goo blog サービス終了のお知らせ 

蒲田耕二の発言

コメントは実名で願います。

運命のいたずら

2012-08-30 | スポーツ
って、オーバーだけどさ、オレが観ると負ける、観ないと勝つ。これ、最近のロッテのパターンなんだよね。

7月まで首位を走っていたロッテが、オールスター明けからズルズル転落。いまじゃBクラスだ。逆転負けが数え切れないほど多い。

昨夜の対楽天戦も先取点を獲ったのに逆転されて、あ~もうアカン、いまのロッテに再逆転の力はないと諦め、テレビを消して風呂に入ってしまった。

ところが! 今朝ネットで確かめると、なんと逆転サヨナラ勝ちしてるじゃありませんか。しかも、オレの大好きな福浦と岡田の活躍で。

そりゃ滅多にないシーンを見逃したのは自分のそそっかしさのせいだけど、なんか運命の悪意を感じるんだよね。

前にも、オレが観れるのに観なかった試合で普段ロクに打たない福浦が突如、大活躍したことがあったもんなあ。

これって、昔はやったマーフィーの法則の一つかね。

話変わって、福島では発がん率が上がり、奇形児が生まれる懸念があると指摘した公益法人の会長が、差別発言だと非難されている。

しかし、会長をバッシングして済む話かね。会長は、冷徹な科学的事実をごまかすことなく指摘しただけと違うか。非難すべきは、原発安全神話で国民をだまし、福島その他に放射能をまき散らした東電、経産省、旧自民政権の方だろが。

会長の指摘はむしろ、責任追及と賠償で福島の強力な援軍になるんじゃないか。

閉会式にポールが出て

2012-08-14 | スポーツ
東京新聞の社説にいわく、「クラシックが、すべてバッハに行き着く」だと。バカ言っちゃいけないよ。

そらベートーヴェン、ブラームス、ヴァーグナー等々、大げさで物々しい中欧の音楽はバッハがルーツだろうよ。だけどモーツァルト、ロッシーニ、ベッリーニ、ヴェルディのどこがバッハなんだよ。あんなもん、メンデルスゾーンが復活させるまで、ヨーロッパ人にとってもカビの生えた骨董だったではないか。

西欧、というより英語圏文化一辺倒で、トルコ、アラブ、ペルシャ、アフリカ方面を軽視してるから、こんなトンチンカンな知ったかぶりを書いてしまうんだよ。

ヨーロッパ声楽がオペラもオラトリオも、多くがレチタティーヴォ+アリアの複合形式を採る習慣は、間違いなく9世紀イベリアのアラブ・アンダルース音楽に端を発する。そのメロディ・パターンにも、アラブ、セファルディの遺産がある。

クラシックだけじゃない、ポピュラーだっておんなじだ。ファドやレンベーティカやシャアビやトルコのアラベスクやクロンチョンや、ブルースともロックとも無縁な音楽は掃いて捨てるほどある。

それに対して東京の社説は、上記に続いて「世界中の音楽シーンが、今も(ビートルズの)四人につながっている」と続くのだが、これもロックしか見えない無知が吐かせた言葉だろ。

もっともらしいことを書く前に、地球上の音楽は英語の4ビートの歌だけじゃない、という当たり前の事実を再認識しといてもらいたいもんだね。

それにしてもマスコミは、いまだに五輪絡みじゃなきゃ何も書けんのかね。

老兵

2012-07-24 | スポーツ
マイナーの投手2名とトレード。8番右翼で出場。イチローの値打ちも落ちたもんだねえ。8番といや、DH制のないアリーグじゃ野手で最下位のバッターってことじゃん。

ま、あの細身であの年齢で、名門球団の先発ってとこがイチローのイチローたる所以、とも言えるけどさ。

しかし、置いてけぼりの川崎がかわいそう。あんなにイチローと一緒にやりたいといって、一途にマリナーズ入りを志願したのにね。たったの4か月でサヨナラかよ。

ところで、巨人、ヤンキース、レアル・マドリードって俺の嫌いな3大チームなんだよなあ。金権と傲慢の臭いがぷんぷんする。その空気にまではイチロー君、染まらないでね。

イチローが並のプレイヤーになってからメジャーの中継にさっぱり魅力がなくなってしまったが、その代わりに、日本のプロ野球では生きのいい若手が台頭してきてワクワクさせてくれる。

中でも、ロッテの角中が見ていて楽しくて仕方がない。この子、目はギラギラ、鼻の穴は開ききって火でも噴きそうな勢い。こんなに闘争心むき出しの、野球選手らしい野球選手は久しぶりに見た。

2000本

2012-05-05 | スポーツ
宮本の2000本安打達成は、イチローや稲葉のそれとはちょっと味わいが違うよなあ。なんせこの人、若いころは当時のヤクルト監督の野村克也に「自衛隊」とあだ名された選手だもの。そのココロは、「専守防衛」。

まるで打てなかったが、守備力は際立っていた。中国の漁業監視船を追い払うぐらいしかできない自衛隊の比じゃなかった。ゴロを捕りに行くというより、ボールの方から宮本のグラブに吸い込まれていく感じだった。

そのころ彼が、テレビで語っていたことがある。いわく、ショートは難しいゴロをいかにも上手そうに捕ってはならない。ありふれたゴロのように、さり気なく捕らなければいけない。さもないと、自分が下手な投球をしたから難しいゴロになったとピッチャーが考え、それが心理的なプレッシャーとなって投球に影響する……。

あのとき宮本はまだ30前だったと思うが、ほとんど哲学者だね。ウィキペディアで彼のエントリーを見ると、そのほかにも色々、苦労人らしい配慮をしている。脱税なんて過ちもあったが、まあ何はともあれ、めでたい限りです。

しかし野村って、あの世代のジイさんにしては気の利いたことを言うね。松井ゴジラも彼の命名だったし。

ところで、今年の球界は黒が大流行。阪神と横浜がヴィジターのユニフォームを黒に変え、中日も黒に近い濃紺。ロッテとソフトバンクは元から黒だから、紛らわしくて仕方がない。交流戦の時は別の色にしてくれるんだろうね。

落合博満

2011-12-18 | スポーツ
あら~、落合って茶道の作法ちゃんと心得てるよ。茶碗を両手で直角に捧げ持って、お薄を三口でいただいて、最後に飲み口を指先でキュッと拭ってたざます(NHKサタデースポーツ)。野球バカじゃないんだ。ひょっとして『葉隠』とかも読んでるのかも。

だから、選手の心理を的確に読めたんだろうね。「オレがガタガタ動いたら、あいつらオレの顔色うかがうようになる」次の監督には、ここまでの深慮って期待できないだろうなあ。あの高木守道って人、チームを過去5シーズン率いて優勝1度もなし、Bクラス3回だもんね。

話は違うが、8GBで3000円の激安メモリをAmazonで発見。USBメモリじゃないよ。RAMボード。廉いからダメ元でiMacに挿してみたら無事認識され、元のと合わせて計12GB。

これだけあるとさすがに余裕で、Word、Excel、プレビュー、iTunes等々、Dock上のアプリを起動しっ放しにしといてもページアウト(スワップ)が全然発生しない。スイスイ。歴史的円高のおかげ? だとしたら、浮かれてばかりもいられないけど。