goo blog サービス終了のお知らせ 

蒲田耕二の発言

コメントは実名で願います。

『次郎長富士』

2014-08-15 | 映画
なんていう映画を観たのは、キャストに京マチ子の名前があったからだ。昨日の昼間、NHK-BSでやっていた。

彼女だけじゃない。山本富士子に若尾文子、それに長谷川一夫、勝新太郎、市川雷蔵と来たら、50年代後半の日本映画を代表するスター勢揃いである。調べてみたら、これ59年の6月に封切りされてる。正月やゴールデンウィーク用のご祝儀作品なら他社でもオールスター作品を撮ることがあったが、お祭り時でもない時期にこんなゼイタクやってたのは、邦画5社の中でも大映だけだろう。

大映という映画会社は、前近代的な慣例が横行した映画界の中でも特に古い体質を持つ会社だった。制作費は大体においてドンブリ勘定、スタッフの管理も常に大雑把。社内の風紀も芳しくなかった。大体、社長の永田雅一が極道上がりで女優をメカケにしていたような会社である。

その代わり、近代的な組織ではありえない野放図な部分が保持されていて、監督もカメラマンも大道具も自分が納得するまで浪費のし放題。東宝や松竹では早々と潰されてしまいそうなはみ出し者が大化けしたり、突出したカリスマ性を持つ俳優が出現したりした。

前者の典型が勝新太郎であり、後者のそれが京マチ子だ。

仲代達矢の回想録によると、オフの京マチ子は物静かで目立たない女性なのだそうだ。それがカメラをとおすと、驚くほどの磁力を発揮する。魔術と呼びたくなるほどだ。カメラが恋している、と言われたマリリン・モンローといい勝負である。

この『次郎長富士』なる映画、股旅物だから活躍するのは男優ばかり。女優はほとんどカメオ出演の扱いだ。

劇中、次郎長一家と仇敵のヤクザ軍団が宴席で鉢合わせする。たちまち殺気立ち、あわや斬り合い、というところで京扮する宴席主催の姐御が現れ、「ここは私の顔を立てて、ケンカよりお楽しみを」みたいなセリフで場を治める。

そのあとダンスシーンが続くが、芝居らしい芝居はそれだけ。出番にして、10分にも満たないだろう。しかし彼女が襖を開け放って登場した途端、画面に大輪の花が咲いたようにムードが一変する。そのあでやかさ、落ち着いた貫禄は、いきり立つ男たちを鎮めるに充分であり、かなり強引なシナリオの設定をごく自然に納得させる。

50年代の日本には、希望があった。戦中戦後の飢餓と言論弾圧の悪夢から抜け出し、いずれ豊かに幸福になる予感があった。だから他愛ないエンタメにもふんだんにカネを注ぎ込み、ケタ外れの個性を開花させる余裕があった。『次郎長富士』は名作でもなんでもないが、そういう時代の空気がみなぎる映画だった。

いま日本にあるのは何だろう。ふたたび戦火に焼かれ、理不尽に命を奪われ、飢餓に苦しみ、言論弾圧に窒息し、不幸になる予感と違うか。誰の責任だ?

『太秦ライムライト』

2014-01-15 | 映画
という新作映画を昨夜、BSでやっていた。今年6月、劇場で公開される前に別編集のテレビ版を放送したのだという。気前がいい、というよりパブリック・プレビューみたいなもん?

主演の福本清三は切られ役専門の大部屋俳優だったが、朝日の読者投稿がきっかけになって徐々に知名度を上げてきた。『ラストサムライ』ではトム・クルーズの護衛兼監視役で、かなり長く画面に出ていた。

いかにも苦労人らしい深いしわを額に刻んだ老優だ。茶渋で染めたような褐色の肌に人生のアカがこびりついている。これだけキャラの立つ俳優ならもっと早くから、スターとまでは行かなくても性格俳優として活躍していてよさそうなもんだが、多分この人、自分を売り込むのが苦手なタチなんだね。ぼそぼそしゃべるセリフ回しからも細い声からも、控え目な性格がうかがえる。

