夫がおかず系で好きな食べ方。

三日目は、おやつ系で、あんこ入り餅を柔らかくして、
中に栗の渋皮煮をいれ、紫芋と、
蜜芋とも言われている安納芋のやきいもを作って
それを豆乳を少し入れてペ-ストにし、
おはぎみたいにお餅にかぶせてみました。
かなり美味しく出来ました。
携帯変えたら画像が悪くて…見づらいかも…ごめんなさい≫
「ポン夫人、子育て頑張っています!春には4人目誕生!おめでとう!」
続きまして番外編
羨ましくも北八ヶ岳でお正月を迎えた
モリンちゃん 高松在住歴20年 富山県高岡市出身
≪縞枯山荘の元旦に出されたお雑煮です。味噌汁仕立て角餅

2日 黒ユリヒュッテは
だしは澄ましで揚げ餅、小エビ、シラス入り

北八ヶ岳とても良かったです。今年は風雨が強く東天狗で早々に下山
この山以外は高原のスノーハイクといった趣でした。
餡餅に関してはすっかり讃岐人になりました。≫
もう一人
リゾートホテルで豪華なお正月を迎えたデヨさん

≪ルネッサンス リゾート ナルトの お雑煮です。
直径二センチ位の焼きもちに
普通の合わせ味噌で ワカメと 大根と人参と三つ葉≫
「さすが、鳴門!!ワカメ入りですかぁ~!!
一生に一回位はお正月、商売せずに
こんなリゾートホテルか山小屋で過ごしてみたいです!」
皆様ご協力ありがとうございました!!
この企画をして色々と楽しい発見があり面白かったです。
同じ地域でも微妙に違い、嫁ぎ先のを受け継ぐ人、母の味を守る人
子供の為にオリジナルの味に挑戦する人・・・
実家の味に戻る人・・・
私は讃岐雑煮は昆布とカツオのだしとばかり思っていましたが
イリコと昆布だったのも初めて知りました。
その話をハートさんとあんこ婆ちゃんにしていたら・・・
ハートさん
「そう言えば、ふうちゃんのは、お椀の底にイリコのかけらが残ってた。」
あんこ婆ちゃん「そう言えば、矢尾もイリコだしやったわ・・・」
ですって・・・
思い込みで作り続けていた人がここにいました!!
讃岐は瀬戸内、うどんの聖地!だしはイリコと言う事で・・!
長い間のお付き合いありがとうございました!
コメント待ってます!
81才でメールが出来るのが自慢の
あんこ婆ちゃんに
3番目と5番目の曾孫からお年賀が届きました。↓
http://photozou.jp/photo/show_blog/177589/16658951
ことしもよろしくおねがいします!
お父さん御苦労さまでした。
あんこばあちゃんにはこの春6番目の曾孫が誕生します!!
あんこ婆ちゃんに
3番目と5番目の曾孫からお年賀が届きました。↓
http://photozou.jp/photo/show_blog/177589/16658951
ことしもよろしくおねがいします!
お父さん御苦労さまでした。
あんこばあちゃんにはこの春6番目の曾孫が誕生します!!
こんぴらは今日、成人式でした。
うちのバイトちゃんも成人を迎えました。
成人おめでとう!!
お父様 お母様御苦労さまでした。
成人された皆様の
未来が輝かしいものとなります様に!!
そして、若々しい力で、
これからの日本をささえて下さい!!
もう今日のバイトちゃんで9人のバイトちゃんが
成人式の晴れ姿を見せにきてくれ
爺さんが記念写真とりました。
一番はじめにみせてくれた人はもう娘さんが成人式をすませました。
皆元気で頑張っていることでしょう!
ヤオを思い出してくれたらいいなぁ~
コメント待っています!
うちのバイトちゃんも成人を迎えました。
成人おめでとう!!
お父様 お母様御苦労さまでした。
成人された皆様の
未来が輝かしいものとなります様に!!
そして、若々しい力で、
これからの日本をささえて下さい!!
もう今日のバイトちゃんで9人のバイトちゃんが
成人式の晴れ姿を見せにきてくれ
爺さんが記念写真とりました。
一番はじめにみせてくれた人はもう娘さんが成人式をすませました。
皆元気で頑張っていることでしょう!
ヤオを思い出してくれたらいいなぁ~
コメント待っています!
矢尾のお雑煮です

