goo blog サービス終了のお知らせ 

こりすの工房便り

趣味の手芸や旅行、日々の出来事を紹介します。

北海道ガーデン街道の旅 29~十勝ヒルズ2~

2011-09-28 18:36:33 | 旅行―北海道
十勝ヒルズの庭


北海道旅行をしてから、もう2ヶ月経ってしまいました。
真夏の一番暑い頃の北海道でしたが、
もう大雪山は初冠雪だそうです。
秋から足早に冬に近づいているんですね。

今日とあと1回で旅行記が終わります。
長い間読んでくださってありがとうございました。



十勝ヒルズの続きです。

レストランと庭


庭から見た十勝平野


レストランの前の庭は綺麗に区画整理された庭でしたが、
先に進むと、こんな感じになっています。

今回のガーデン街道で回った庭と同じような感じです。

庭の写真です。








一番奥に池がありました。
睡蓮が満開でした。


睡蓮の花のもっと奥に黄色い花が咲いていました。

アサザのようです。
準絶滅危惧の花なんですよね。
たくさん花が咲いていましたよ。

さらに奥には馬が…


ショップも覘きたかったので、少し早めにUターンして、入り口まで戻ってきました。

ここは真っ赤なユリがたくさん咲いています。

時間が余ったので、

ハスカップソフトです。
380円
ハスカップのソースが掛かっています。
実は少しおまけしてくれたんですよ。


十勝平野から一気に新千歳空港まで戻ります。

途中に、以前スキーで訪れたトマムのツインタワーが見えたり、
エゾシカがたくさん出てきたり、景色を楽しむことが出来ました。

高速道路はまだ全面開通していませんでしたので、
占冠ICを降りて一般道を走り、夕張ICからまた高速道路に乗ります。

夕張で最後の立ち寄りです。
夕張といったら、もちろんメロンですよね。

ドライブインにはこんな生き物がいました。

メロン熊だそうです。
ちっとも可愛くない!
このメロン熊グッズがたくさん売っていましたよ。
私はクマは大好きですが、このメロン熊はちょっと~~~

グッズを買わずに、これを買いました。

夕張メロンのカットです。
甘くて美味しかった~~~


次回は7月15日にリニューアルオープンしたばかりの新千歳空港の情報を…


北海道ガーデン街道の旅 28~十勝ヒルズ1~

2011-09-26 21:22:51 | 旅行―北海道
十勝ヒルズからの眺め


紫竹ガーデンから車で25分ほどで、十勝ヒルズに到着しました。
少し小高い山の上にありました。

入り口の看板


木彫りのふくろう


花の看板


何処のガーデンの写真を見ても、春のチューリップの頃もよさそうだな~~~って思います。

まずは昼食会場へ


ここがレストランヒルズ

ガラス越しに庭を眺めながらのランチです。


メイン料理3品の中から1品をチョイスします。
前もって、希望を出してあります。

ホタテ


鶏肉


母と半分ずつ分けて食べました。
あと1品はパスタです。

お惣菜やパン、サラダ、飲み物はビュッフェです。

パンはガーリックトーストでした。
お豆腐や肉味噌のレタス巻き

サラダ

とっても新鮮な野菜で美味しかったです。

飲み物も冷たいハーブティーがいろいろそろえてありました。
カモミールがとっても美味しかったです。

デザート

デザートは一人3品まで。
もちろん3品しっかり食べました。
でも、写真を見ても何を食べたのか覚えていないんです…
メモをしっかりとって置けばよかった…

続きはまた後日


十勝ヒルズ

住所:北海道中川郡幕別町字日新13番地5
電話:0155-56-1111

十勝ヒルズのHPはこちら…

北海道ガーデン街道の旅 27~紫竹ガーデン2~

2011-09-24 21:45:43 | 旅行―北海道
紫竹ガーデン


紫竹ガーデンの続きです。

入り口からまっすぐ進んだ場所に
