goo blog サービス終了のお知らせ 

こりすの工房便り

趣味の手芸や旅行、日々の出来事を紹介します。

北海道イルミネーションの旅11 函館~京極ふきだし公園

2012-02-18 19:10:38 | 旅行―北海道
京極ふきだし公園


函館元町見学の後は、一路羊蹄山のふもとの町京極へ。

函館の町とさようなら~~~

ベイエリアのクリスマスツリー


レンガ造りの明治館

夜の景色とは全然違うでしょう~~~

朝市の近くにある摩周丸

青函トンネルができる前はこの船で本州と北海道を結んでいたんですね。


今回函館を立ったら、京極までは何処にも寄らずに進みます。

途中の大沼公園

確か小沼の写真だと思います。
湖面が凍っています。

途中のお弁当(オプション)

ひたすら走るので、皆さんお弁当を注文してバスの中で食べました。
テンプラは海老ではなくて、カニ足なんですよ。
さすが北海道!

とおもっていたら、お赤飯も甘納豆のお赤飯でした。
北海道の赤飯って甘納豆なので、少し甘いんですよね。
イカ飯も入っています。


途中、除雪車が前をゆっくり走ったり、
ノロノロ運転の車の後をずっとついて走ったり、
なんと京極まで4時間半も掛かりました。


京極ふきだし公園
羊蹄山の伏流水が湧き出る噴き出し公園は「名水の里」として有名です。

でも、雪が多くてすごいことになっていました。

東屋


こんな景色になっていました。


天気が良ければ羊蹄山も見えるのですが、すっかり雲に覆われていました。

空のペットボトルを用意して、水を汲んだらすぐに引き返しました~~~
売店が暖かいので、時間までそこでぬくぬくしていました。


京極ふきだし公園のHPはこちら…  クリック
綺麗な写真を見ることができますよ。

北海道イルミネーションの旅10 函館元町

2012-02-17 18:24:25 | 旅行―北海道
旧函館区公会堂


函館の朝市の次は元町散策ですが、
朝市でチラチラ降ってきた雪が、本格的に降ってきました。
朝市からも近い場所なんですが…
バスで移動、元町公園の前で降りて、ロープウェイ山頂駅まで歩きます。
バスガイドさんが案内してくださいます。

まず最初に見えてくるのが、旧函館区公会堂です。

1907年(明治40)の大火で焼失した町会所に代わる施設として、初代相馬哲平の多額の寄附により、1910年(明治43)に完成しました。
国の重要文化財です。


朝市からも、ベイエリアの金森倉庫群からも見える建物なんですよ。
ブルーグレーとイエローのとても美しい建物です。



雪が積もって墨絵のような世界の中で、
この建物のクリーム色がひときわ目立ちます。

旧函館区公会堂のHPはこちら…


元町公園の中には函館市元町観光案内所(函館市写真歴史館)と旧開拓使書籍庫があります。

函館市元町観光案内所



1907年(明治40)の大火後の1909年(明治42)に再建され、北海道関係の施設として1957年(昭和32)まで使用されていたそうです。
北海道の有形文化財


旧開拓使書籍庫

函館大火を生き残った、開拓使時代の貴重な建築物。
明治13年(1880)建造のレンガ造りです。

今回は写真を撮らなかったのですが、(雪がひどくて早足で通り過ぎてしまいました)
このレンガの一つ一つに、レンガを焼いた年号が入っているんですよ。(入っていないものもありますが…)
初めて函館を訪れたときに、面白くて写真を撮った記憶があります。


重要伝統的建造物群保存地区を歩きます。

和洋折衷の建物があります。

玄関先に可愛い雪だるま。


水色の外壁の建物は真っ白な世界の中では目立ちますね。

ドイツの看板みたいでステキ!

更に進んでいくと
八幡坂

道の向こう側に海が見えます。

ここ、テレビのCMで使われている坂ですよ~~~
以前「チャーミーグリーン」のCMがここでしたね。
♪チャーミーグリーンを使うと 手をつなぎたくなる♪
ってヤツ!