白丸餅、昆布と鰹節の一番だしを使い、
大根と人参、マルオの白味噌で
青海苔と鰹節トッピングです。
讃岐雑煮、本当はいりこだしだそうですが・・・

御存じ!!全国のめずらしいお雑煮ランキングで1、2を争う
讃岐あん餅雑煮!!!
私、この存在は中学校になるまで知りませんでした。
もともと、東讃のものでしょうか・・
高松出身の矢尾の爺さんは小さい時は食べていたそうです。
「おせ(大人)になってお酒を飲むようになってからは食べんのう」
と言ってます。
でも今日は、あん餅雑煮を「懐かし、懐かし」言って食べていました。
酒飲みも、爺さんになると又食べたくなるらしいです。
小さい時の味覚は一生もんですね!

甘いあん餅に讃岐の甘い白味噌が絡まり
青のりとかつおも、からまり
ゆうにいえん(ゆうに言えない)
美味しさ・・・・ですぅ~(お好きな方には)
この美味しさを解ったら讃岐人!!とか・・・
(父高松 母こんぴら)

あんこばあちゃんTVで見て
「してみたら」と言うので
数の子を甘酒で塩抜きしました。
数の子を薄皮だけ取ってガーゼに包み
甘酒の硬作りに漬けるだけです。
日に日に甘みがまして美味しく塩が抜けます。
ご家庭では市販の甘酒の素に漬けてOKとか・・

白丸餅、昆布と鰹節の一番だしを使い、
大根と人参、マルオの白味噌で
青海苔と鰹節トッピングです。
讃岐雑煮、本当はいりこだしだそうですが・・・

御存じ!!全国のめずらしいお雑煮ランキングで1、2を争う
讃岐あん餅雑煮!!!
私、この存在は中学校になるまで知りませんでした。
もともと、東讃のものでしょうか・・
高松出身の矢尾の爺さんは小さい時は食べていたそうです。
「おせ(大人)になってお酒を飲むようになってからは食べんのう」
と言ってます。
でも今日は、あん餅雑煮を「懐かし、懐かし」言って食べていました。
酒飲みも、爺さんになると又食べたくなるらしいです。
小さい時の味覚は一生もんですね!

甘いあん餅に讃岐の甘い白味噌が絡まり
青のりとかつおも、からまり
ゆうにいえん(ゆうに言えない)
美味しさ・・・・ですぅ~(お好きな方には)
この美味しさを解ったら讃岐人!!とか・・・
(父高松 母こんぴら)

あんこばあちゃんTVで見て
「してみたら」と言うので
数の子を甘酒で塩抜きしました。
数の子を薄皮だけ取ってガーゼに包み
甘酒の硬作りに漬けるだけです。
日に日に甘みがまして美味しく塩が抜けます。
ご家庭では市販の甘酒の素に漬けてOKとか・・
2008年も後わずか
新年の準備が進みます。
今年もお餅つきまでたどり着きました!!
今年もひとり餅つきします!!
よる年なみに勝てず
一番大変な前日のお米とぎにくじけそう
今年はじめてハートさん手伝ってくれました

「もっと腰入れて、なでる様にといだらいかん!!」
と叱咤激励!!

無事に今年も7升仕込めました!!

一夜明けて、本番はこの方のお力で、ひとり餅つきが出来ます

まずは御鏡と白い丸餅から

続きまして、讃岐のお正月にはなくてはならない
あん餅
あんこは、
もちろん
あんこ婆ちゃん直伝の喫茶ヤオ作です。

次は一番人気のエビ餅!!
瀬戸内の干しエビとアミエビを足して・・
これは高くてもこだわってます(笑い)、
塩大さじ1、味の素大さじ1(1升に対して)

大入り豆餅!!
頂いた善通寺の黒豆2合と塩大さじ1(1升に対して)
黒豆は洗っただけで加えます。

続きまして、青海苔、豆、ゴマのミックス

青のりはこの季節だけ売っている四万十の純正青海苔
ゴマは炒りなおします。塩大さじ1
私はこれが一番好きです!!
ここまでの具入りは蒸す時から具を入れます。
そして今年の新作

なんとモッツァレラチーズ入り
一袋入れちゃいました!!
お餅にチーズって良くあるのでこれもアリかなぁと思って!!
蒸し上がってからつく段階で加えました。
テカテカです!!

