コガブロ

苫小牧市にある株式会社小金澤組のブログ。

遡上

2023-10-28 13:33:39 | 静内浦河線外 長寿命化(碧蘂橋外)工事(補正繰越)外

暖かいかと思ったら

車の窓凍ってるし・・・。

寒いかと思って

ウインドブレーカー着て

現場行ったら暑いし・・・。

長期予報では例年よりは

暖かいと言っていましたが、

それでも確実に冬は来るわけで。

 

現場は次の工程に移り、支承補修

と言って橋桁の台座の補修作業を

行うべく準備作業。

補修作業は、砂を高圧で吹きかけて劣化

した塗装を剥がし、金属塗装を行います。

塗装除去は、高圧で砂を吹きかけるので、

周辺に飛散しないよう板とシートで

作業場所を密閉。

来週火曜日より本作業開始。

 

また、この橋での作業が増え、

延長が延びたのでそれに伴い

規制看板や電光掲示板を移設。

作業中、

「あーいるいる」

「ほんとだ」

「何?」

「鮭」

現場事務所横の川、

支流で水深約10㎝~15㎝。

鮭もその体がようやく水の中に

居られるかという水深。

だいぶ色褪せてました。

付近には力尽きた方も。

まさかとは思いますが、

ここで産卵?

 

ニュースでは、秋の味覚の

サンマも鮭も少ないらしく、

そしてむかわシシャモは資源回復

の為今年は漁をしないそう。

それでもたくましく、

ここまで帰ってきた鮭に

『あっぱれ‼』

帰って、日本酒飲みながら

スーパーで買った魚食べます。

 

土木部 1330

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

人気ブログランキングへ ←1日1回クリック!応援よろしお願いします。


修復完了

2023-10-21 13:09:22 | 静内浦河線外 長寿命化(碧蘂橋外)工事(補正繰越)外

前回紹介した修復の続き。

はつり作業中見えてた

鉄筋がぽとり。

・・・。

どうやらコンクリート内に

端材の鉄筋が残っていただけでした。

橋桁本体の鉄筋のサビじゃなくて良かった。

はつり完了はこんな感じ。

鉄筋が無いということで防錆剤は無し。

プライマーというボンドを塗って、

モルタルの充填。

やっぱり仕事がやりにくそうな高さ・・・。

充填する深さは3㎝。

一回で仕上げもできなくはない深さですが、

万が一ということや、硬化するまでに

モルタル自体の重みで空洞ができないようにと

今回は2回仕上げを採用。

1層目の仕上がり。

ガタガタなのはわざと。

わざと凹凸を設けることで接着面積も

増えますし、接着が良くなります。

キレイに仕上げちゃうと

次の層が付着しにくいのは

分かって頂けるかと。

で、またボンドを塗って

モルタルを充填し、

仕上げて完了。

大きな橋で1カ所づつの補修は

すごく小さいですが、

これをやらないと劣化が広がり、

最悪橋の架け替えという事態に。

 

自分は新しい構造物を造る工事を

担当することが多いですが、

今回のような補修工事も大切。

これをやるかやらないかで

橋の寿命も大きく変わり、

補修工事の品質も良くなければ

やっぱり橋の寿命に直結します。

 

皆さんの生活に欠かすことはできない道路。

長く使用できるよう責任感持って

最後まで工事進めます。

 

土木部 1330

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

人気ブログランキングへ ←1日1回クリック!応援よろしお願いします。


修復開始

2023-10-13 16:56:49 | 静内浦河線外 長寿命化(碧蘂橋外)工事(補正繰越)外

足場も掛け終わり、この工事の

主たる目的の修復作業開始しました。

ある場所の着工前

四角く囲った印の中心付近に黒っぽく

見えるのが腐食した鉄筋。

コンクリート面に鉄筋が見えていること

自体あり得ない感じなのですが、見えている

ことには変わりはありません。

鉄筋はもちろん鉄。

よって、サビます。

サビが生じるともちろん鉄筋も

ボロボロになりその効果が

発揮できませんし、コンクリート

にも悪影響を及ぼします。

なので、今回の工事ではサビている

鉄筋が露出している箇所の

コンクリートをはつり取り、

サビ防止処理をしてモルタルで

埋めるという作業を行います。

 

で、足場上は高さがという話は

したところでしたが、実際の作業状況が

こちら

まずは座って

次は立って

今度はしゃがんで

という感じ・・・。

これが約50ヶ所。

 

お願いしますというしかありません。

 

足場もそうですが、やはり大変な作業が多いと

殺伐とした雰囲気になってしまうことも多々。

自分は、現場の雰囲気だけ悪くならないよう

みんなのバックアップ一生懸命頑張ります。

 

土木部 1330

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

人気ブログランキングへ ←1日1回クリック!応援よろしお願いします。


2023-10-05 17:18:43 | 静内浦河線外 長寿命化(碧蘂橋外)工事(補正繰越)外

最近は短くても毎日雨が

降っているような気が・・・。

虹なんかも見れちゃったりして。

しかも二重で。

 

現場は以前もお伝えしたように

若干の遅れのまま足場の施工中。

ある日、協力業者さんと

橋の下に車からのポイ捨てゴミが

多いのでゴミ拾い行きましょう!

という話になり、早速朝一で橋の下へ。

道中の会話。

「足場に動物のフンありますよねぇ~」

「多分タヌキですね」

「あっ、ほらここにも足跡が」

「ほんとですねぇ~・・・」

「ちょっとまった!」

「ここ歩きました?」

「いえ歩いてません」

「足跡でかいし、クマかも」

「えっ」

回りをよく見ると

分かりやすいやつがありました。

はい確定!

足跡が新しいために

即刻ゴミ拾い中止。

事務所戻って検索したら、

近くで目撃情報ありました。

気配はありませんでしたが、

朝と夕方に橋の下に降りるのは

禁止にしました。

 

で、事務所前では

誰かが餌をあげたであろう

猫が完全に居座り、

全然逃げません。

自分しか事務所に居ない時は、

姿を見たら追い払うので

寄ってきませんが、

作業員さんが現場から戻ると

姿を現します。

ほんと、クマも出てるのに

餌あげたらダメだし。

というわけで、餌付けも禁止。

 

暗くなってから事務所に

一人でいるのが怖い・・・。

 

土木部 1330

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

人気ブログランキングへ ←1日1回クリック!応援よろしお願いします。