欲しかった花、オキナグサ
スイスで買ってきた種もあるけど、まだ蒔いてない
蒔きどきは5月とある。
小さいけれど安価なものを見つけたのでゲットした。
スイスで買ってきた種もあるけど、まだ蒔いてない
蒔きどきは5月とある。
小さいけれど安価なものを見つけたのでゲットした。

イワウチワの花がこの陽気に誘われて咲きだした。
花は1個しか咲いていない。
よく見ると小さな花芽らしきものが見える、嬉しい。
花は1個しか咲いていない。
よく見ると小さな花芽らしきものが見える、嬉しい。

リュウキンカ2種類
リュウキンカは真っすぐ咲く ヒメリュウキンカは這う
リュウキンカは真っすぐ咲く ヒメリュウキンカは這う



この週末、お花見には丁度いいかな。
あの愛らしさが堪らなく好きで随分前のことですが野草園で買い求め、ヒメウツギの鉢の足元に寄せてましたが、いつの間にか☆さまになりました。。
九州では自生してないのかな、フィールドで見ることはないですね。
オキナグサはもう少ししたら平尾台で見られます。
それにしてもみーたんさんのお庭は山野草がいっぱい!!一日中退屈しない程楽しめますね。
翁草、綺麗に咲きましたね
イワウチワが~花ぐるまも買ってきました
丁度山野草が売っていたのでしげしげと眺めているうちに大きな蜂のほうを買ってしまいました(笑)
リュウキンカはまっすっ愚に伸びてヒメリュウキンカは這うのですね
我が家でもリュウキンカはことしゲットしたもので花も大きいです
ヒメリュウキンカもどんどん咲いています
可愛い花ですね
オキナグサが自宅にあるって良いですね!
当地でも昔は自生していたのですが
最近は絶滅危惧種になって・・・
ここ2~3年、復活させようと
取り組んでいますよ。(*^^)v
立金花はキンポウゲ科ですか。またヒメ立金花も可愛いい花です。また4種類の名前知りました。
山でしか見た事が無いのでどこかで見つけたら買ってこよう
我が家のはヒメリュウキンカですね這っていますから
つややかな黄花が魅力的で宿根草なので毎年咲いてくれて良いですよね~
みーたんさんのお庭では山野草が育ち易い様ですね
その時は名前を知らなくて奇麗な花だな と 思っただけでしたが、だいぶ後になってからあの時の花がオキナグサだったのだと知りました。
リュウキンカは我が家のプランターにいつの間にか目を出していて、今年初めて花を咲かせています。
鳥が種を運んで来たのでしょうかね。
うちのもだんだん小さくなってきています。
どうしたら上手く育てられるのでしょうね。
ヒメウツギも可愛い花ですよね。
この前手には取ったのですが、買いませんでした。
大きくならないのかな?
平尾台のオキナグサ、凄かったですよね、昨年のブログ思いだしました。
また見せてくださいね。
わかりますその気持ち・・・比べたら大きいものが欲しくなりますものね。
今日も植物公園で、山野草を見たのですが我慢して買わずに帰りました。
シコクカッコソウとしらねあおいなどがありましたから欲しかったのですが・・・
上手く育てたいと思っています。
そちらの方も自生しているのですね。
このあたりでも県北へ行くと見られます。
やはり自生しているものがいいですね。
植えるところもないのに、友人にもらったり買ったりと・・・
好きなので増えるのは嬉しいのですが、水やりと留守が困ります。