goo blog サービス終了のお知らせ 

こりすの工房便り

趣味の手芸や旅行、日々の出来事を紹介します。

北海道ガーデン街道の旅 14~富良野・森のガーデン2~

2011-09-03 20:45:56 | 旅行―北海道
森のガーデンから見た風景


森のガーデン美術館の続きです。


青いトラクターが可愛い!
絵になりますね。

このガーデンは山の斜面に出来ているので、すぐにこんな風景に出会えます。


写真中央の人(?)
テラコッタおじさんです。

素焼きの鉢とコケで作られた森の管理人さんです。
このおじさんの杖を触れながら願い事をすると、叶えてくれるとか~~~
そんなことできるほどの余裕がありませんでした。
ツアーの人も、一般の人も沢山いましたから~~~

2006年チェルシーフラワーショーで金賞を受賞した作品(の縮小版)
『青嵐』

全体像がこんな感じです。

中央の部分は



2007年の金賞作品
『雲庭』

このあたりになると、人だかりができていて皆さんが記念撮影をしているので、全然写真が撮れなかったです。



2008年金賞作品
『緑の扉』

ここは黒山の人だかり!
かろうじて、名札だけ撮影できました。(泣)


庭の様子です。






リグラリア

チョウチョが止まっていますよ。



ユーフォルビア






ウスユキソウ

このウスユキソウはガーデンの石を積み上げたところにひっそりと咲いていました。
気が付いた人は少なかったかも…


森のガーデンのはずれから見た風景です。

真ん中の大きな木の後ろに背の高い木が並んでいますが、
その木の向こう側は、ファーム富田の『トラディショナルラベンダー畑』なんですよ。

北海道ガーデン街道の旅 13~富良野・森のガーデン1~

2011-09-02 19:12:34 | 旅行―北海道
森のガーデン


北海道2日目の日程

ホテル6:10発 ― 旭岳ロープウェイ・姿見の池散策 ― ホテル9:00出発 ― 富良野・森のガーデン&ファーム富田(95分) ― 新富良野プリンスホテル&風のガーデン【昼食・見学(110分)】 ― 十勝千年の森(65分) ― 十勝川温泉(ホテル大平原泊)18:00到着


姿見の池のハイキングからホテルに戻り、朝食をすませて9時に出発です。

ツアー旅行に参加したことがある人は知っていると思いますが、
毎日バスの座席が変わります。
バスに乗る前に座席を確認!

なんと、運転手さん側の一番前の席です。
ここは前方の景色が良く見える特等席ですが、
バスガイドさんのお話に付き合って、相槌を入れたり、お話をしたり、居眠りをしている暇がないんですよね。(笑)


まずは定番の北海道地図

1日目の走行距離は264キロでした。
新千歳空港から砂川~美瑛~旭岳を結ぶ青い線を走りました。

旭岳温泉から美瑛の道です。

まっすぐ、どこまでもまっすぐ伸びる道


途中、1日目に立ち寄ったぜるぶの丘の前を通りました。



そして、美瑛の丘の町ならではの道路

ジェットコースターみたい…
まっすぐなんだけど、うねうねと上下にうねっている道です。


最初の立ち寄りは森のガーデンです。
富良野の『ファーム富田』の近くにあるのは知っていたのですが…

なんとファーム富田の隣というか、中というか…
トラディショナルラベンダー畑と彩りの畑の間にあったんです。


森のガーデン美術館



2010年6月28日にオープンした石原和幸さんプロデュースの庭園です。
石原和幸さんは、イギリスで行われている「チェルシーフラワーショー」で平成18年19年20年と3年連続で金賞を受賞した方なんです。

その受賞したときの作品のミニチュア版もあるんです。
思う存分写真を撮りたかったのですが、
ファーム富田のラベンダーが満開状態で、観光客の数が半端じゃない上に、このガーデン通路が狭いので
思うような構図で写真が撮れませんでした。


まずは売店「緑の家」です。

名前の通り、屋根の上も壁も全部花々で覆われています。
すごいですね!

