




毎年必ず行ってます。
この観音寺は烈女「畠山勇子」のお墓があり、勇子の雛人形をお雛様の1週間前から飾って、無料で公開しています。
畠山勇子って? 誰?
って思った方、こちらをクリックしてください。
門

白梅

勇子の雛人形

江戸末期の140年前のものだそうです。
アップで。

雛人形を囲むようにつるし雛が飾られています。


毎年テーマを決めてつるし雛を作っているそうです。
今年は「ハート」


沢山のハート、心を込めて作られたと思います。
去年のテーマは「さるぼぼ」でした。

一昨年は「手まり」

つるし雛を紹介します。







今年、新しくつくったというつまみ細工のお花とお地蔵様

このお地蔵様、日曜日にはいくつか参拝者に配ったようです。
姪っ子が行って、一つ頂いてきたそうです。
実家の母は今度、このお地蔵さんを沢山作りたいと言ってます。
見とれてしまひますヨ
来年こそっ!
観音寺のお雛様と吊るし雛 見事ですね!!
今年は 勝浦の帰りに 時間がなくて寄れなかったので
こちらで見せて貰えて嬉しいです。
お地蔵さまの人形も 可愛いですね。
今風~ですね~。
とっても、かわいいわあ~
こりすちゃん
三月もどうぞよろしくお願いします。
・・
すごい情熱のある女性だったのですね。
恥ずかしながら初めて知りました。
ありがとう~
昔のお雛様は味がありますね。
お地蔵様も縮緬での手作りでしょうか?
かわいいですねー
梅の花におひな様
春らしいですね
ようやく暖かくなってきました
これからは屋外へ出ることが多くなるでしょう
たくさんのつるし雛さんがかわいいですね-。
こちらでは今年はつるし雛さん(さげもんさん)
は少ないようでした-。
お土産気持ちでしたが、飾っていただけまして
嬉しいです。
140年前の雛人形もつるし雛も素晴らしいので、
いつか是非見にいらしてくださいね。
それまでは私のブログで我慢してくださいね。
ゆっくり回ると一日では無理ですよね。
鴨川からでもやはり無理でした。
勝浦と御宿も2日に分けて行って来ました。
今年はハートが沢山!
来年はどんなつるし雛になるのかな~~
って今から楽しみです。
お地蔵さんも可愛かったです。
姪っ子は1体頂いてきたそうです。
実家の母も少し作るのですが、これからお地蔵さんを沢山作りたいって言ってます。
出来たら紹介しますね。
昔からのつるし雛もありますけれど、
最近は今風のちょっと変わったものも増えましたね。
来年のテーマが今から気になります(笑)
3月もどうぞよろしくお願いいたします。
畠山勇子の名前は子供の頃から聞いていましたが、
実際どんな女性だったのか、全然知りませんでした。
ここの雛人形を見に行くようになってから、調べてびっくりしました。
すごい女性ですね。
昔の雛人形を見ていると、時代によって違うのが面白いです。
お地蔵さんはちりめんで作ってあります。
檀家さんが作って、お顔を前住職の奥様が書かれているそうです。
やさしい顔立ちが、奥様にそっくりなんですよ。