出来上がりましたっ!!

ハートさんの母、ふうちゃん直伝のお餅です!!
ふうちゃんの教え
お餅の保存法

辛子をお茶碗に溶き、網をして

お餅を入れて蓋をして涼しい所に置いておけば
冷蔵庫に入れなくても二か月は大丈夫!!
普通の家庭は二か月もお餅は食べ続けないですよね
でも、私の嫁ぎ先は無類のお餅好き
寒い間づっと食べるのです
ふうちゃんなんか4月まで食べていました!
私はお正月のみの2個位ですけど・・(太る!)
すみません!!このお餅は我が家と親戚に配る用なので
お店にはお出ししていません
新年の準備が進みます。
今年もお餅つきまでたどり着きました!!
今年もひとり餅つきします!!
よる年なみに勝てず
一番大変な前日のお米とぎにくじけそう
今年はじめてハートさん手伝ってくれました


「もっと腰入れて、なでる様にといだらいかん!!」
と叱咤激励!!

無事に今年も7升仕込めました!!

一夜明けて、本番はこの方のお力で、ひとり餅つきが出来ます


まずは御鏡と白い丸餅から

続きまして、讃岐のお正月にはなくてはならない

あん餅

もちろん


次は一番人気のエビ餅!!
瀬戸内の干しエビとアミエビを足して・・
これは高くてもこだわってます(笑い)、
塩大さじ1、味の素大さじ1(1升に対して)

大入り豆餅!!
頂いた善通寺の黒豆2合と塩大さじ1(1升に対して)
黒豆は洗っただけで加えます。

続きまして、青海苔、豆、ゴマのミックス

青のりはこの季節だけ売っている四万十の純正青海苔
ゴマは炒りなおします。塩大さじ1
私はこれが一番好きです!!
ここまでの具入りは蒸す時から具を入れます。
そして今年の新作


なんとモッツァレラチーズ入り

一袋入れちゃいました!!
お餅にチーズって良くあるのでこれもアリかなぁと思って!!
蒸し上がってからつく段階で加えました。
テカテカです!!

出来上がりましたっ!!

ハートさんの母、ふうちゃん直伝のお餅です!!
ふうちゃんの教え
お餅の保存法

辛子をお茶碗に溶き、網をして

お餅を入れて蓋をして涼しい所に置いておけば
冷蔵庫に入れなくても二か月は大丈夫!!
普通の家庭は二か月もお餅は食べ続けないですよね
でも、私の嫁ぎ先は無類のお餅好き
寒い間づっと食べるのです

ふうちゃんなんか4月まで食べていました!
私はお正月のみの2個位ですけど・・(太る!)
すみません!!このお餅は我が家と親戚に配る用なので
お店にはお出ししていません

今日はクリスマスイブ
善通寺四国学院のツリーが綺麗でした。

ヤオも定休日でお餅つきをした後
お買いものへ
車中でこんなタクシーが横を通りビックリ!

お買いもの後、クリスマスは鶏なんで(笑み)・・・
スゴク久し振りに丸亀駅裏の『骨付き鳥一鶴さん本店』へ・・・
おっしゃれーなお店になっていました。
バリバリの鶏の皮が美味しかったです。
それにしても、親鶏とひな鶏の骨の太さの違いはどうでしょう!!
身につまされます!!
県外の皆様
骨付き鶏は香川の讃岐うどんに次ぐご当地グルメで売り出し中なんですよ!!
http://www.honetsuki.com/column.html
昔昔の子供の頃、昭和のクリスマスに、
矢尾の爺さんが鶏のお腹にマッシュポテトを詰めて
丸ごとローストしてくれた事なんか思い出しました。
クリスマスケーキはもちろん真白のバタークリームで
ケーキの飾りは真緑のフキの砂糖漬け(アンジェリカ)と
真赤で歯にくっつくゼリーのサクランボがのったのでしたよね!
昭和の皆様(笑)!
思い出いっぱいのクリスマスを
・・・!!
善通寺四国学院のツリーが綺麗でした。

ヤオも定休日でお餅つきをした後
お買いものへ
車中でこんなタクシーが横を通りビックリ!