そして緑の家のまえにあった井戸ポンプ

とてもレトロな感じがしますが、
こうやってお花で飾られるとアラ不思議
とってもおしゃれな井戸に変身です。

緑の家の前の花壇


門の前に集合!
この女性がガイドさんです。
説明をしてくださるので後に続きます。


この門、コケで覆われていて、花々が植えられているんですよ。



場所:北海道空知郡中富良野町基線北15号
電話:0167-44-2458
営業期間:4月下旬~9月末日
営業時間:9:00~17:00
定休日:期間中無休
入場料:大人400円(団体300円)

富良野森のガーデン美術館のHPはこちら  クリック

石原和幸さんのブログはこちら  クリック
昨日、池袋駅前の屋上に花の楽園が完成したようですよ。
秋から公開だそうです。
行ってみたくなりました~~~

長崎で生まれた石原さん、ハウステンボスにも寄せ植えが展示されているみたいですね。

続きはまた後日!



北海道ガーデン街道の旅 12~旭岳・姿見の池ハイキング4~

2011-09-01 18:46:07 | 旅行―北海道
旭岳


旭岳のハイキング編は今日で終わりです。
明日から本格的に北海道旅日記を書ければいいな~と思っています。


姿見の池を後にして、ロープウェイ駅へ戻ります。
帰り道は下り坂なので楽チンです。

少し山を下ると、旭岳が逆光にならずに写せました。
今日のトップの写真です。


お花畑と雪渓


真っ白なお花はチングルマです。

可愛いな~~~

更に下っていくと、エゾコザクラの群生地もありましたよ。


下りのロープウェイからの景色です。
上りと反対側の窓から撮影しました。







姿見の池ハイキングは天気に恵まれ、高山植物も綺麗で、最高!でした。




追記

今日お弁当を再開しました。



ノリ弁、梅干、ツボ漬け
ハンバーグ、小松菜の炒め物、粉ふきいも、花型ニンジンの甘煮、タラコポテトはんぺん、玉子焼き、貝割れ大根のハム巻き、塩昆布、ミニトマト(アイコ)

北海道ガーデン街道の旅 11~旭岳・姿見の池ハイキング3~

2011-08-27 17:38:19 | 旅行―北海道
旭岳の噴煙


夫婦池の近くは高山植物が群生していました。

エゾイソツツジ


真っ白になっているのは多分チングルマだと思います。


途中雪渓がありました。


雪渓の上を歩きます。


こちらは一面ピンク色
エゾノツガザクラです。


姿見の池に近くなったところで、コマクサを発見

遊歩道のすぐ脇で咲いていました。

今回のハイキングコースでコマクサを見たのは初めてです。

添乗員さんの話では、
旭岳の回りでは何箇所かコマクサを見ることが出来るそうですが、
姿見の池のハイキングコースでは、この場所だけしか咲いていないそうです。

ということは、ここで見ることが出来たのはとってもラッキーだったんですね。

少し進むと今度は黄色の絨毯が広がっていました。
メアカンキンバイです。


ようやく姿見の池へ到着しました。

池の中はまだ雪がたくさん残っています。

ちょうど朝日が旭岳から昇るので、もろに逆光!
ちょっと残念ですが、
こんな写真しか撮れませんでした。
でも噴煙を上げている姿は、迫力がありますね。


 

腕もだいぶ良くなってきましたので、明日は東京へ行くことにしました。
ちょっと買い物と、見たいものがあったので…

携帯から更新できたらしますね。

北海道ガーデン街道の旅 10~旭岳・姿見の池ハイキング2~

2011-08-26 21:32:13 | 旅行―北海道
コマクサ


間があいてしまってごめんなさい。
姿見の池のハイキングのブログをあと1回で終わらせる予定でしたが、
何回かに分けることにしました。


第1展望台~第3展望台を過ぎると夫婦池が見えてきます。

夫婦池とは鏡池とすり鉢池の2つの池が寄り添っているんです。
その間の細い道が遊歩道になっています。

鏡池に映っている安足間岳

すごく綺麗ですよね。
鏡池って言う名前だけありますね。
空に浮かんでいる雲も映っていますよ。

そのあたりで見つけた花

ミヤマアキノキリンソウ(だとおもいます)