役者は謙虚だとやっていけない。人がいいだけでは生きていけない(って、チャンドラーだったっけ?)。大物役者は、例外なくオレがオレがの自己チューだ。

でも、そういう厚かましくない、エラそうじゃない人柄を慕う人々が集まって仕事したと見えて、随所に老役者への敬愛の念がにじみ出ていた。観ていて気持ちがよかった。福本自身の実生活をドラマ化したような内容である。

ただ、詰めの甘い個所もチラホラ。チャプリンの『ライムライト』同様、弟子の若い女優が師匠を追い抜いてスターになっていく展開なのだが、師弟関係の厳しさが通り一遍の描き方でしかないので、彼女が人気スターになってからも老役者との共演にこだわるのが偽善ぼく見える。

それと、脇を固める役者がいかにも薄っぺら。相部屋の俳優と仕出し屋の社長が主人公の年齢的限界を語り合うシーン(ここは『スタア誕生』の引用らしい)など、セリフにまるで気持ちが入ってない。太秦の古い映画屋と若いテレビ業界人とを二極対立で描き分けるのも紋切り型だ。

でもまあ、夕日をバックに師匠と弟子が立ち回りを稽古するシーンなんかキレイだったし、撮影所の奥を新幹線が走り抜けるショットも何気に意味深くて面白かった。映画の好きな人たちが作った映画なんだね。

話は違うが、小泉元首相が細川候補を応援するなら進次郎議員はタダじゃすまねーぞ、と自民の古ダヌキが凄んでるんだと。まるで中世だね。どうりで、「殿、ご乱心」と時代劇そのままのセリフが飛び出すわけだ。

あと、怒り心頭の投稿がネットに氾濫しているが、アマゾンプライム無料お試し期間のワナにオレも引っ掛かってしまった。オレ同様、カードの請求明細を見て目を剥いた人が多いみたい。やっぱアメリカ企業ってのは油断も隙もないね。法人税と消費税も払ってないそうだし。もちろん速攻で解約。

「ひろしま」

2013-08-07 | 映画
昔の小中校では、課外授業で映画を観に行くことがあった。クラスの全員が先生に引率されて映画館へ出掛けていく。こうして「ひめゆりの塔」とか「ビルマの竪琴」なんかを観た。いまはテレビもDVDもあるから、あんなことやってないだろうけど。

「ひろしま」も課外授業で観た。中1の時だった。日教組の肝煎りで制作された映画だから、まあ当然かもね。甘ったるい恋愛メロドラマにばかり出ていた美人女優の月丘夢路が、初めて自分の意志で出演したことでも話題になった。たしか、ノーギャラだったはず。

あの「ひろしま」が、いま自主上映で再公開されているという。ぜひ観に行かなきゃ……と言いたいが、ちょっと気が重い。およそ映画を観てあんなにシンドい、息苦しい気分に陥ったのは、後にも先にもあのときだけだ。

スタッフはドラマを創り出すなんて意識じゃなく、ヒロシマの地獄絵図を克明に再現する、その1点のみを目標にしゃにむに突き進んだんじゃないかな。プロットが弱かろうと素人エキストラのセリフが硬かろうと、そんなのは二の次だ。原爆投下直後のドキュメンタリーを撮ることが許されなかった恨みを、再現ドラマの制作で晴らしたような映画だった。

こういう作品は、おそらく良し悪しの評価を超えている。観たくなくても観なきゃいけない作品てのがある。これが多分、その1本だ。

ちなみに、初公開の時も「ひろしま」は自主上映だった。反米色が強いとの理由で松竹に配給を断わられたからだ。自主上映になっても、東大は構内での上映を禁止した。このとき日本はすでに主権を回復していたんだけどね。

しかし、第2次大戦当時の米大統領ルーズベルトの未亡人はニューヨークで観て、平和のためになると称賛したそうだ。

『明日の記憶』

2013-06-09 | 映画
近ごろの日本映画は拙速が多くてつまらんと以前にボヤいたが、昨夜観た『明日の記憶』には感心したなあ。いまの映画屋さんも、撮ろうと思えばここまでしっかりした作品を撮れるんだ。何より、脚本が細部まで丁寧に書き込まれている。こんなに手間ヒマ掛けた日本映画は、久しぶりに観た。