お買いもの後、クリスマスは鶏なんで(笑み)・・・
スゴク久し振りに丸亀駅裏の『骨付き鳥一鶴さん本店』へ・・・
おっしゃれーなお店になっていました。
バリバリの鶏の皮が美味しかったです。
それにしても、親鶏とひな鶏の骨の太さの違いはどうでしょう!!
身につまされます!!
県外の皆様
骨付き鶏は香川の讃岐うどんに次ぐご当地グルメで売り出し中なんですよ!!
http://www.honetsuki.com/column.html
昔昔の子供の頃、昭和のクリスマスに、
矢尾の爺さんが鶏のお腹にマッシュポテトを詰めて
丸ごとローストしてくれた事なんか思い出しました。
クリスマスケーキはもちろん真白のバタークリームで
ケーキの飾りは真緑のフキの砂糖漬け(アンジェリカ)と
真赤で歯にくっつくゼリーのサクランボがのったのでしたよね!
昭和の皆様(笑)!


半世紀近くのお友達と高松で同窓会
お泊りした翌朝、栗林公園を又お散歩してきました。
栗林公園の紅葉はどうなっているかなぁ!
DSCN2307 posted by (C)yao
北門から入りました。
入口には、紅葉始まりのお知らせポスター
よしよし
DSCN2308 posted by (C)yao
この日からライトアップも始る様です。
DSCN2281 posted by (C)yao
少しづつ来てます。街中のオアシスに紅葉がはじまっています。
DSCN2304 posted by (C)yao
DSCN2298 posted by (C)yao
枯れたハスの池に紅葉がおおいかぶさる様に・・
DSCN2294 posted by (C)yao
DSCN2297 posted by (C)yao
DSCN2255 posted by (C)yao
DSCN2250 posted by (C)yao
DSCN2258 posted by (C)yao
日暮亭 posted by (C)yao
DSCN2240 posted by (C)yao
こんな風に燭台が道に用意され、夜のお散歩に備えていました。
夜はロマンチックなのでしょうね!
DSCN2324 posted by (C)yao
朝のお散歩でお腹がすいて、
9月に来ていた時に見つけて行きたかったお店
北門にある ほとりさん 7月に開店したそうです。
DSCN2321 posted by (C)yao
暖簾をくぐったら
DSCN2320 posted by (C)yao
予想どうり、すみづみまで綺麗なお店でした。
DSCN2316 posted by (C)yao
モーニングセツトは二種類あり、
ヤオのメニューにもある小倉トーストセットを勉強のため頂きました(笑み)
あんこばあちゃんのあんことは又違うあんこです。
美味しく頂きました!!
お店も綺麗、器も綺麗、いいなぁ~
宝くじでも当てたい気持ち・・・
お泊りした翌朝、栗林公園を又お散歩してきました。
栗林公園の紅葉はどうなっているかなぁ!

北門から入りました。
入口には、紅葉始まりのお知らせポスター
よしよし

この日からライトアップも始る様です。

少しづつ来てます。街中のオアシスに紅葉がはじまっています。


枯れたハスの池に紅葉がおおいかぶさる様に・・







こんな風に燭台が道に用意され、夜のお散歩に備えていました。
夜はロマンチックなのでしょうね!

朝のお散歩でお腹がすいて、
9月に来ていた時に見つけて行きたかったお店
北門にある ほとりさん 7月に開店したそうです。

暖簾をくぐったら

予想どうり、すみづみまで綺麗なお店でした。

モーニングセツトは二種類あり、
ヤオのメニューにもある小倉トーストセットを勉強のため頂きました(笑み)
あんこばあちゃんのあんことは又違うあんこです。
美味しく頂きました!!
お店も綺麗、器も綺麗、いいなぁ~
宝くじでも当てたい気持ち・・・