花の小径
リボン花壇があります。
その先には
りんご並木やバラ、クレマチスの並木があります。

今日も写真ばかりです。






















ぐるぐると歩き回った花壇の入り口から見て左側にも広大な花壇がありました。

7月末に花菖蒲


ヘメロカリス

国内外から120種を集めたそうです。







ホワイトガーデン

名前の通り、白いアジサイや、白いユリと白い花だけを一角に集めてありました。


北海道ガーデン街道の旅 26~紫竹ガーデン1~

2011-09-23 20:36:14 | 旅行―北海道
紫竹ガーデン


旧幸福駅からバスで20分ほどで北海道ガーデン街道の一つ『紫竹ガーデン』に着きました。

紫竹ガーデンはオーナーの紫竹 昭葉(しちく あきよ)さんが平成元年に18,000坪の牧草地を購入してフラワーガーデンを始めました。
紫竹さんはそのとき60歳を過ぎたばかりだったそうです。
御主人をなくして、さあどうしましょう~~~
と考えて、日本人の女性の平均寿命は85歳だから、私も平均寿命まであと25年もあるから、お花畑を作ろうと決意して始めたそうです。
すごいパワーの方ですね。
今85歳になられたそうですが、毎日草花の手入れをしているそうです。
紫竹ガーデンに来て、花柄の洋服に大きな可愛い帽子を被ったおばあちゃんがいたら、それは紫竹 昭葉さんその人だそうです。

さあ、今日はお庭で花の手入れをしているでしょうか?


今日は写真ばかりです~~~

入り口です。



建物の外側はクレマチスが満開でした。





バラ


ここからガーデンです。


ガーデンの地図


詳しい地図はこちら…  クリック



庭に入ると、入り口の方から綺麗なピンクのワンピースを着て、大きな帽子を被った女性がやってきました。

紫竹昭葉さんです。

今日はすごくおめかしをしていますね。
これから旭川市にある「上野ガーデン」で講演会があり、今からお出かけするところだったんだそうです。
わざわざツアーの皆さんに挨拶に来てくださいました。
まさかお会いできると思っていなかったので、感激感激!

後姿

旅行から帰って、PCに画像を取り込んだときに、あれ~~~って思ったんです。

こちらのイラストは紫竹ガーデンの看板に使われている絵です。

写真と後姿がぴったり!
イラストを描いた人、素晴らしいな~~~って思いました。


案内の人の後ろについて、簡単に庭の説明を受けます。








クレマチスの花壇






元気になるような黄色い花がたくさん咲いていました。






紫竹ガーデンの続きは後日!

北海道ガーデン街道の旅 25~幸福駅~

2011-09-20 21:26:13 | 旅行―北海道
旧幸福駅舎


北海道旅行3日目です。

ホテル(9:00出発) ― 旧幸福駅(30分) ― 紫竹ガーデン(60分) ― 十勝ヒルズ【昼食(120分)】 ― 新千歳空港19:30発 NH76便 ― 羽田空港21:05着


2日目はバスの座席が一番前でしたが、
3日目は一番後ろ!
ここも他の座席よりもちょっとだけ広い感じがするし、
ツアーではバスの座席を倒さないようにといわれているのですが、
一番後ろは迷惑にならないので、少し座席を倒しても大丈夫なんですよね!

1日目の走行距離は264キロメートルでした。
2日目は217キロメートルだったそうです。


まず最初に旧幸福駅へ向かいます。
ホテルから30分で到着しました。

駐車場から少し歩くと

左奥の建物が駅舎です。

右手に見えるものはお土産屋さん。
2軒並んでいます。
昔、流行りましたよね。
愛国駅から幸福駅行きの切符
今でも売っています。
私はもう30年ほど前に、幼馴染のまーくんからお土産に貰ったものがあるので買いませんでした。
家のどこかに仕舞ってあるはずです。

