コガブロ

苫小牧市にある株式会社小金澤組のブログ。

2019-02-22 09:44:44 | 一般国道36号白老町竹浦橋橋台外一連工事

日の出も早くなり、気温も徐々に上がり始め、

春が近づいているのが実感できるようになってきました。

やはり今シーズンは例年に比べ雪が少なく、

幾分過ごしやすい冬であるような気がします。

 

 

工事の方は、先週発注者の検査を受け、無事引渡しを完了しました。

検査は、まず現場。

図面通りに構造物が出来上がっているか。

コンクリートの仕上がりは良いか。

(見た目で品質の善し悪しが分かる部分もあります。)

橋台、橋脚の間隔が問題なく橋桁を架設できる

間隔であるか等を確認し、すべて問題なく書類検査へ。

 

書類は、工事の契約や工事内容の変更など開始から終了までのプロセスや

使用した資材の品質、施工中の資材の管理、出来上がったコンクリート構造物の

品質を証明する書面を確認(工事施工中に多種多様な試験を実施しています。)。

また、工事入札時に提案した施工計画が履行されているか。

下請け会社の施工をどのように管理しているか、

支払いは適正に行われているか等を確認しました。

 

結果、現場、書類共に問題なく仕上がっているということで

無事現場を納品することができました。

 

この竹浦橋工事は以前もお伝えしたように

当社の工事は基礎の部分のみ。

その後の工事は引き続き行われています。

他所の工事なので詳細はお伝えすることはできませんが、

すでに橋桁を載せる作業が進められています。

早期に開通するべく、

発注者、受注者共に持てる知識や技術を生かしながら

完成また開通へ向け努力しているところです。

 

竹浦橋完成、開通まではまだ時間が必要ですが、

工事に携わった者としても無事に完成し、

早期に開通できることを願っています。

 

土木部 1330

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

 人気ブログランキングへ←1日1回クリック!応援よろしお願いします


工事完成

2019-02-09 15:30:55 | 一般国道36号白老町竹浦橋橋台外一連工事

ようやく完成しました。

2月8日までの工期の現場、完成日は2月8日・・・

計ったように工期終了日で完成。

 

最後の一週間は、少ないながらも毎日

気温も低く、積もった雪が減らず現場には

現在も雪が積もったままの状態。

 

いつも通り着工前と完成の写真を掲載しますが、

今回はいつもと違って、すでに次の工事が施工を開始

しており、足場などが写り込んだ珍しい完成写真です。

 

少しでも早く竹浦橋を完成させて、地域の方々や

国道を通行される方々の不便を解消するためには

早く工事を進めることが重要です。

 

ということで、着工前と完成。

やっぱり雪があって分かりにくいですね

こちらもやはり足場や雪で分かりにくい写真ですが、

間違いなく工事は完成しています。

(橋台と橋脚の完成は以前掲載していますのでそちらをご覧ください。)

 

次の工事の方に聞くと、

来週からはいよいよ橋桁を架設するそうで、

200t級のクレーンが2台準備しています。

 

我が現場は、発注者の工事完成検査を残すのみ。

現場と書類の検査を行って問題なければ

引渡しとなります。

 

5月に受注し、7月から施工開始。

約7か月いろいろありましたが無事完成。

 

検査もしっかり準備し、品質のいいものが出来上がったことを

しっかり報告し、受け取ってもらいたいと思います。

 

土木部 1330

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

 人気ブログランキングへ←1日1回クリック!応援よろしお願いします

 


抜2

2019-02-02 17:13:53 | 一般国道36号白老町竹浦橋橋台外一連工事

先週あたりから冬将軍様が絶好調のようで、

断続的ではありますが毎日吹雪

ここ数日は最高気温が-5℃・・・

インフルエンザも流行しているようですし

今シーズンは暖かいと思っていても、

しっかり『冬』到来しています。

 

現場はA2橋台の埋戻し、鋼矢板引抜きを進め、

昨日鋼矢板引抜完了。

あまりにも寒いので川も結氷。

橋台の埋戻しも順調に進み、

あとは仕上げのみというところまで来ました。

来週は、まずクローラクレーンを解体・搬出して、土工仕上げ。

その後工事に使用した仮設物を撤去して、

後片付けして工事完成となる予定。

 

今週末は札幌では「雪まつり」、

苫小牧では「スケートまつり」、

支笏湖では「氷濤まつり」、

冬のお祭り目白押しですが、

寒いので家でぬくぬくします。

 

土木部 1330

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

 人気ブログランキングへ←1日1回クリック!応援よろしお願いします

 


あとわずか

2019-01-29 11:40:28 | 一般国道36号白老町竹浦橋橋台外一連工事

P2橋脚の鋼矢板引抜完了しました。

P2橋脚はすでに上部工の工事に明け渡しまして、

上部工工事では橋桁設置のための足場設置を開始しています。

 

A2は埋戻し、山留撤去と進め、

今週からは鋼矢板の引抜を開始しました。

今日現在で工事進捗率は約98%。

1月末で99%を予定していまして、

工期末である2月8日で工事完成予定。

 

あとは、工事完成まで天候が荒れないことを祈るのみ。

 

土木部 1330

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

 人気ブログランキングへ←1日1回クリック!応援よろしお願いします

 

 


2019-01-22 18:33:30 | 一般国道36号白老町竹浦橋橋台外一連工事

P2橋脚部仮締切鋼矢板引き抜き開始しました。

23.0mが113枚。

28.0mが11枚。

今週で抜ききる予定です。

引き抜きを行いながら随時返却していきますが、

23.0m(28.0mは途中で切断)の物を運搬するには

道路管理者から許可を受けなければならず、

運搬車両も許可を受けた車両でなければなりません。

 

そりゃそうです。

車両を含めたら全長約30m。

直線を走っている分には気になりませんが、

交差点右左折時はなかなか存在感があります。

 

安全最優先ということで、前後には

特殊車両を先導する車も配置して

運搬は夜中に行います

 

翌週はA2橋台の鋼矢板も引き抜き予定。

現在は盛んに埋戻し作業を進めています。

工期もあとわずか。

残っている作業量も少なくなってきましたが、

最後まで気を抜けない状況。

焦ることなく安全作業を心がけて

残り頑張っていきます。

 

土木部 1330

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

 人気ブログランキングへ←1日1回クリック!応援よろしお願いします