そしてこの八幡坂の突き当りには函館西高校があります。
あの北島三郎さんの母校です。

更に進むと
函館ハリストス正教会が見えてきます。
別名「ガンガン寺」

1916年(大正5)に再建された、国の重要文化財です。





函館ハリストス正教会のHPはこちら…


ハリストス正教会の道を挟んだところに
元町カトリック教会があります。

1877(明治10)年建設の初代木造聖堂は火事で消失、
2代目の聖堂も大正時代に火事で消失したそうです。
現在は3代目。
焼け残ったれんが外壁に鉄筋コンクリートで補修し、このとき高さ33mの大鐘楼を増築したそうです。




ハリストス正教会の隣には
聖ヨハネ教会があります。

北海道の聖公会では最も古い歴史をもつ教会で、現在の建物は1979年(昭和54)に完成。
上空から見ると、十字に見えるそうです。

そういえばヨーロッパの教会も十字型のものが多いですよね。


北海道イルミネーションの旅9 函館朝市

2012-02-15 19:37:57 | 旅行―北海道
カニの味噌汁


昨日トラピスチヌ修道院の写真を載せましたが、
主人が撮った写真がありましたので、2枚ですが見てくださいね。


レンガに朝日が当たって綺麗。


雪吊もも美しいですね。


修道院観光の次は朝市です。
ツアーだと必ず、バスの中に朝市のお店屋さん(ツアー会社と提携している)の店員さんがチラシと商品を持って乗り込んできます。
到着するまでの25分くらい、今日の目玉商品などを聞いて~~~


朝市に到着!
案内されて真っ先にそのお店へ~~~

今回、お正月用のカニが欲しかったので、珍しく買い物しました。
宅配の日にちも指定できるということで購入しました。

フリータイムは50分
時間長すぎです!

仕方なく他のお店を冷やかしなら散策

カニの味噌汁を食べさせてくれるお店に入りました。


ちょっと塩気があったけど、
体が温まりました。

カニと魚の生簀のあるお店


函館のベイエリアは東日本大震災の津波の影響でかなり被害があったそうです。
やっと復興したと言ってました。


朝市から見えた函館山

トラピスチヌ修道院では晴れて青空が見えていたのですが、
雪がチラチラしてきました。
函館山も雪で視界が悪いですね。

近くのオブジェ

海岸線にはこういったオブジェが結構あります。

北海道イルミネーションの旅8 トラピスチヌ修道院

2012-02-14 19:48:42 | 旅行―北海道
トラピスチヌ修道院のマリア像


旅行2日目

日程
ホテル(7:40発) ― トラピスチヌ修道院(35分) ― 函館朝市【買い物(50分)】 ― 元町散策(30分) ― 京極ふきだし公園(30分) ― 小樽散策(60分) ― 大倉山【夜景見学(30分)】 ―札幌 ホテル(19:05着)
ホテル到着後自由夕食

宿泊先:ニューオータニイン札幌

ホテル ― 大通り公園【クリスマスイルミネーション見学】 ― ホテル


チサングランドホテルからの眺めです。
青空が見えたり、雪がちらついたり…
はっきりしない天気でしたが、

ホテルの横は護国神社坂です。

坂の突き当たりに護国神社があります。
この通りはとても広くて中央がグリーンベルトになっています。

また、高田屋嘉兵衛の像があります。
写真の左端中央あたりにちょっと写っています。

函館山山頂


バスに乗り込みます~~~
2日目は一番前の席でした。

今日のルートは函館から札幌までのオレンジ色の線ですね。


まず最初の観光はトラピスチヌ修道院です。

駐車場にはもう大型バスが何台か入っていました。
朝早いのに~~~


トラピスチヌ修道院

1898年(明治31年)に函館教区長ベルリオーズ司教の要請で、フランスのウブシーにある修道院の修道女8人がやってきたのがはじまりです。
日本初の女子修道院だそうです。

一般公開は、前庭の部分のみですが、
冬季はすべるので、庭の真ん中までしか入ることができないんだそうです。



ルルドの洞窟まで行けました。


マリア像



雪景色のレンガ造りの修道院はとても美しかったです。
でも写真が全然撮れませんでした。(理由はいつもの通りの中国人観光客の多さでした)


駐車場にある「市民の森売店」でソフトクリームを!
ここのソフトクリーム、すごく美味しいんです。
必ず食べます。冬でも寒くても~~~
でも、ここでも長蛇の列でした~~~


北海道イルミネーションの旅7 函館ベイエリア3

2012-02-12 19:18:15 | 旅行―北海道
明治館のライトアップ


ベイエリアをぶらぶらとお散歩しました。

途中こんなに可愛いオブジェが沢山ありましたよ。


サンタさんの顔出しですね。





そして、はこだて明治館まで来ました。



はこだて明治館

明治44年に函館郵便局として建てられました。
今は民芸品や硝子製品、オルゴールなどのお店が入っています。
さすがにお店は閉まっています。




とってもステキでしょう~~~

道を渡って、碇のオブジェと一緒に撮影


さあ、9時を過ぎたのでホテルに戻りましょう~~~

最後にもう一度海に浮かんでいるツリーを眺めて~~~


ホテル近くに可愛いサンタさんが沢山いるお店を発見!

