こりすの工房便り

趣味の手芸や旅行、日々の出来事を紹介します。

猪谷さんの靴下 3

2014-03-19 20:06:06 | 編み物
編み始め


猪谷さんの靴下、もう片方を編み始めました。

編み方がちょっと難しいので、覚書としてブログに残しておくことにしました。


前回もちょっと書いたのですが、
この靴下を編む時、中細毛糸を3~7本どりにして編みます。

まず、自分は何本で編むのかを決めます。

私は中細毛糸3本を基本とすることにしました。

表5を見ると、中細3本は5号針で編むことになっています。

中細毛糸2本で並太毛糸1本の太さと同じです。
以前自分のセーターを編んだ残りの並太毛糸と中細毛糸1本づつで、計3本です。


素材はクリーム色の並太毛糸がアクリルと毛
白色の中細毛糸が毛100%です。

それから踵の部分は中細毛糸を1本足して、4本分で編みます。
極細毛糸2本で中細毛糸1本と同じ太さなので、極細2本足すことにしました。


踵の部分はこの2色を足して編みます。
アクリル100%の極細毛糸です。

つま先の部分は中細毛糸3.5本分で編みます。
極細毛糸のオレンジを足して編むことにしました。


次に、足のサイズを測ります。
本に出ている文章を参照しますね。

踵の後部、やや上方の一番突き出ているところから指先までを計ります。
私は208センチでした。

表1を見ます。

赤枠で囲みました。
これが私のサイズ表です。

208の下の数字235が出来上がりサイズです。
勿論単位はmmです。
洗って縮むことを考えて、大きめに作ります。

赤枠の下の方、37と言う数字がありますが、これが編み始めの目の数になります。


表4を見ます。

編み始めの37の部分を見ます。

この2つの表と
ここには載せていませんが、表2を見て、
足首と土踏まずの部分の減らし目段数を確認します。


そして作ったのがこの表です。

私のサイズ表

これだけ見てもなんだか全然解りませんよね~~~

私も最初はこの表を作るのにも???ばかりで
何度も本を読み返してやっと書くことが出来ました。


次回から詳しく編み方を説明出来たら良いなと思っています。
上手く説明できる自信がないのですが…


最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (子猫の迷い道)
2014-03-19 21:30:27
こりすさんの中ではもうしっかりと整理されたのですね。
私には何が何だか分かりません。
何でも挑戦するこりすさんは尊敬に値します。
返信する
Unknown (きゃおきゃお)
2014-03-19 21:35:56
記録を残すのって、大変だと思います。
丁寧に写真を撮っていて、頭が下がります。
こうしておけば、次回に役立ちますね。
サイズ表をつくって、自分サイズのものができるのって嬉しいですね。
完成を楽しみにしています。
返信する
こりすさんの頭ははコンピューター? (hygoodday1203)
2014-03-20 05:12:27
私も去年これ残り糸で編みました。
同じトーンで6個?3足?
今シーズン厚手靴下こればかりはきました。

始め悪戦苦闘しました。
また編めるか解りません。

こんな風に書き出せるなんて凄いです。

私もこの記事保存版にさせて下さい。
返信する
おはようございます。 (秋桜)
2014-03-20 07:44:30
おはようございます。こりす工房さん。

わ-。初めからとても難しそうだなあと
思いました-。

ですが、いつかは自分にも編めることが
できましたどんなに嬉しいだろうなあと
思いながら拝見させていただきました。
返信する
こんにちは。 (秋桜)
2014-03-20 11:04:08
こんにちは。こりす工房さん。

Gooさんのメ-ルの方では私、メ-ル
登録の手続きをしておりませんで(新しい)
こちらでご連絡させていただきました。

お誕生日プレゼントを気持ちですが
お送りさせていただきました。
返信する
手編み (♥ junjun)
2014-03-20 11:42:09
♪本格的ですね~
そっか~、記録しておけば次に編む時も楽よね。
そんな当たり前の事さえ 全く出来ない私です(-_-;)
何時もながらに 丁寧でこだわりの手編み。
凄いな~って、感心するばかりです^^
出来上り、超たのしみですね。
返信する
Unknown (万亀)
2014-03-20 13:15:19
こんにちは。
わ~~~!!!
凄いですね。
私にはチンプンカンプンです。
自分サイズに作るには、きちんとした製図が大事なんですね。
かかとのオレンジが可愛くなりそうです。
頑張ってください、出来上がりを楽しみにしています。
返信する
Unknown (yasukon)
2014-03-20 17:55:40
こんにちは!

まぁ~素晴らしい製図ですね。
さっぱり分かりませんが 綺麗なのにうっとりしています。
しかし本に書いてある表(数字)も専門家向きですね。

出来上がりが楽しみですね。
毛糸もとっても気持ちが良さそうな糸ですね。
返信する
こんばんは (こりす工房)
2014-03-20 20:41:25
子猫の迷い道様

片方の靴下を編めた時点で、ちゃんと整理しておかないと、この秋編む時にわからなくなりそうで、
ブログにアップしました。

この図だけではなんだか全然わからないですよね。
私も製図ができた時でも、まだどうやって編むのかわからず四苦八苦しました。
これから少しづつ解説していけたらと思います。
返信する
こんばんは (こりす工房)
2014-03-20 20:47:34
きゃおきゃお様

今回は試し編で自分用を作っていますが、
今秋は母に編んであげようと思っています。
でも次回編む時忘れそうで…
しっかり編み方を残そうと思いました。

足首や土踏まずの部分で減らし目をするので、
ゴツゴツした感じの靴下ですが、とてもフィットします。
返信する

コメントを投稿