横から見た駅舎


正面から見た駅舎は今日のトップの写真です。

駅舎の中も外も写真や名刺や学生証が所狭しと貼られています。


時刻表

1日に何本も走っていなかったんですね。


駅の改札口があった場所辺りに鐘があります。


プラットホームに出てみました。

車両が保存されていて、中に入ることが出来ました。


昔よく乗った電車と同じ~~~


駅舎の周りは綺麗に整備されて公園になっています。



花壇のお花が綺麗でした。

北海道ガーデン街道の旅 24~ホテル大平原~

2011-09-19 22:35:03 | 旅行―北海道
気球


北海道旅行2日目の宿泊は十勝川温泉の「ホテル大平原」でした。

十勝川温泉は
世界で2箇所しかないという植物性モール泉ということですが、
最近は日本のあちこちで見つかっているようです。

美人の湯といわれる、お肌がすべすべになる温泉なんですよ。


ホテルに18時に到着

夕食は


十勝産牛肉のしゃぶしゃぶや
ズワイガニ、海の幸など豪華版でした。



デザートは十勝産小豆のぜんざいです。



十勝地方は気球が盛んな場所だそうです。
ホテルの浴衣や絨毯などが気球の絵になっていました。

このホテルも早朝、気球に乗ることが出来るんです。
朝6時から7時半までに中庭に集合です。
オプションでしたが、初めて乗りました。

朝6時くらいの方が風や気流が安定しているということで、6時過ぎに行ったら、もう行列が出来ていました。

気球を見上げました。



順番が来ました。
4~5人で乗ります。
ちょうど私たちの前に並んでいた人は同じツアーの女性3人組でしたので、一緒に乗りました。

上からの眺めです。

他のホテルでも気球体験が出来るところがあるようですね。

ホテル外観


下を覘きました。

順番待ちの人の列です。


ホテル大平原のHPはこちら…

次回は3日目です~~~

北海道ガーデン街道の旅 23~十勝千年の森2~

2011-09-18 21:28:11 | 旅行―北海道
メドウガーデン


十勝千年の森の続きです。

料金所を抜けて、まず向かったのは
メドウガーデンです。

ダン・ピアソン氏が十勝の大自然の中でインスピレーションを受けて作り上げた野の花の庭です。
枕木がひかれた園路を散策します。



たくさんの花がありましたが、名前のわからない花が多いです。

このピンクの花、とっても綺麗でした。



コレオプシス










ポンティラ



ガーデンカフェ「ラウラウ」



花の苗も売っています。

この建物の前はファームガーデンです。
いろいろな野菜を育てていました。

ズッキーニ


ルーバブ




また料金所まで戻ってきました。

反対方向にはアースガーデンが広がっています。
5ヘクタールの芝の丘が広がっています。



広い広い!
一番奥がわかりません。

少し歩くと



もう木々が色づいていますね。
夏はあっという間に過ぎてしまいそうです。

アースガーデンの右側にはフォレストガーデンがあります。

この木の奥です。

残念なことに、ここの滞在時間は65分でした。
もうここで半分以上の時間が過ぎていました。
また森の中を通って帰らなくてはいけないので、そろそろ戻ることに…

カフェキサラ(ファームレストラン)の前まで戻ってきたら

セグウェイに乗った係りの人がいました。

そう、ここは日本初の「セグウェイ ツアー」を楽しむことが出来るんです。
ガイドツアーと一緒に草原コースや森もりコースを楽しむことが出来るんですよ。


入り口のショップまで戻ってきました。

この森はヤギを飼っていて、ヤギの乳を使った製品が売られています。

ヤギの乳のソフトクリームもありました。
ちょっと興味がありましたが、この後ホテルへ直行なので、食べませんでした。

十勝千年の森
住所:北海道清水町羽帯南10線

HPはこちら…

2012年6月2日~10月8日まで
『北海道ガーデンショー』がここで行われるそうです。

一部工事中でした。

北海道ガーデンショーの公式HPはこちら…

北海道ガーデン街道の旅 22~十勝千年の森~

2011-09-15 21:43:47 | 旅行―北海道
十勝千年の森の入り口


十勝平野に入って、最初にやってきたのは『十勝千年の森』です。

十勝千年の森は…
「千年先の人類にかけがえのない遺産を残す」というコンセプトのもと、約200ヘクタールの広大な敷地に在来樹種の植林による森の復元を行いながらユニークな活動を行っているところだそうです。