何のお店かな?
とおもったら「ラッキーピエロ」さんでした。
函館を拠点とするハンバーガーショップですね。
ロックバンドの「GLAY」が函館にいる頃に通い詰めたお店として、有名になりましたね。


そして、今回見つけたマンホール

星型の中に旧函館区公会堂の建物かな?
回りが真っ白なのは雪です。
丁度マンホールだけ除雪されていました。

北海道イルミネーションの旅6 函館ベイエリア2

2012-02-11 20:57:16 | 旅行―北海道
ベイエリアのクリスマスツリー


金森倉庫群を少し歩いて、夕食にしました。
午後8時を回っていました。

決めていたのは函館ビヤホールです。
レンガ造りの倉庫群の中にあります。



まずはビール


おつまみになるもの




海鮮サラダ
水蛸や海老が入っています。

ガーリックパン

これも美味しい~~~

ビールはお腹が張るので、途中からワイン


私は白ワインが好きです。

建物は倉庫を改造して作ってあります

通された席は暖炉の隣でした。


天井

ものすごく高いです~~~


お腹がいっぱいになって、体も温まったので、少し散歩をしてホテルへ戻ることにしました。

いい雰囲気でしょう






トップの写真は海に浮かんでいるツリーではないのですが、とっても綺麗でした。
函館山の頂上の明かりも見えますね。

あと1回ベイエリアをお送りしますね。

北海道イルミネーションの旅5 函館ベイエリア1

2012-02-09 19:34:03 | 旅行―北海道
ベイエリアのクリスマスツリー


ホテルから、ベイエリアまでは歩いて7~8分ということでした。

方向音痴の私でも間違えることの無い場所なんです。
ホテルの前の道をまっすぐ進むと、目の前がクリスマスツリーなんです。

2011年12月1日~25日まで
『はこだてクリスマスファンタジー』というイベントが行われていました。




大通りのイルミ


大通りを渡ってまっすぐ進むと
クリスマスツリーが見えてきました。


その前に、今回の目的の一つ
「スープバー」を探さなくては…

スープバーは
12種類のオリジナルスープなんです。
ツリーのある通りに、小さなお店が立ち並んでいて、そこで販売していました。

1杯500円
種類は
オリジナルスープカレーヌードル
温泉発酵パンのオニオングラタンスープ
牛スジとパスタ道南冬野菜のりポリータ
鶏肉とふっくりんごと道南冬野菜のトリュフ風味
ズワイガニ海鮮スープ
具だくさん北海道三平汁
スペイン風ニンニクのスープ
イカと2種のポテトDumplingクリーミークラムチャウダー
カニ入りアンダルシア風スープ
ガゴメみそスープ
ガゴメしおスープ
鹿肉と山ごぼうのポタージュ


販売しているテント


私はオニオングラタンスープ

すごくコクがあって、オニオンがとろとろ、
チーズも溶けて、アツアツでなかなか食べられないくらいでした。


ズワイガニ海鮮スープ

カニ足が入ってる!

冷え切った体がポカポカ温まりました。

とっても美味しかったです。


スープを食べていたらあっという間に20時になってしまいました。
ベイエリアのお店は20時までなんです~~~
結局お店の中に入ることができずに…

倉庫群をぶらぶら~~~


可愛い女の子と猫の銅像



カナダのハリファックス市から寄贈された巨大なもみの木のツリー

海の上に浮かんでいます。


レンガ倉庫の写真

サンタさん出没中


よく函館のポスターにも使われる『金森倉庫群』

函館山頂の光も見えますね。

そしてこちらにもサンタさんが大勢出没していました。



ベイエリアのイルミネーションまだまだ続きます。

北海道イルミネーションの旅4 チサングランド函館

2012-02-08 20:40:38 | 旅行―北海道
ホテルのツリー


夜のベイエリアの写真を紹介しようと思ったのですが、
沢山写真がありすぎて~~~
次回にさせてください!