この池の近くで、私の10メートル先を歩いていた人が、
「リス!」って叫びました。
あわてて、近寄りましたが、
リスが逃げ込んだ木の枝が揺れているだけでした~~~

あ~残念!
ほんの10秒くらいの違いでリスを見つけそこないました。


すり鉢池

斜面の白い花はチングルマの群生です。



こちらが鏡池



上の2枚の画像をつなげてみました。
夫婦池です。位置関係がわかりますか。

この池の間が遊歩道です。

この池を通り過ぎて少し進んだところにコマクサが咲いていました。
今日のトップの写真です。

北海道ガーデン街道の旅 9~旭岳・姿見の池ハイキング1~

2011-08-20 18:57:02 | 旅行―北海道
チングルマ


旭岳ロープウェイは標高が1,100メートルの山麓駅と、1,600メートルの姿見駅とを約10分で結んでいます。

姿見駅を出ると、目の前にはまだ残雪が残っていました。
ちょっと感激~~~

残雪と旭岳

逆光でまぶしいです~~~


まず最初にお目にかかった高山植物は

ミツバオウレン

群生はしていませんでしたが、可愛い姿を見せてくれました。


遊歩道からの眺め

素晴らしい景色です。

次に現れたのが、「エゾコザクラ」

濃いピンク色の可愛い花です。

最初はチラホラしか見かけなかったエゾコザクラですが、
姿見の池からの帰り道はすごい群生でしたよ。

一面ピンク色になって咲いているのは
エゾツガザクラ

小さな可憐な花です。

この辺りからチングルマも見られました。

少しづつ、山をのぼっていきます。
景色もだんだん開けてきます。




第1展望台に到着


メアカンキンバイ


そして待望の
チングルマの群生


一面真っ白になっているんです。
もう感激としか言いようがないです。

満月沼(だとおもいます)



キバナシャクナゲ

はじめてみました。


夫婦池に映った旭岳


このあたりも一面エゾツガザクラのピンク色でした。


薄紫色の花を発見!
イワブクロだそうです。


アップで


まだまだたくさんの写真を撮ってきましたので、もう1回ハイキングの様子をお届けしますね。


大雪山ロープウェイのHPはこちら…  クリック

ライブカメラもあって、素晴らしい景色を見ることが出来ますよ。

北海道ガーデン街道の旅 8~ホテル・旭岳ロープウェイ~

2011-08-19 18:49:46 | 旅行―北海道
ロープウェイからの眺め 安足間岳


1日目の宿泊ホテルの周辺です。

ホテルの隣には駐車場がありましたが、
そこから見た旭岳

すごくいいロケーションです。

いつものマンホールウォッチング

可愛い~~~
ナキウサギと高山植物と旭岳ですね。


な~んて上を見たり下を見たり忙しく歩いていると、
道の向こうから黒い動物がやってくるのが見えました。

一瞬、こぐまに見えてしまい…
え~~~、クマ???
って思ったら、犯人はこの子

真っ黒なワンちゃんでした。

びっくりさせないでよ!

ここは北海道の山の中ですからね。
いつクマが出てもおかしくないですから…


ホテルのラウンジ


部屋から見た夕焼け


夕食も、朝食もバイキングだったので、カメラを持っていかなかったのですが、
夕食にステーキが一人一枚付いてきました。
目の前で焼いてくれて、やわらかくて美味しかった~~~

これからはバイキングでも、カメラを持って食堂に行くことにしますね。


翌日
ホテルを出発するのは9時なんですが…

その前に、ツアーの中に含まれていたんですよ。
旭岳の姿見の池までハイキングが。


ホテルロビーに6:10集合!

歩いて2分でロープウェイ駅に到着


駅の中の案内板です。

気温が14度で視界は良好!
風もなさそうなので、寒くはないかも…


この案内板に出ている
第一展望台~第二展望台~夫婦池を通って、姿見の池
時計回りにハイキングします。
大体1時間くらいだそうです。

こんな可愛い子に会えたらうれしいな~~~
ナキウサギ


エゾシマリス


ロープウェイに乗り込みます。

旭岳を真正面に見て、左側の風景です。

トップの写真と同じ山ですが、
安足間岳(あんたろまだけ)のようです。

眼下には湿原も見えました。


次回はいよいよ、旭岳の高山植物を紹介したいと思います。


今日のお弁当


ノリ弁、梅干、昆布と紫蘇の佃煮、漬物(大根・キュウリ・ニンジン)
豚肉の生姜焼き、レタス、玉子焼き、小松菜とベーコンの炒め物、花型ニンジンの甘煮、大豆と昆布の煮豆、キュウリの芥子漬け、ポテトサラダ(ジャガイモ・きゅうり・コーン)、ミニトマト(アイコ)

