


出口の前に
大願寺というお寺がありました。

宮島って厳島神社が有名ですが、お寺のも沢山あるんですよね。
宝物殿と多宝塔

逆光で多宝塔がわかりにくいです。
大願寺の前から海に降りる階段があり、そこから大鳥居を目指して歩きました。
所々海水が残っています。
鳥居の真下

額があるのですが、表と裏の額の文字が違うそうなんです。
ツアーで一緒になったおじさんが教えてくれました。
では早速ズームを使って撮影します。
表側(っていうのかな?)
海から見た額

厳島神社から見た額

どちらも「いつくしまじんじゃ」と書いてありました。
でもちょっと読めませんね。(これも一緒のおじさんに教えてもらいました)


俵型のオムスビ(塩にぎりとワカメ鮭の混ぜご飯)、梅干、ツボ漬け
ジャガイモとベーコンと玉ねぎのチーズ焼き、小エビ入り玉子焼き、レタス、鶏つくね(冷凍食品)、地元産のワカメの佃煮、茶花豆の煮豆、貝割れ大根入りちくわ、ミニトマト
実家は海がすぐ近くです。
そこの海で取れたワカメを、母が佃煮にしてくれました。