函館山からホテルへ向かいます。
ホテル到着は19:10

ベイエリアのお店は20:00までなので、荷物を部屋に置いてすぐに飛び出しました~~~


今日は時間が無いので、
ホテルのロビーのクリスマス風景を…


真っ先に迎えてくれたのが大きなツリー


吹き抜けの2階の手すり部分

小さなサンタさんがよじ登っていますね。
最近こういうサンタさんを良く見かけるようになりました。

最初に見たのは2005年の冬、ドイツのクリスマス市でした。
そのときのHPはこちら…  良かったらクリックしてね。


ホテルのロビーはクリスマス一色でした。


ロビーに小さな図書館があります。



子供向けの本もあったりして、楽しそうでした。


大きなホテルではありませんが、
アットホームな感じがして良かったです。

場所もベイエリアまで徒歩8分くらい
ロープウェイ乗り場からも割合近い場所でした。

函館に泊まるときはいつも湯の川温泉ばかりでしたが、
たまには街中のホテルもいいですね!
夜のお楽しみが沢山あります。



ホテルの場所

北海道イルミネーションの旅3 函館山夜景

2012-02-06 21:18:22 | 旅行―北海道
函館山からの景色


五稜郭のライトアップ見学のあとは、
函館山の夜景見学です。

函館山の展望台へ行く方法は
ロープウェイに乗っていく。
車で登山道を登る。
という方法があります。

ツアーだとバスで登山道を登るのが一般的ですが、冬季は登山道が閉鎖になるため、ロープウェイを使います。

駐車場からロープウェイ乗り場。


ロープウェイを待つ間に見えた景色

元町にある教会が目の前です。

左からハリストス正教会、聖ヨハネ教会、カトリック元町教会です。

ロープウェイの山頂駅


展望台からの夜景は今日のトップの写真です。
日本三大夜景の一つ(長崎の稲佐山と神戸の摩耶山)
世界三大夜景の一つ(香港とナポリ)



新しいカメラは光学7倍ズームということで
以前は小さくしか撮れなかったハリストス正教会がこんなに大きく撮影できました。


ベイエリア

金森倉庫群
クリスマスツリーが見えますね。

こちらもアップにすると

こんなに大きく撮影できました。


北海道イルミネーションの旅2 函館五稜郭

2012-02-04 19:18:33 | 旅行―北海道
タワーから見た五稜郭


函館空港に到着して、最初の観光は五稜郭の夜景です。

空港から25分くらいで到着しました。
タワーに上る人は別料金です。
今回の時間は45分

タワーに上る人、五稜郭公園へ行く人、それぞれ別れました。

函館は雪が少ないと聞いていたのですが、
結構積もっていました。

例年は12月に一度降った雪は、解けてなくなるそうです。
そして12月の下旬に降り出した雪が根雪となってその上に積もっていくそうなのですが、
今年は一度も解けずにそのまま根雪になってしまったそうです。
例年よりも積雪量が多いと添乗員さんが言ってました。



タワー入り口の銅像
旧徳川幕府海軍副総裁・榎本武揚



急いで切符を購入してエレベーターに乗り込みました。

エレベーターの天井です。

人が乗り降りしている間はエレベーターの内部も明るくなっていて
函館の輪郭が描かれています。

ドアが閉まると
エレベーターの内部が暗くなり、
天井から光が…

五稜郭の場所に星型のライトがつきました。


五稜郭タワーは
高さ107m(避雷針高)
2006年4月1日にできました。

それ以前のタワーは1964年に作られた高さが60mので、新タワーができてから取り壊されました。

展望は1階と2階になっていて、
エレベーターが到着するのは2階です。

真っ先に五稜郭が見える方向へ~~~
人だかり・・・
中国人観光客でごった返していました。

一番の撮影ポイントでは写真が撮れず…

星の形がわかるでしょうか?

