


今日から鎌倉散歩日記を書きます。
日程
鴨川 ― 浜金谷港(7:20発) ~東京湾フェリー~ 久里浜港(8:00着) ― JR久里浜駅 ― JR北鎌倉駅 … 明月院 … 浄智寺 … 鶴岡八幡宮 … 若宮大路・小町通散策 … 大巧寺 … JR鎌倉駅 ― JR久里浜駅 ― 久里浜港 ~東京湾フェリー ~ 浜金谷港 ― 鴨川

いつもより早いフェリーに乗りました。
北鎌倉駅に着いたのは9時過ぎ。歩いて明月院まで行きました。
この季節は駅から明月院までは行列が出来ているので、地図がなくても大丈夫なくらいです。
明月院
鎌倉のアジサイ寺
臨済宗建長寺派の寺院
山号 福源山
本尊 聖観音
創建年 1394年(応永元年)以前
神奈川県鎌倉市山ノ内189
拝観料:300円(6月は500円)
6月は開門が8時半ということで、開門直後はすいているという話だったので、9時ちょっとすぎに到着しました。
正面入り口

ここは「ヒメアジサイ」が沢山植えられているので、ほとんどが水色のアジサイです。

テレビのニュースや、雑誌で必ず取り上げられる場所が
山門への階段です。
両側にアジサイが植えられています。


観光客がまだ少ない時間でよかった~~~
以前来た時は、両側のアジサイが見えないくらい人の波でした。

山門

お花が生けられていました。
本堂前の枯山水庭園

瓶の井

鎌倉には鎌倉十井の1つである「瓶の井」があります。
開山堂

やぐら

やぐらとは…
神奈川県鎌倉市地方を中心に存在する中世の横穴墳墓、供養所。
北条時頼の墓所


着物を着た人を発見。
素敵ですね~~~

次回は明月院のアジサイと、他のお花を紹介しますね。

スカシユリが咲きました。

数年前に1鉢250円で買ったのですが、どんどん増えて、今では3鉢になりました。
2鉢は実家にあります。
今年は鉢が小さくなったので、植え替えしなくては…
ミニトマト アイコ
以前アイコの育て方をネットで検索していたら、
わき芽を土に挿しておくと、根が出て、大きく育つと出ていたので、やってみました。
そしたら、見事に育ってきました。

まだ小さいのに蕾があるんですよ。


朝、巣を見たら、
なんと2羽しかいないんです。
3羽は巣立ちをしたみたいです。

夕方になると、巣立ったヒナも巣の近くに戻ってくると聞いていたので待っていたら、
5羽そろって巣の中にいました。
巣立ってから2週間ほどは、まだ親から餌を貰うようなので、しばらくはヒナの観察が出来そうです。


ワカメ、鮭、紫蘇のふりかけ、梅干、味噌漬け(大根・キュウリ・ショウガ)
豚肉のマヨネーズ辛子和え 白ゴマ掛け、レタス、ひじきの煮物(ひじき・ニンジン・油揚げ)、玉子焼き、ほうれん草のおひたし、ミニトマト、キュウリと大根の浅漬け