世界的ガーデンデザイナーのダン・ピアソン氏が設計した4タイプのガーデンと雄大な十勝の大自然を満喫できる場所です。


この森の地下には花崗石の一種の『麦飯石(ばくはんせき)』が多く眠っているそうです。
この石は、水や空気を浄化・中和し、ニオイを吸着する能力があるそうなんです。
最近では、麦飯石のおかげでパワースポットにもなっているようです。


実はこの麦飯石ですが、我が家にもあるんです。
ネットにいれて浴槽に沈めています。
体が温まる感じがするんですよ。
実は鴨川のホテルで、この麦飯石を使っているところがあって、そこで売っているんです。

海光苑のHPはこちら…  クリック

話が逸れてしまいましたね。


森の地図です。


無料エリアと有料エリアがあります。
地図の左下が入り口です。

ビジターセンター



ビジターセンターを抜け、無料エリアの森の中を歩きます。
途中までガイドさんが案内してくれました。


小川も流れていますよ。

白い大きなユリの花が満開でした。


オオウバユリという花だそうです。


森の中を抜けて、小川も渡って…


料金所を抜けると、目の前にこんな雄大な景色が広がっていました。

この広場はアースガーデンというところです。

追記です。
中央に写っている斜面は「千年の丘」みたいです。
上の地図を確認しながら、写真を楽しんでくださいね。


まずはメドウガーデンに進みました。









こちらも花がたくさん

この先にガーデンカフェがありましたが、続きは後日~~~

北海道ガーデン街道の旅 21~狩勝峠~

2011-09-14 21:06:28 | 旅行―北海道
狩勝峠の展望台から



先週、引いてしまった夏風邪ですが、やっと良くなってきました。
今年の夏風邪はしつこくて、長引くって聞いていますので、皆さん気をつけてくださいね。

昨日までは咳がたくさん出て、痰が絡んで取れないというかなり苦しい状態だったのですが、
今朝起きたら、すっかり苦しさがなくなっていました。

先週1週間休んでしまった接骨院も、月曜日からまた通い始めましたが、
こちらは一進一退といったところです。
日常生活は何も問題がなく送っていますが、
まだまだコリが取れていないようで、
昨日は左腕から肩にかけてテーピングされてしまいました。
今日は右腕の方がコリがひどいようです。

接骨院から戻ってくると、(朝9時に行って、家に帰ってくると11時を過ぎてしまいます)
もうぐったりといった感じで、何も出来なくなります。
かろうじて遣り残した家事をやって、午後からはゴロゴロとしています。

ぐうたら病が発症したようです。

北海道の旅日記も進みが悪くてごめんなさい。
ぐうたら病が良くなる薬ってないかな~~~


ぐうたら病の所為にして、今日も写真が少なめです。

富良野から十勝へ抜ける道は
『狩勝峠』を超えていきます。

峠には展望台がありました。

展望台からの眺め



天気が良いと十勝平野が一望できるそうです。
が、ちょっとガスっていました。


2日目の最後の立ち寄り場所の
十勝千年の森に向かいます。

途中の風景

いかにも北海道って感じがします。

一面の小麦畑


十勝平野は豆類の栽培が盛んだそうです。
そういえば小豆といったら、十勝産って位有名ですよね。

牛~~~


北海道で牛や馬、羊が放牧されているのを見るとうれしくなります。


次回は『十勝千年の森』です。お楽しみに!