しばらく待ったのですが、時間がなくなるので、諦めました。

新選組副長・土方歳三之像


函館山の方角

町並みの上のほうに灯かりがあるのがわかりますか?
函館山の頂上です。


階段を下りて展望1階に行き、エレベーターに乗って地上へ降りてきました。
といっても地上の2階に到着します。

レストランやカフェの間を通り抜けて1階へおります。

クリスマスのイルミネーションが綺麗でした。

1階にあるアトリウム
ガラス張りの広場になっています。
こちらにも土方歳三の像



時間が45分しかないので、先を急ぎます。
ガイドさんがタワーと五稜郭両方見るには時間が足りないって言ってましたが、
まだ時間があったので、行くことにしました。



こちらは『五稜星の夢イルミネーション』が開催されています。
五稜郭の堀を約2,000個の電球で飾り五稜星形(ほしがた)を浮かび上がらせるイベントなんですよ。

タワーから見た景色で解るでしょう~~~


近くで見るとこんな感じです。


そしてお堀の水が凍りついていました。


五稜郭の中央に『箱館奉行所』ができていました。
平成22年7月に完成したんですよ。

前回の桜を見に来たときは、建設中でした。
時間外なので中には入れません。

五稜郭公園からみたタワー

手前にお堀の石垣がわかりますか?


五稜郭タワーのHPはこちら…  クリック


五稜郭跡のHPはこちら…  クリック 

北海道イルミネーションの旅1 出発

2012-02-03 19:06:15 | 旅行―北海道
飛行機の中から富士山


本日2度目の更新です。


今日から12月の北海道の旅日記を書き始めます。



ツアー名:北海道三都 函館・小樽・札幌冬景めぐり3日間
料金:24,800円
ツアー会社:JTB旅物語


日程 1日目
12月18日(日)

羽田空港 14:40発 ADO045便― 函館空港 16:00着 ― 五稜郭公園(45分) ― 函館山夜景(60分) ― ホテル19:00着

ホテル:チサングランド函館

ホテル着後 自由夕食


ホテル ― ベイエリア ― ホテル


2泊3日でこの値段! 一人24,800円!

冬とは言ってもかなり安い!
と飛びついたのですが…


行きの飛行機の時間をパンフレットで見ると
7:45~15:40の間となんともアバウトなツアーでして…

以前やはり函館に桜を見に行ったときも同じような飛行機の時間だったけれど、  クリック
あの時は14:45発の飛行機で、一日目の観光ができずに最終日に持ち越しになって、
すごく大変だったな~~~と
不安がよぎりました。


最終日表が届くのは出発の1週間~5日前です。
少しでも早い飛行機を…
とお祈りしていたのですが、

日程表が届いて、ガ~ン

やっぱり、この間と同じだった…
ということは1日目の観光が2日目にずれ込んで、
2日目がすごく忙しくなりそうだな~~~
と嫌な予感がしました。


1日目は関東地方はいい天気でした。

羽田空港へ行く途中、
東京湾アクアラインを通って
SAの海ほたるから見た風景

海の上に浮かんでいる白い建物は「風の塔」です。
風の塔はトンネルの空気を入れかえて綺麗にする役目や、トンネルの火事や事故の時の避難所の役目を果たすのだそうです。


富士山も見えました。



羽田空港第2ターミナルから出発しました。

飛行機はエアドゥです。
エアドゥってクマのキャラクターが可愛いんですよね。

飛行機の中の飲み物も…

紙コップが可愛い!(以前も違うデザインのを写真に撮ってきました)


飛行機は窓側だったので、富士山が良く見えました。
今日のトップの写真です。


函館空港に到着して、
バスに乗り込んだらもう16:30でした。
あたりはすっかり暗くなっていました。

空港の写真です。



添乗員さんの説明で、
予定していたトラピスチヌ修道院と元町見学は2日目に変更になりました。
やっぱりね!

2日目札幌に着くのはいったい何時になるんだろう~~~
ってかなりの不安でした。

次は五稜郭です。
お楽しみに。

↑の下線の文字をクリックしてね!
春に行った五稜郭のブログに飛びます~~~

冬の北海道 予告編 3

2011-12-23 21:18:39 | 旅行―北海道
ペンギンの首 長~い


北海道3日目
札幌から旭川市の『旭山動物園』へ行き4時間のフリータイム(昼食時間も含めて)
その後、新千歳空港へ


高速道路からの景色



青空が出ていて、とっても綺麗でした。

途中砂川SA付近では雪が沢山降ってきて、
また青空が~~~



旭山動物園に到着したのは11時ちょっと前


真っ先にペンギンのお散歩を見に行きました。
始まったばかりでした。

ペンギンのお散歩は11時と14時半からの2回行われています。

1回目のお散歩


キングペンギンが7羽
ジェンツーペンギンが1羽のちょっと寂しいお散歩でしたが…

ペンギンのお散歩は雪が沢山積もっている期間しか行われません。
その上、お散歩したいペンギンだけが自主参加するんです。強制ではないんですよ。
だからその時々によって、ペンギンの数が違うんです。


とにかく可愛い!
ペンギンが前を通り過ぎると、
次の散歩コースへ先回りします。
1周30分をかけて歩くので、何度もお散歩を見ることができるんです。

はじめは後の方を歩いていたジェンツーペンギンでしたが、
コース終盤では一番先頭になっていました。
ダントツの一位です。(笑)


と思ったら、散歩コースから離れて、雪の積もっている場所へダイブ!