北海道ガーデン街道の旅 7 ~勇駒別高山植物園~

2011-08-17 21:29:10 | 旅行―北海道
エゾツツジ


ホテルの前にあった「勇駒別高山植物園」で咲いていた花を紹介します。

写真入の名札が立っていたので、名前がわかって助かりました。


イワハゼ


この植物園の中で一番たくさん咲いていた花です。
あちこち一面に広がっていました。

とても小さくて、ベルの形をした可愛い花です。



エゾゼンテイカ

ユリ科の植物です。


エゾツツジ

今日のトップの写真のアップ。
綺麗な色で、ひときわ目立っていました。


エゾイソツツジ


マルバシモツケ


エゾイソツツジとマルバシモツケの花が良く似ていて、はじめは見分けが付かなかったのですが、
葉っぱが全然違うんですよね。
この花もいたるところに咲いていました。

ムカゴトラノオ


ヨツバシオガマ


チシマフウロ

写真を見ると薄紫色をしているのですが、
花の季節がもう終わりのようで、白っぽくなっていました。

メアカンキンバイ

可愛い黄色い花

ミヤマアキノキリンソウ(?)

名札がなかったので、?にしてあります。

チングルマ

花が終わって、花穂になっていました。
ちょっと残念。
去年7月に蔵王の湿原をハイキングしたのですが、そのときも花穂ばかりで花がなかったんです。
母にチングルマの群生を見せてあげたかったのですが。ちょっと残念でした。


クロユリ

こちらはもっと残念。
花が終わっていました。花びらが残っているのがわかります。



今日のお弁当



鮭と紫蘇とワカメのふりかけ、梅干、塩昆布、漬物(大根・ニンジン・キュウリ)
春巻(冷凍食品)、シュウマイ(冷凍食品)、お魚ハム、大豆と昆布の煮豆、花型ニンジンの甘煮、ほうれん草のおひたし、ゆで卵、ブロッコリー、ミニトマト(アイコ)

北海道ガーデン街道の旅 6 ~旭岳ホテル周辺~

2011-08-16 21:40:54 | 旅行―北海道
旭岳


美瑛から旭岳温泉のホテルへ

ホテルは「万世閣ホテルベアモンテ」です。
後ろに旭岳が見えました。

トップの写真の右の建物がホテル。
左の建物がビジターセンターです。

ホテルに到着は16時。
夕食の時間まであるので、近くを散策したらいいですよと添乗員さんに勧められて、
荷物を部屋に置くとすぐに出かけました。

旭岳万世閣ホテルベアモンテのHPはこちら…  クリック


ホテル外観

旭岳に少し雲が掛かっています。


ホテルの目の前にビジターセンターがありました。


入り口には動物の足跡のペイント、この足跡について中を見学します。


1周して、出口付近に熊の剥製がありました。


建物を出ると、すぐ隣に高山植物園と自然探勝路がありました。
一番短い「コマクサ」コースを歩きます。



川が流れていて


大きなアカエゾマツ


水芭蕉の葉っぱがたくさん

群生地なんですね~~~


足元に小さな花がたくさん咲いていましたが、
名前がわからないものがたくさんありました。


多分、「ゴゼンノタチバナ」?


マイヅルソウ


特にマイヅルソウは群生していました。


名前がわからない花




この後、高山植物園へ行きました。
そのときの写真はまた後日!

北海道ガーデン街道の旅 5 ~四季彩の丘2~

2011-08-13 16:52:06 | 旅行―北海道
四季彩の丘


今日はお盆の迎え日です。
これから、お墓参りに行ってきますので、更新がいつもより早いです。


四季彩の丘、今日は写真ばかりです。

ラベンダー






虹のように見えるお花畑は
キンギョソウです。

南房総では春一番に咲く花ですが、北海道では7月が満開なんですね。




キンギョソウの隣はひまわり畑







ひまわりと反対側の畑は、まだ花が少ないようです。


こちらはケイトウが植えられていました。


ハナビシソウはもう少しで終わりですね。




フロックスも色が綺麗でしたよ。


集合時間も迫ってきたので、カボチャのソフトクリームを買って、バスに戻りました。
ロールちゃんと記念撮影



今日のお弁当


ノリ弁、梅干、昆布と紫蘇の佃煮
ハムフライ(冷凍食品)、カニカマ入り玉子焼き、漬物(大根・キュウリ・ニンジン)ピーマンの豚肉巻き、茶花豆の煮豆、水菜のおひたし、ミニトマト(アイコ)