北海道ガーデン街道の旅 20~ニングルテラス~

2011-09-13 21:10:47 | 旅行―北海道
ニングルテラス


北海道旅日記の続きです。

森のガーデンから戻ったら、次はニングルテラスです。
どうしてもニングルテラスに行きたくて、自由時間のうちの半分を残してこちらへ来ました。


入り口


中の地図です。


小さなログハウスが点在しています。
可愛いショップや喫茶店があります。


ちょっと雰囲気がいいでしょう~~~

私は以前(もう10年位前)の冬、富良野スキー場へ来たことがあって、夜ここへ寄ったんです。
雪を被ったログハウスと、小道の両側の灯かりがとっても幻想的で素敵な場所だったんですよ。


ニングルテラスは、
倉本聰氏の著書「ニングル」の作品に登場する昔から北海道の森に住む身長15cmくらいの「森の知恵者」のことで、このテラスに住んでいるんだそうですよ。





この木の株に2世帯のニングルが住んでいるんだそうです。

静かに静かに~~~


って思っていたら、
森の中から「きゃーきゃー」という悲鳴が何度も聞こえて、
とってもガッカリしました。
その「きゃーきゃー」騒いでいた正体は、
若い女性の団体さんが、青虫がたくさんいるのを見て悲鳴を上げていたんです。
それも一箇所だけでなく、歩きながら絶えず騒いでいました。

もう少し場所柄を考えて欲しかったですね。

その悲鳴を聞いて、テラス内を清掃しているおじさんは一生懸命にその青虫を捕まえていましたよ。
森の中なんだから、いろいろな虫がいてもしょうがないのにね~~~
私も好きな方ではないのですが、悲鳴は上げませんでしたよ。

ニングルテラスのHPはこちら…  クリック


今日の庭

エキザカム


北海道ガーデン街道の旅 19~風のガーデン2~

2011-09-09 21:45:08 | 旅行―北海道
風のガーデン


風のガーデンの続きです。

今日も花の写真ばかりです。









グリーンハウス


ハウスの横には小さな池があります。




クレマチスが満開



グリーンハウスの中を見学できました。




グリーンハウスの脇から見たガーデン


マイクロバスに乗るためにバス停へ・・・


ショップ『ガブリエルの家』


お花の苗も売っていました。

北海道ガーデン街道の旅 18~風のガーデン1~

2011-09-08 21:13:21 | 旅行―北海道
グリーンハウス


風のガーデン前でマイクロバスを降りて、少し歩くとグリーンの門が見えてきます。
昨日のブログの最後の写真です。


風のガーデン…

新富良野プリンスホテルのピクニックガーデン内に造られた約2000㎡の庭
2008年10月よりフジテレビで放送されていた「風のガーデン」で使用した施設です。

『風のガーデン』のHPはこちら…  クリック
ガーデンの地図もありますので参考にしてください。


一歩足を踏み入れると…
そこは花園でした。





春から夏の花がいろとりどりです。



トンボ発見





思っていたよりも草花の背丈が伸びていて、ガーデンの奥が見えません。



花の写真ばかりですが…






携帯電話からブログを投稿しようとカメラで撮影していると…

携帯にトンボが止まったまま動かないんですよ。
しばらくこのまま、トンボの飾りをつけてお散歩



見えてきました。白い建物。
この建物がグリーンハウスと呼ばれているものです。
ポスターにもなっている家です。

続きは後日!


北海道ガーデン街道の旅 17~新富良野プリンスホテル~

2011-09-07 19:26:44 | 旅行―北海道
風のガーデン入り口


ファーム富田の周りにはたくさんのフラワーランドやガーデンがあります。

中富良野にある『北星山町営ラベンダー園』
バスの中から撮影しました。

こちらも満開みたいですね。

それから、ファーム富田では2008年に『ラベンダーイースト』というラベンダー園をオープンしました。
ファーム富田から4キロ離れた場所に、ラベンダーオイルやドライフラワーの生産のためのラベンダー畑があったのですが、そこを観光客に開放しています。
そちらも見たかったのですが、ツアーには入っていませんでした。


2日目のお昼は「新富良野プリンスホテル」で名物の「オムカレー」です。
ホテルの最上階にあるレストランに通されました。

窓からの眺め

写真中央にログハウスのような建物が見えます。
そこが「ニングルテラス」の入り口です。
ニングルテラスは富良野の美しい森に建つログハウス15棟(ショップ)とコーヒーショップがあります。
ニングルテラスの写真は後日紹介しますね。