本当に可愛くって、ずっと眺めていても飽きないんですよ。


お散歩が終わったら、
次に見たかった、シロクマへ

やっぱり大きい!
本当に大きいです~~~


次にアザラシへ
円柱の中を何度も通り過ぎるのですが、
動きが早くてブレブレの写真ばかりです。



予告編は今日で終わります。

次回は季節が終わってしまったけれど、
京都と奈良の紅葉の旅日記です。
お楽しみに!


冬の北海道 予告編 2

2011-12-22 19:31:42 | 旅行―北海道
札幌大通り公園のクリスマス市


北海道2日目を紹介します。

函館の街中のホテル

規模は小さいけれどアットホームな感じのするホテルでした。
フロアーはクリスマスグッズで飾られていました。


旅のカタログ(冊子)を見たときは
1日目に函館の観光が入っていたのですが、
5日前に届いた最終日程で確認したら、夕方に函館着の飛行機でしたので、
街中の観光が全部2日目にずれ込みました。

最初の観光はトラピスチヌ修道院でした。
朝から天気もよく、青空が気持ちがいいです。

ここは女性の修道院で、前庭だけ開放されていますが、
冬季はすべるからでしょうね、前庭の一部(ルルドの洞窟まで)だけ入ることができました。


次は函館の朝市です。

いつ行っても水槽にはたくさんの魚とカニ、イカがいます。


次は元町散策です。
元町でバスを降りる頃は雪が本降りになって来ました。

旧函館区公会堂

ここから、ロープウェイの駐車場までガイドさんの説明を聞きながら歩きます。

途中に教会が3つ並んでいます。

国の重要文化財の函館ハリストス正教会


函館の観光が終わったのが11時でした。
これからはずっとバスの旅になります。


夕方近くに羊蹄山のふもとにある京極ふきだし公園へ着きました。

ここの水はとっても美味しくって、
空のペットボトルに水を汲むことができます。


次の観光は小樽ですが、
もうすっかり暗くなりました。
その上、ここに来るまでに雪道をノロノロ運転の車や、除雪車が前にいて、
予定通りの時間につくことができなかったんです。
おかげで、ここのフリータイムは1時間でした。

小樽運河は車窓から。
北一ガラスのお店周辺を散策して、買い物して終わってしまいました。

北一ガラスとルタオ

ガス灯が雰囲気がありました。

やっと札幌までたどり着いたのですが、その前に大倉山のスキージャンプ場の見学です。
ここは夜景が綺麗に見れる場所としても有名だそうです。

ジャンプ台


すごい角度ですね。
一番上に立ったら足がすくむでしょうね。


やっと、ホテルに到着したのは8時近くになっていました。

実は今回の旅行は札幌で待っていてくれる人がいたんです。

以前からブログ友達の『小百合さん』に連絡をとったら、是非会いましょうってことで、
ホテルのロビーまで来てくださいました。

ホテルに到着する前に小百合さんからメールが届いていたのですが、
マナーモードになっていたためメールに気が付かず、そのまま部屋に入ってしまいました。

でも、ロビーに立っていた女性が一人いたのに気が付いていました。

部屋でメールを見て、あの人が小百合さんだったんだってすぐにわかりました。

荷物を部屋に放り投げ、慌ててロビーへ…

「はじめまして」の挨拶もそこそこに、すぐに話が弾みました。
とってもやさしいお姉さんといった感じでした。
お土産も沢山頂いてしまって、ロビーでお別れしました。

小百合さんどうもありがとうございました。


そのあと、ホテルからも近い大通り公園へ行きました。

ホワイトイルミネーションとクリスマス市を見るためです。

ホワイトイルミネーション


クリスマス市の写真はトップの写真です。

とっても綺麗でした。

冬の北海道 予告編 1

2011-12-21 18:36:42 | 旅行―北海道
函館山からの眺め


12月18日~20日、2泊3日で北海道へ行ってきました。

目的はクリスマスイルミネーションを見ることと、
ミュンヘンクリスマス市 in Sapporoに行くこと、
旭山動物園でペンギンのお散歩を見ることでした。


11月の京都旅行の旅日記もまだ書いていませんが、
京都編も長引きそうなので、今日から3回ですが予告編をお送りします。
タイムリーなクリスマスイルミネーションをお楽しみください。



