こりすの工房便り

趣味の手芸や旅行、日々の出来事を紹介します。

伊豆半島旅行 15e

2014-05-20 22:13:34 | 旅行―東海地方
なまこ壁通り


本日2回目の更新です。

旅日記、飛び飛びになってすみません。

伊豆半島旅行、最終回です。
長い間、見てくださってありがとうございました。

鎌倉の予告編も書かなくっちゃ~~~
と思いつつ、今週は前半が忙しい!
後半はお休み続きになるので、頑張ります!


松崎町のなまこ壁の家の続きです。

中瀬家を後にして、来た道を戻ります。
帰りはなまこ壁通りを素通りして、進みました。




なかなか良い雰囲気です。

さらに進むと『伊豆文邸』の看板が…


明治43年に建てられた旧商家の宅邸だそうです。
無料で見学できます。

ガラス戸からお雛様が見えました。


中に入って、座敷にも上がらせてもらいました。



このひな人形変わっていますね~~~

御殿飾り




家の裏側


ちょっとした庭があり、足湯もありましたが、
足湯は先客がいたので断念。

良い雰囲気のお屋敷でした。


松崎から海岸線を土肥まで上がり、中伊豆を通って沼津ICから東名高速を走って帰ってきました。


次回の旅日記は…

4月2日に行った、身延・三嶋の桜をお届けします。
その後、東北の桜と続きます~~~

旅日記の合間に、GWの東京散歩、先週行ったドリプレローズガーデン、鎌倉をお届けしたいと思います。



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんHA (雨漏り書斎主人)
2014-05-20 22:22:49
1枚目には唸ってしまひました

にしても見事なものですねぇ

実見したひっ
返信する
こんばんは (きゃおきゃお)
2014-05-20 22:43:39
以前元旦に出かけたら、ちゃんと観光センターがオープンしていてびっくり。
ほとんど見学できました。
ひな祭りの季節も良いですね~。
また行ってみたいです。
返信する
おはようございます (こりす工房)
2014-05-21 10:04:11
雨漏り書斎主人様

街中は、思ったよりもなまこ壁の家は少なかったですね。
どちらかと言うと行く途中に沢山の家がありました。

本当は車を止めて撮影したかったのですが、
一般の民家なので、ちょっと遠慮してしまいました。

もう一度行きたいです~~~
返信する
おはようございます (こりす工房)
2014-05-21 10:20:28
きゃおきゃお様

ひな祭りの季節は稲取のつるし雛と、河津桜で観光客が多いですよ。
でも一番良い季節かもしれません。

私もまだ松崎、見ていないものがあるのでもう一度行けたらいいなって思っています。
返信する
Unknown (やっとかめ)
2014-05-21 11:04:25
松崎は、畑の中に漆喰となまこ壁の民家があったりしますね。
もう少し先に重要文化財の学校とかもありましたよね。
「伊豆文邸」はぐるりと外からも回ってみました。
奥の間かな、窓ガラスに写経を貼付けたような窓があって
気になっていたんですが中から見てないんですよね。
見ました?ちょっと気持ち悪かったような(笑)。

返信する
こんばんは (こりす工房)
2014-05-21 20:02:06
やっとかめ様

行く途中の道で沢山のなまこ壁を見ました。
街中の方が少ないですよね。
重症文化財の学校、近くを通ったはずなんですけど…
寄らなかったんです。
だから、次回はそちらも見たいとおもったりして。

伊豆文邸、真っ先にお雛様が目に入って、
ほかの部分は全然見ていないんですよ。
部屋の奥にも行かなかったし…
ちょっと不気味に感じますね。
返信する
実は (kaitengarasu)
2014-05-21 20:38:09
なまこ壁、
実物を見たことがありません。

実際の凹凸はどんな感じなのかな~といつも思います。
返信する
こんにちは (こりす工房)
2014-05-22 14:30:12
 kaitengarasu様

北海道は瓦屋根の家がほとんど無いんでしたよね。

なまこ壁の白い部分は板蒲鉾のような形です。
白と黒のコントラストがとても美しいと思います。
返信する

コメントを投稿