キュウリの辛子漬け

今日漬けました。
3日後くらいには食べられるでしょう。

材料:キュウリ1kg、塩30g、砂糖60g、粉辛子30g
今回はこの半分の量で作りました。

作り方:
塩と砂糖、粉辛子をボールに入れて、良く混ぜ合わせる。
キュウリを洗って水気を切り、ジブロックに入れ調味料も一緒に入れて混ぜる。


北海道ガーデン街道の旅 4 ~四季彩の丘1~

2011-08-12 19:20:56 | 旅行―北海道
四季彩の丘から見た風景


ぜるぶの丘の次は『四季彩の丘』です。

やはり美瑛町にありますが、この丘は美馬牛(びばうし)というところにあります。
初めて美瑛を訪れたとき、
美馬牛小学校がとても可愛くて、丘の町にぴったり合う建物で、感激したことを覚えています。
美馬牛小学校はとんがり帽子の小学校なんですよ。

以前撮った写真なので小さいです。



四季彩の丘の入り口で牧草ロールで作った『ロール君』がお出迎えをしてくれます。


今回は新しく『ロールちゃん』も出来ていました。


入り口付近から見た風景です。


足元に咲いている花は「ゴテチア」だそうです。
いろいろな色があって、とても綺麗でした。












この6色が虹のように植えられていましたよ。

その先にはマリーゴールド


キンギョソウの虹


ルピナスもたくさん咲いていました。




あと1回、四季彩の丘をお届けします。

北海道ガーデン街道の旅 3 ~ぜるぶの丘2~

2011-08-11 18:39:45 | 旅行―北海道
ぜるぶの丘


ぜるぶの丘の続きです。

展望台からケンメリの木を見て、また坂道を下ってきました。

ユリが咲き始めでとても綺麗でした。








バラも…


この花畑をバギーで1周することが出来るんですよ。

バギーには可愛い絵が描いてあります。


花畑と反対方向を見ると…


ラベンダー






ラベンダーの先にはひまわり畑、その先には真っ白いソバの花です。


ひまわり、元気です!



北海道ガーデン街道の旅 2~ぜるぶの丘1~

2011-08-08 19:18:08 | 旅行―北海道
ぜるぶの丘の花畑


今日は美瑛にある『ぜるぶの丘』の写真です。
本当は1回で終わらせるつもりだったのですが、午後からちょっとお出かけしたので、
時間がなくなってしまいました。


ケンメリの木を通り過ぎたらすぐ、ぜるぶの丘がありました。


ぜるぶの丘

国道237線沿の丘の上にあり、8haの敷地で約3000本のラベンダーや季節の花々が植えられています。
「かぜ」「かおる」「あそぶ」の各後ろの三文字をとって「ぜるぶ」と名付けられたものだそうです。


この看板の脇を通って、坂道を登ります。


一面のお花畑が広がっていました。











バギーに乗ることも出来るそうですが、
この花畑のさらに上に芝生広場があり、その上に展望台があります。


展望台からの眺めです。

お花畑の反対側には

さっき見てきた「ケンメリの木」です。

美瑛は丘の町なので、ぜるぶの丘からは木が見えなかったのですが、
こんなに近いところにあったんですね。


ぜるぶの丘のHPはこちら…  クリック


今日のお弁当



鮭と紫蘇とワカメのふりかけ、梅干、鉄砲漬け
てんぷら(えび・野菜のかき揚げ・小エビのかき揚げ)、玉子焼き、煮しめ(里芋・ニンジン・しいたけ・たけのこ・インゲン)、貝割れ大根、ミニトマト(アイコ)

北海道ガーデン街道の旅 1~北海道の風景~

2011-08-07 18:46:32 | 旅行―北海道
美瑛 ケンメリの木


今週末はお盆なので、今日はお墓掃除に行ってきました。
お寺は、隣町にあるので車で25分くらい掛かります。
我が家のお墓と、去年亡くなった叔父のお墓と2つの掃除は、この炎天下キツカッタ~~~

午後からはバテバテで何も出来ませんでした。


今日から北海道の旅日記を書きます~~~

日にち:7月21日(木)~23日(土)
旅行会社:クラブツーリズム
コース名:2泊とも弊社Aランクの宿! 大地がはぐくむ街道グルメも!
     北海道ガーデン街道と雲上の別天地・旭岳の花畑 色とりどりの花々★とっておきの花曜日3日間
料金:86800円