1日目は
五稜郭のライトアップ、函館山夜景が観光でした。


五稜郭タワー


タワーから見た五稜郭


今回の旅行はどこに行っても日本人より中国人ばかり。
割合にしたら2:8位で中国人の方が多かったです。
五稜郭でも回りは全部中国人!
一番景色のいい場所を占拠されて、少しも退いてくれず、いい写真が全然撮れませんでした。


次に函館山の夜景です。
今日のトップの写真です。

五稜郭では小雪が舞っていたのですが、
私たちが函館山ロープウェイに到着することはすっかり止んで、素晴らしい景色を見ることができました。

展望台からみたベイエリアのクリスマスツリー

新しいカメラは光学7倍ということで、
こんなに大きく撮影することができるんですよ。
びっくりしました。


その後ホテルへ。
到着したのは7時半。
夕食はフリーでした。

この季節はベイエリアでは『はこだてクリスマスファンタジー』が行われています。
金森倉庫の前の海には高さ20mのツリーが飾られます。
このもみの木は毎年カナダから運ばれてくるのだそうです。

イルミネーションは夜0時までですが、
飲食店を除くお店は8時までで終わります。

早くしなくちゃ~~~
と荷物を部屋に置いてそのまま町へ繰り出しました。
ホテルからベイエリアまでは徒歩8分くらいです。

ホテルの前の道をまっすぐ進むと

この景色が現れます~~~

ステキ!

でも、ゆっくり写真を撮っている時間はありません。
なぜなら、ここで楽しみにしていたものが8時までなんです。

ツリーの近くで販売している「スープバー」がお目当てです。

私は

「温泉発酵パンのオニオングラタンスープ」が飲みたかったのです。

時間ぎりぎりくらいになってしまいましたが、何とかゲット。
写真は後日旅日記で!

アツアツのスープはオニオンがとろとろにとろけてしまうくらいで、
コクがあってとっても美味しかったです。
それにいつまでもアツアツで、函館山で冷え切った体がポカポカになりました。

これから行かれる方、オニオングラタンスープ美味しかったですよ!


はこだてクリスマスファンタジーの公式HPはこちら  クリック

上の方にスープバーというタブがありますのでクリックすると、出展しているスープを見ることができますよ。
それから素晴らしいイルミネーションも見ることができます。(私の写真はボケボケなので…)

北海道ガーデン街道の旅 30 番外編

2011-09-29 21:12:15 | 旅行―北海道
新千歳空港のシュタイフ ネイチャーワールド


北海道旅日記の最終回です。

新千歳空港は今年の7月にリニューアルオープンしました。
ちょうど1週間後に行ったのですが、
今回、とても楽しみにしていた場所があるんです。

ターミナルビルの3階、国際線への連絡通路に出来ました。

テディベアで有名なドイツのメーカー『シュタイフ』のミュージアムです。
空港で解散になってから小走りで駆けつけましたが、
17:35になってしまい、中を見ることが出来なかったんです。
も~~~、あと5分早ければ…
ちなみに18時までなのですが、最終入場が17:30だったんです。

仕方なく入り口付近のぬいぐるみを撮影してきました。






かなり大きなぬいぐるみです。


大きな木の下には小さなぬいぐるみがたくさん!




シュタイフのオフィシャルHPはこちら…

新千歳空港のターミナルビルのHPはこちら…



今回の旅行で買ったもの

紫竹ガーデン

シャンプーとリンスです。
ハーブを使っています。
今使っているものが、もうなくなるので、次回はこれを使う予定!
どんな香りがするのか楽しみです。


ニングルテラス

フェルトで作られた「えぞりす」の形のキーホルダーです。
使うのがもったいなく、玄関のキーボックスに掛けて飾っています。


もう一つニングルテラス

銀製品のお店があり、
雪の結晶などのペンダントトップを売っています。
買ってきたのは小さな雪の結晶です。
洋服のボタンよりも小さいかも…


30回に亘って北海道旅日記を読んでくださってありがとうございました。