こりすの工房便り

趣味の手芸や旅行、日々の出来事を紹介します。

岡山旅行 12 *吹屋町並 2*

2012-05-23 17:51:05 | 旅行―中国地方
吹屋小学校


本日2回目の更新です。


昨日のブログにアップした地図を見ていただくとわかるのですが、
小学校は町並からわき道に入り、坂道を登った場所にありました。


途中の看板


学校へ到着


吹屋小学校は今年の3月31日で閉校となりましたが、
ここを訪れたのは3月中旬でしたので、まだ授業中でした。

校内立ち入り禁止の看板が出ていますので、道からの撮影になります。

中央の校舎(木造2階建)が明治42年に建てられたものです。
両側の校舎(木造平屋建)は明治33年に建てられたものだそうです。

現役で使用されている日本最古の小学校校舎として有名でしたが、今年で閉校、
6年後には資料館として開館する予定だそうです。

今度はこの建物のなかを見学してみたいですね。


中央の玄関口

吹屋小学校という看板が見えます。


来た道を戻り、また街道を歩きます。


この頃になるとアラレも止み、青空が見えてきました。


やっぱり青空の方が町並が綺麗に見えますね。

このあたりが集落の最後のようです。
地図を確認したら、この先もっと進んだところにもう一つ集落があるようですが、時間がないのでここでUターンします。








お~杉玉!
見つけると写真に納めたくなります。(根っからの飲ん兵?)
可愛い徳利があると思ったら

お醤油でした。



吹屋の屋根瓦は石州瓦なんですね。
私の住んでいる街では見かけない瓦ですが、
以前行ったことのある「津和野」の町並がこの石州瓦でした。
とっても美しい風景だったのを思い出しました。



 お知らせ

明日、日帰りバスツアーでお出かけします。
携帯からアップしますので、見てくださいね。
お花とお土産たっぷりのツアーです。(笑)

コメントのお返事が遅くなります。ごめんなさい。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (グリーンリーブス)
2012-05-23 20:09:57
古い小学校ですね。
閉校になったのは残念なことです。

町並みも素敵です。
ゆっくりと歩いてみたいです。
返信する
Unknown (とくちゃん)
2012-05-23 23:09:22
この小学校、テレビで見たことがあります。
歴史を感じる建物ですね。
ずっと残してほしいです。

雨にあられ、そして青空と、にぎやかなお天気
で後から印象深い旅になりますね、きっと。(^_-)
返信する
こんにちは (こりす工房)
2012-05-25 14:11:36
グリーンリーブス様

コメントのお返事が遅くなってごめんなさい。

生徒数が少なくなって、今年の3月で閉校になったそうです。
テレビでも取り上げられていました。

1時間の滞在ではざっと街道を歩くだけで終わってしまいましたが、
ゆっくり滞在したいと思いました。
返信する
こんにちは (こりす工房)
2012-05-25 14:13:49
とくちゃん様

コメントのお返事が遅くなってごめんなさい。

確かテレビ朝日でこの小学校取り上げられていましたね。
確か夜の中継もやっていました。
学校は閉校になりましたが、
6年後には資料館としてオープンするそうです。
そちらも楽しみになりました。

この日の天気はめまぐるしく変わって、
尾道でも雪が降ったあと青空になったし、
ここでもあられが降ってビックリしました。
返信する

コメントを投稿