それなりの ノタリ

地域活動がそれなりにやることがあって、かと言って、多忙というほどでもなく、ノタリの生活。

簡単に冬は終わらない

2014年02月22日 | 再開(雑記)

ちょうど今日、我が家の排雪をパートナーシップ排雪事業でやっている。
なのに昨日から今朝まで大雪が降って、朝から1時間半の除雪。
降り積もった雪を一箇所にまとめておくと、雪を持って行ってくれる。

朝、ボクとしては早起きして7時半から9時まで雪かき。
もはや雪を捨てる場所も限界に達しているのではないか?
高いところで2mを超えているし、その高さまで雪を積み上げるのは
なかなか体力を必要とする。

それでもなんとか、業者が来る前に雪かき(積み上げ)は終えられた。
すると、業者は私有地(例えば塀)から50cm離れたところまで排雪の対象とする。

その50cm分の雪は別途、依頼してある民間排雪業者がやってくれる。
1シーズン、コースにもよるがボクは2万5千円ほどで6回、排雪作業に来る
ことになっている。下の写真の【運び残し】はその民間がやってくれる。

多分、民間業者は明日、明後日のうちに来るだろう。
それにしても、今年も豪雪だった去年に迫る勢いで降るは降るのだ。


パートナーシップでの排雪後の状況


同じ方面からの状況。緑色のごみステーション整備も基本的には市がやってくれるが、
やはり実際に使う人の立場に立ってないので、やり直した。


我が家の積雪の状況
とても、ここまでは手が回らない。


我が家の屋根の雪の状況。
無落雪屋根で、屋根の雪下ろしは必要ない。
屋根の雪は、屋根から家の中を上下に通る【融雪管】を通って

下水道に流れる仕組みになっている。

だけど、こんだけ降り積もると暴風雪のときの風の具合によってずれる。
天井には断熱材が相当量(25cm)入っているので、つららは出来ないが、
度を越した雪が暴風のなかで降ると、ずれて自然に落ちる場合も考えて
気をつけなければならない。

とにかく、あと1回くらいは【春一番】が来るので安心はできない。
でもまぁ、昔から北海道では「3月の雪は怖くない」。
格言のようになっているので、今年の冬も終わった、終わってほしい
気持ちで一杯である。

なお、参考までに、今日現在の雪の量(札幌市・南区)を過去と比較してみると~~~

今年の降雪量  393cm
去年の降雪量  478cm
平年の降雪量  347cm

今年の積雪深  107cm
去年の積雪深  119cm
平年の積雪深    79cm

こんな数値だが、南区は札幌10区の中で最も少ない地域なのだ。
石狩市に近い北区や東区などは、去年と同じ520cmも降って、積雪も1m20cm。
同じ札幌なのに降る量が1m以上も違うって、気の毒だ。特に老人のみの世帯。

今年は去年ほどの豪雪ではないものの、平年(過去30年の平均)とは群を抜いて
雪が多い。 こうした状況は地球の温暖化等にも関係しているものだろうと思う。
【異常気象】が当たり前の【こんなもの気象】になるのでしょうか?

だとしたら、ボク等世代は何とかなるものの、子どもたち、孫たちの世代には
日常化した【異常気象】が、生きていく当たり前の環境になるのではないかと
とっても心配です。

 


働く自動車

2014年02月21日 | 再開(雑記)

毎年の冬、主に2月下旬に1回だけ恩恵を受ける??【パートナーシップ排雪】。
ボクとしては、除排雪は行政の責任でやるべきだと思うのだが、
当市では10m以上の道幅の市道は行政が全額負担。
だが、それ未満の道については、市と単位町内会が出し合ってやることになっている。

なんか変だなぁ?
そのパートナーシップ排雪が当町内に入った。
重機代金が町内会負担となっており、トラック代金は市が負担する。

400世帯の町内会だが、負担額は100万円ほどかかる。
財政状況が厳しい町内会にとっては、一番の負担なのだけど、
自然が相手のことなので、予算も立てづらい。


トラックは市が負担する。


働く自動車は人件費を含めて町内会が負担する。


我が家の前。雪は降り続く。


重機と一言で言っても、いろんな種類がある。


札幌の重機運転手は日本一の操作を誇るとのことだ。


同じブルでもいろいろと種類があって、見ているだけでも飽きることがない。


ここは8m道路だが、排雪前は車1台がやっと通れる幅しかない。


我が家の「猫額」庭の前に重機。


除排雪が終わった12m道路。
これでも当地区では幹線道路なのだ。


ごみステーションも綺麗に整備してくれる。
ただ、除排雪中にそれなりの降雪があり、週に1回はボクが周辺を
綺麗にしている。 特に義務や順番ではなく、ボランティアみたいな感じで、
適当にやっているのだが、ちゃんと「機能」はするものだ。

今日は大雪で、4回ほどの人力除雪をやった。
足腰の節々が痛い。あと1ヶ月もすれば、黙ってても雪はなくなるだろう。
それでも除雪作業は手を抜けない。

北海道の宿命だろう。

 