日程:1日目

羽田空港(8:00発) ― NH53 ― 新千歳空港(9:35着) ― パッチワークの路(車窓から) ― ぜるぶの丘(40分) ― 四季彩の丘(50分) ― 旭岳温泉(16:00)

宿泊:旭岳万世閣 ホテルベアモンテ
ホテルチェックイン後、旭岳ビジターセンター見学・高山植物園見学(自由見学)


旅行が近づくと、台風6号の動きが心配でした。
こちらから羽田空港に行くには、君津から高速バスでアクアラインを通って行くのが一番早いんです。
それに早朝集合のときは、JRでは集合時間に間に合わないので…

強風になるとアクアラインが通行止めになってしまうので、
急遽前日、羽田空港に近いホテルに宿泊することにしました。

幸い台風も接近することもなかったのですが、やはりアクアラインは通行止めになってしまい、前日泊したのが正解でした。


羽田空港にて
搭乗口に向かって歩いていたら、ポケモンジェット発見!
早速カメラに収めて、可愛いな~~~って思っていたら、私の乗る飛行機でした。


飛行機の中
座席のシートカバーもポケモンです。


実は帰りの飛行機もポケモンジェットだったんですよ。


千歳空港にて
バスに乗ろうと思ったら、側溝の蓋がとても綺麗なことに気が付き慌てて撮影!

種類はこれだけだったのかな?
他にもあったのかな?
時間がなかったので、6枚だけ撮影しました。


車窓から
空港から高速道路に乗りました。

途中の風景です。

ひつじ発見


札幌ドーム


こういう風景ってやっぱり北海道だな~って感激です。


途中、砂川ハイウェイオアシスにて休憩

お花がたくさん

ラベンダーも満開!


ここのハイウェイオアシスのお土産の品揃えはすごいです!
北海道のお土産というお土産が揃いますよ~~~
3日間、あちこちよった中では一番でした。


お昼は、オプションで頼んでおいたお弁当。

とっても美味しかったです。
特に鮭。今まで食べたお弁当に入ってる鮭の中で、一番美味しかったです。


旭川で高速道を降りて、美瑛に向かいます。

今回は旭山動物園に行かないんです。ちょっと残念。


美瑛の風景です。
北海道の風景の中で、美瑛が一番好きかな~~~

ソバ畑


麦畑


白樺並木


最初の立ち寄り場所の『ぜるぶの丘』に行く途中で、
親子の木、セブンスターの木を車窓から見ました。

親子の木は座席の反対側だったので撮影できませんでした。


セブンスターの木

名前の通り、「セブンスター」のテレビCMで使われた木です。

美瑛はたくさんの撮影ポイントがあるんですよね。
でも、ツアーだとなかなか立ち寄りがないのが残念です。


ケンメリの木が見えてきました。

ある程度の年齢の方は御存知ですよね。

美瑛町で一番有名なポプラの木だそうです。
昭和48年頃に日産自動車のケンとメリーのスカイラインのCMに使用された木なんですよね。
樹齢が80年だそうです。
回りに木がなく、畑の中に一本だけぽつんと立っているんです。
絵になりますよね。

続きはまた後日。

ファーム富田のラベンダー畑

2011-07-24 19:08:02 | 旅行―北海道
ファーム富田の彩りの畑


昨夜、家に戻りました。
日付が変わる少し前に、帰って来ました。

連日早朝からの観光で、かなり疲れてしまいました。
少し落ち着いたら、皆さんの所へ遊びに行きますね。


まだ先月の山形の旅日記も終わっていないし、
勝浦市の花野辺の里、君津市のドリプレローズガーデンの写真もまだです。

それが終わってから北海道の旅日記を書き始めますので、かなり遅くなってしまうかもしれません。
少し待ってくださいね。


とりあえず今回私が一番見たかった風景の写真を…
3枚だけですが、お見せしますね。

トップの写真は
北海道の代表的な風景ですね。

富良野のファーム富田さんにある『彩りの畑』です。
今年は花が少し遅れ気味だそうです。
でも、これだけの花畑が見れればOKです!


次に、
トラディショナルラベンダー畑

早咲きの品種が終わりかけていましたが、見頃です。


トラディショナルラベンダー畑と下に見えるのは『秋の彩りの畑』です。



今回も1000枚以上の写真を撮ってきたので、選ぶのに時間がかかりそうです~~~