若年性アルツハイマーを発症したエリート・ビジネスマンの物語。プロデューサーを買って出たという主演・渡辺謙の演技も気合いが入っていたが、それ以上に、妻を演じる樋口可南子の演技が見事だった。

終盤、山奥の窯場へ夫を捜しにやってきた妻が、山道でばったり夫と出会う。夫はいぶかしげに、「どうしましたか」と彼女に訊ねる。夫がとうとう自分の顔さえ認識できなくなったと悟った妻の驚愕と困惑、絶望。

数十秒間の無言の演技で、樋口可南子は妻の深い悲しみを演じ切った。誇張的な表情は一瞬もない、抑えに抑えた心の表現だった。

一縷の望みを託して彼女は昔、夫と出会ったときのセリフを口にする。「枝に実る子と書いて、枝実子」。いい名前ですね、と夫は他人行儀な言葉を返す。

救いのない内容だが、緑濃い山峡で夫婦が渡る吊り橋の遠景のエンディングに深い余韻があった。助け合いの暗喩だろうが、さり気ない表現なので嫌味はない。最近の日本映画ではきわめて珍しいことに、ここには確かに人生が描かれていた。

『扉をたたく人』

2013-02-24 | 映画
なんてアメリカ映画は、BSで放送されなきゃまず観なかっただろう。随分前に公開されたらしいが、全然知らなかった。偏屈屋の大学教授の家にシリア人の移民青年が転がり込んでくる話。暇つぶしのタネに録画しておいたのだが、観るまでは、おおかたフランス映画の『最強のふたり』みたいな能天気コメディだろうとタカをくくっていた。

まったくの見当外れ。外科用メスで病巣を切り裂くようにアメリカ社会の現実を描き切った、目を剥くほどシャープな映画だった。久々に震えが来るほど胸を打たれた。

青年はアラブ系の外見ゆえに些細なきっかけで逮捕され、不法滞在がバレて問答無用で強制送還される。老教授は彼を救おうと奔走するが、9.11後のアメリカ社会の不寛容に跳ね返される。青年の母親は「シリアと同じね」とつぶやく。

このプロットを軸に、普通の市民がセネガルと南アの区別もつかなかったり、路上マーケットでイスラエル青年とイスラム女性が並んで屋台を出していたり、勝ち組のアラブ系弁護士が不法移民にまるで冷淡だったりと、アメリカの今が活写される。

しかし、もっとも胸を打つのは、クラシック好きでヘタなピアノを弾いていた教授が、シリア青年の案内でアフリカ音楽に目を開かれていくシーンだろう。クラシックは基本4拍子だがアフリカ音楽は3拍子なんだと言って、青年はジェンベをたたき出す。実際にはハチロクだが、そんなことはどうでもよろしい。軽やかなビートが生命の脈動に呼応していることを、すっと納得させられる。

見よう見まねでジェンベをたたき始めた教授は、見るみる生気を取り戻す。12年間、機械のように同じ授業をくり返してきた大学を捨て、人間として生き直し始める。

画面は一目で低予算と分かるし、無名に近い俳優たちの演技にも雑なところがある。それでもこの映画はメッセージの真摯さ、作り手の誠実さによって欠点を忘れさせる。母親役のヒアム・アッバースの清楚な気品が印象的だ。

オレは普段アメリカの悪口ばかり書いているが、こういう性格の映画を制作し、公開できる余裕はやっぱりアメリカならではだと思う。ネットで調べたら、半年ロングランしたそうだ。それだけ支持する人々がいたわけだ。

日本でも4年前、中学生の娘を一人残して両親をフィリピンに強制送還する事件が起きた。ほかにも移民関連で、表沙汰にならない事件がいくつもあるはずだ。しかし日本の映画人は、そういう日本の現実を描こうとはしない。あるいは、描きたくても描ける環境がない。

かつてはアート・シアター・ギルドという、低予算で作家性の強い映画を撮るシステムが日本にもあったんだけどねえ。そのおかげで唐十郎の『玄界灘』とか、名作が多数生まれた。あれは今どうなってるのだろう。フィルムが劣化してなきゃいいが。