コガブロ

苫小牧市にある株式会社小金澤組のブログ。

打設

2020-09-26 11:27:45 | シュルク沢川災害関連緊急砂防工事(繰越)

水叩コンクリート打設。

今回の工事の打設の中で数量が多い

この水叩コンクリート。

前の工事では7スパン打設しましたが、今回は2スパン。

で、2スパン目の打設作業。

7:30荷受け開始で打設終了は14:00。

コンクリートの場合は、時間が経つと硬化するので

打設作業は開始すると終了まで休みなし。

(交替で休憩は取ります)

水叩コンクリートは、打設後表面が常に見える場所で、

かつ川の水が流れる場所でもあるので平坦に仕上げ

なければならず、仕上げは左官屋さんに依頼。

仕上がり、鏡みたいでした

 

今年は、コンクリートを使用する工事が非常に多く

発注されているそうで予約を入れるのにも一苦労

断られたり、量や時間の調整が必要なこともしばしば。

それでも何とか終わりましたので、残るコンクリート

打設は少量なものが15回程度。

製造プラントと相談しながら進めます。

 

土木部 1330

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

人気ブログランキングへ ←1日1回クリック!応援よろしお願いします。


2020-09-18 16:28:59 | シュルク沢川災害関連緊急砂防工事(繰越)

本日も

最近は、量は別として毎日雨が

降っているような気が。

 

状況次第ですが小雨なら作業は続行。

雨でやめようかと思ったら雨が上がったり、

晴れたりしてしまいまして結局通常営業。

 

現場は遅れないのでまあいいのですが、

現場スタッフのテンションは

 

この下がったテンションが原因でけがなどに

つながらないよう気を付けなければなりません。

 

 

そんな雨の合間ちょっとした晴れ間に

車で移動中、道路に小枝が・・・

 

いやいや、ひなたぼっこに出てきた蛇。

 

捕まえようかと車を脇に止めましたが、

その頭の形と胴体の模様を見て止めました。

マムシ。

小さいですが、噛まれたら大変なことになるので

そっとしておきました。

 

これからは紅葉やキノコ採りの時期。

山へ入られる方は用心を。

 

土木部 1330

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

人気ブログランキングへ ←1日1回クリック!応援よろしお願いします。

 


ほどよく順調

2020-09-12 16:47:27 | シュルク沢川災害関連緊急砂防工事(繰越)

続いた暑さもひと段落。

今日なんかは最低気温が15℃を下回り、

もちろん半袖じゃいられない感じでした。

 

現場は、ほどよく順調。

思ったほどうまく進捗しない箇所もあったりしますが、

全体を見れば天候にも助けられながら、無駄なく進捗

していまして終盤戦へ向けての流れができつつあります。

 

先日、基礎まで出来上がっていましたBOXカルバート。

設置作業を行いました。

写真はBOXカルバートが土中に埋まったときの

土止めとなるL型擁壁設置作業。

3月にも経験しているのであっという間に終了。

 

こちらは堰堤。

基礎部のコンクリートが終了し、

壁面材を建て、砂防ソイルセメントで中詰め盛土。

10月初旬~中旬に終了する目標でほぼ毎日盛土。

ここへきて、量は多くありませんが雨の降る日が多いので、

工程に影響しないことを祈るばかりです。

 

土木部 1330

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

人気ブログランキングへ ←1日1回クリック!応援よろしお願いします。


インターンシップ

2020-09-05 16:48:58 | シュルク沢川災害関連緊急砂防工事(繰越)

今週は、いくつかの現場でインターンシップとして高校生が現場に訪れました。

火曜日と金曜日は河川工事と道路工事に行ったのですが、自分は携わっていないので割愛。

 

水曜日は隣の現場で現場見学の後測量、重機操作体験。

木曜日は当現場で現場見学というスケジュール。

隣の現場は、8名の高校生が現場見学の他測量体験や重機の

操作体験なども行うということで人手が足りず応援。

 

隣はちょっといかつい風貌の先輩が代理人の現場で

高校生が『引いちゃうんじゃない?』


と心配もしましたが、そこはさすがトークで高校生を

和ませインターンシップスタート。

 

工事説明の後工事で施工している排水工や護岸工を見学。

実際に使用されているブロックを持ってみたり、簡単なクイズなんかも。


使用されている個数は?との問いにある生徒が即答で「70,000個!!」

所長としてはまさかの正解に近い数字を言い当てられたじたじ。

ちなみに正解は72,000個だそうです。

 

見学の後は測量器械とドローンの操作体験。

測量体験は自動追尾型の測量器械で宝物を掘り当てよう!

ということで、事前に宝物の埋設。

しかし、8名の内2名の生徒さんは準備からの参加。

携わった2名は答えを知ってしまったので宝物にならず・・・。

写真は、宝物探し中の生徒を他の生徒がドローンで撮影。

こちらは自分で操作しているドローンで記念撮影。

 

最後は重機操作と乗車体験

油圧ショベル操作は、安全を確保し自由に操作。

センスが出るのか、何も教えていないのに

結構上手に操作する生徒さんが・・・。

スカウト確定!!

そんなこんなで無事終了。

 

で、翌日シュルク沢現場へ2名が来訪。

砂防施設の説明を受けた後現場へ。

ここの砂防は大きい構造物のため一目で

全体像がつかみにくいので前日に引き続き

ドローンを操作し全体像を確認、写真撮影。

で、合間に記念撮影。

最後は、シュルク沢現場の砂防ソイルセメントの

プラントで配合や製造工程を見学し、

実際練り上がったソイルセメントの簡単な試験も体験。

帰ったらレポートの作成だそうです。

それさえなければ楽しい一週間だったと思われますが、

いっぱい撮影した写真でなんとかごまかせれば・・・。

 

さて、来週からはソイルセメントが本格的に再開。

工事も中盤戦で天候に助けられながら進んでいますが、

これからは完成を意識しながら全力疾走。

 

まだまだ暑い日が続きそうです。

皆様も熱中症にはご用心。

 

土木部 1330

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

人気ブログランキングへ ←1日1回クリック!応援よろしお願いします。