 


小樽 雪あかりの路 

2014年02月14日 | 再開(雑記)

小樽運河周辺で【小樽 雪あかりの路】というイベントをやっていると、新聞で知り、
家内と二人で出かけて来た。

天気予報で14日の今日が穏やかそうで、たまにJR北海道にでも
乗ってみたいという気持ちも手伝って、思い立った。

悪評高いJRだけど、いくらなんでも小樽、岩見沢、新千歳方面の
札幌圏に手抜かりはないだろうし。往きはJR札幌駅前のバスターミナルから
出ている小樽駅前往きの路線バスに乗り込んだのだが。

昼間のイベントなら車でということだろうが、夕食を小樽で、という
ことになると、アルコールが入るので往路はバス、復路はJRということにした。


平日の午後のこと故、ガラスキ状態のバス

小樽という町は戦前まで【北のウォール街】と呼ばれたほど
鰊漁を背景とした金融街でもあった。
日銀支店は札幌でなく、小樽にあったのだ。

もちろん歴史も古く、何百年も前から和人が住み着き、
人口も札幌が蝦夷の中心となったときには、たったの4人だった。
一方、小樽、函館など海沿いの町には北前船が往来し、アイヌとの交易で
得られた富を日本海と瀬戸内海航路で運んだものだった。


2時半に家を出て、4時過ぎに小樽駅に到着。
歩いて15分ほどの運河へ。当地区でやっているアイスキャンドルとは少し違って、
主体はスノーキャンドルで、運河に浮かべるキャンドルもある。


街の中も人通りも少なく、閑散としている


北海道初の鉄道は小樽で走った。
手宮線と言い、一部を街なかに再現して蒸気機関車のモデルも。


札幌の雪まつりとは比べ物にならないが、手作り感があって、ぬくもりを感じる。


小樽運河の倉庫群を利用した飲食店。
びっくりドンキーというファミレスは、盛岡生まれの札幌育ちの店だ。


運河沿いの壁に作られたキャンドル。
中にある2匹の魚は、小樽名物のハッカクという。
骨が多くて硬く、食べづらい魚だが、真に美味しい。


運河に浮かべたキャンドルもなかなか風情がある。
それにしてもどうして、運河は結氷しないのだろう?
それほど速い流れがあるとは思えないのだが・・・


冬なのに、観光地にはどこにでもあるコレ。
引っ張って走る人は大変だなぁ。


創業60年という【ニュー三幸】という店で夕食。
ボクは海鮮寿司にしたが、ちゃんとした味だった。

駅前の ↓ この店でフロマージュというのを買ってJRで帰路に。

LeTAOは小樽の変形名称

久しぶりのJRだったが、4人がけでなく、電車・地下鉄仕様。
静かで乗り心地も良かった。 JR北海道の復活のために・・・・

なんとか応援せざるを得ない。発行株の100%を国が保有。てことは、
完全子会社のことで、国と一心同体。だから最終責任は国にあるのに、提訴するとは
自らを自らが訴えているのと同じだ。少しは恥を知るべきだ。

 
運河近くより小樽駅前通。

帰宅は午後9時前になってしまった。今日も寒い。

 


虫干し 雛人形 

2014年02月11日 | 再開(雑記)

娘がいないし、いたときも和室に飾っていた雛人形。
その和室にはだーれも見に入ることがなく、飾っても意味のなかった人形さんだった。

このため、ここ数年間、飾ることもなく、半地下にある納戸の肥やしになっていた感のある
雛人形だった。 なので、たまには祝う女の子もいない雛人形だが、
虫干しのために飾ってみっか、ということになった。

ただし、全部ではなく、見える居間に飾ろうということで、
一部だけをピアノの上で、神棚の下に置くことにした。

8年前に飾った全景は ↓ これ。

今回のピアノの上は ↓ これ。

やっぱり何となく寂しい。背景が壁で、色も何もあったもんでないからだろう。
ま、確かに何となくカビが薄っすらとついているよな感じだったから、
それだけで納得。 

孫3人は男ばかり。娘は関東に。
ま、家内のひな祭りを祝うってことにして(笑)

 


関東地方の大雪 に思う

2014年02月09日 | 再開(雑記)

昨日から今日にかけて、記録的な大雪が降ったといって、マスコミは大騒ぎしている。
西日本から東北にかけて今日も厳戒状態のようだ。
今回は週末なので、通勤通学に大きな影響はなかったようだが。

だけど、ビチャビチャ雪で、完璧なスケートリンク状態の道路でもなさそうなのに、
この騒ぎぶりは如何なものか!!
娘の住む熊谷では43cmの積雪深になったということだが、
ご亭主の出勤は普通タイヤ、やっとの思いでたどり着いたらしいが、
余りの無謀運転で、こちとらあきれ返っている。