ランチのオムカレー

お子様ランチみたいに、可愛い旗が立っています。

牛乳もミニサイズで付いてきたのですが、

濃厚でとても美味しかったです。
蓋の裏側にはクリームがたっぷり付いていました。


お昼ごはんを済ませたら、風のガーデンへ向かいます。

ホテル内のプレート

なかなか素敵です。

風のガーデン入り口

ここから少し歩くと、マイクロバスが待っています。
ピクニックガーデンの一角にあり、中が広いために風のガーデンに行く人はバスに乗っていくんだそうです。


風のガーデンに到着


入り口付近に羊が飼われているんですよ。

バスに乗っていたときは羊の姿が見えたのですが…
小屋に入ってしまったようです。
顔の黒い「サフォーク」がいました。

ここからが本当の入り口です。

花がたくさん咲いているのがわかりますか~~~


中の様子は次回~~~お楽しみに!

北海道ガーデン街道の旅 16~富良野・ファーム富田2~

2011-09-05 18:34:38 | 旅行―北海道
彩りの畑


肩の調子も良くなりつつあるのですが、
なんってこった!
夏風邪を引いてしまいました。
完全復活はまだまだお預けのようです。
みなさんのブログ訪問は、少しづつにさせてくださいね。

薬を飲んでいるので、効いているときは何とか起きていられますが、
薬が切れる頃になると、とたんにだるくなって熱も少しあるようです。

薬が効いている間になんとか更新を…


ファーム富田でこの「彩りの畑」を見るのが夢だったので、
たくさんの写真を撮ってきました。
お付き合いくださいね。















ファーム富田の近くにJR富良野線が走っているのですが。
6月上旬から10月中旬まで、臨時で『ラベンダー畑駅』というのがあるんです。
今回のツアーでは電車には乗りませんでしたが、
ノロッコ列車が通りました。


坂道を下って、道路を横切ると、ファーム富田の中心部になります。

倖の畑(さきわいのはたけ)

ラベンダー畑とその手前の黄色い花はへメロカリスです。



秋の彩りの畑


花人の畑

ベコニアとケイトウがとても色鮮やかでした。


北海道ガーデン街道の旅 15~富良野・ファーム富田1~

2011-09-04 18:41:08 | 旅行―北海道
ラベンダー畑と秋の彩りの畑


『森のガーデン』を見学した後は自由時間です。
効率よく回らないと、ファーム富田のショップを見る時間もなくなってしまうかも…

ファーム富田

森のガーデンの隣にある
トラディショナルラベンダー畑を目指しました。



まずファーム富田の地図です。
ネットよりいただきました。


地図の上部中央に
「ファーム富田の施設にはこのマークがついています」という文字がありますが、
その部分が『森のガーデン』です。

道からはかなり急坂です。
ラベンダーを見ながら坂を上ります。


一番上まで上ると、こんな景色です。

手前がトラディショナルラベンダー畑で
中央の建物がポプリの舎やプロシェの舎などです。
遠くに十勝岳連峰がかすんで見えます。


トラディショナルラベンダー畑からみた森のガーデン方向

左上に見える大きな1本の木は昨日のブログのトップの写真の木です。




次に彩りの畑を目指しました。
森の舎の前が展望台になっていたので、上ってみることにしました。










森の舎はアイスクリームや飲み物が売っていました。
メロンソフトを食べました。
王道はラベンダーソフトなんでしょうけど…
他の場所でいろいろラベンダーソフトを食べているので…

カップもおしゃれで可愛いですね。


場所:北海道空知郡中富良野町基線北15号
電話:0167-39-3939
入場無料

ファーム富田のHPはこちら

ファーム富田は今でこそ、こんなに人でにぎわっていますが、
一時はラベンダー畑がなくなってしまう危機もあったそうです。

こちらをご覧ください。  クリック