北大の院を出ている、このご亭主。何年も札幌にいたのに、
雪+普通タイヤ が如何に危険か、分かっているはず。
酔っ払い運転よりいかに危険か、知らないはずはない。

そのうえ、TVを見ていると冬靴を持ってないのかと思わざるを得ない。
夏の靴でベチョベチョ雪とは言え、外に出るのは命に関わる。

ボク等はこんな靴を履いている。

こんなんでも、サンキュッパで買えるのだから、安心なのだ。
踵のところに簡単なアイゼンが取り付けられている。

アイゼンではないが、父は買った靴に、靴屋さんにお願いして、
ピンを何十本も打ち込んでいる。家内もピンを打ち込み済みの靴を履いている。

ピンやアイゼンのついた靴は、スーパーなどに行ったとき、ズルッと滑る
リスクがないでもないが、雪道では王道である。カチカチと歩く度に音がするのもちょっとだが。

生活道路には、近所の家の人等が細かな砂礫をしょっちゅう撒いている。
その砂礫は袋かペットに詰められて、傾斜のある道や凍結交差点の近くに
市が無料で大量においてあるのだ。
春の全町内会「清掃の日」に箒で一箇所に纏めておけば、清掃車が持っていく仕組み。

みんな「滑りどころ」を知っているので、やたらに滑って転ぶことはない。
特に父のような高齢者の転倒は即・死に繫がることになる、あるいは
寝たきりになるので、高齢者の散歩は非常に気をつけて歩いている。

 


1月の電気料金

2014年02月06日 | 再開(雑記)

まずは今年2月分の電気料検針票を見ていただきたい。

原発関連で、全国の電気料金が上がる中。
例年より寒い冬なのに、グンと節電。

家全体が寒いのだが、なんとか凍死(低体温症)もせず、ただし原因がよく分からない、
風邪?RSウィルス感染?ウィルス性胃腸炎?インフル?かなんかに罹患して、まだ本物に戻らない状況に耐えている。

こんなことまでして、値上がりしたとは言え、節電すべきなんだろうか?
これでは節電でなくケチ電だ。
身体を壊してまで耐える。結果、医者にかかって医療費がかかる。
本末転倒ではないかと思う。~~寒さと病気の関連は定かではないのだけど・・・

夏の節電も、エアコンもつけずに熱中症になったりすることは当然避けるべきで、
その辺は極端に走らないように、という注意が毎日のようにTVで流されていた。

何事も中庸が大事。孔子様のお言葉は今でもキッチリと生きている。

 


節分祭と定期総会

2014年02月04日 | 再開(地域と地域活動)

毎年、2月3日の節分の日に、会計決算と予算を審議する定期総会が行われる。
会計年度が2月1日始まりで、翌年の1月31日が期末となる。

2月1日に決算を〆て、決算書と予算書を作成し、会計監査を実施する。
その上で決算分析も行わなければならない。

それでなくても忙しい、1月。アイスキャンドルも各種新年会も、神社の正月も
どんど焼きも全部が重なるのだ。

この節分=総会が終了すると、ようやくボクの春が訪れる。
ただその前に、今日から父の分と二人分の確定申告が必要だ。

ホントにゆっくりできるのは3月にはいってからだろう。
早く、せめて神社から「足抜け」しないと精神的ストレスに負けてしまいそうだ。


総会には町内会長、役員しか出てこないが、どこまでが役員なのかも分からない。


総会開始の講長挨拶

総会は1時間超ほどで、終了。
前年度は①鰹木の腐食による落下、②賽銭泥棒事件、③2年連続の台風による
みこしの中止、それによる賽銭の大幅減少などなど、想定外のことが発生しすぎた。

手持ち預金も昨年同日比、数十万円減少。
こんなんでは、いつまで持つか知れたものではない。
ただ篤志家の人が春に100万単位で寄進してくるそうだ。

そうなれば一息入れることが出来るかもしれない。


マメは直接撒くのではなく、こんな小さな袋に入れて袋ごとまく。
ばらばらに撒くと雪の中にもぐってしまう部分が多くなるから。

たった150袋だが、ひとが集まらないので、来年から、財政事情も勘案して
中止にしようとおもっている。

アベノミクスは末端まで届いていないことは間違いない。

 


カーリングというもの

2014年02月01日 | 再開(雑記)

この度、ソチ五輪のカーリング女子部門で、ボクの会社だったチームが日本代表となった。
このカーリング、スコットランド発祥のスポーツである。

特に北海道とスコットランドの関係が密とは思われないのだが、
なぜか、僕の会社は35年ほど前から熱心に取り組んでいた。

このチームの名称はフォルティウスという。
過去2回オリンピックに出場しているというから大変なものだ。

最近のオリンピックは男子より女子のほうが目立つ。
高梨沙羅(上川町出身)なんて、高校生なのに世界のトップジャンパーと言える。

男子ジャンプも葛西君が頑張ってるし、女子アイススケートも北海道だ。
寒くて雪が多い当地としては、当然なことかも知れない。

でも、五輪は結果。いい成果を出してもらいたいものだ。

http://www.youtube.com/watch?v=l_EUifPfd3s