コガブロ

苫小牧市にある株式会社小金澤組のブログ。

成長

2022-09-29 18:42:44 | 樽前山火山砂防工事の内 熊の沢川外管理用道路造成工事

4月に入社し、研修期間を経て

現場での実務業務に移り4ヶ月。

ここの現場に来てからは

2ヶ月ちょっと。

現場の事情から測量は今まで

ほとんどなかったのですが、

それがようやく始まり、

いままでに教えてもらい蓄えた

知識や技術を発揮するべくいざ現場へ。

さて成長はどれほどのものか。

・・・。

まあ、最初だから・・・。

 

現場も動き出すといろいろ

時間が取られることもあり

今までのように手取り足取り

とはいかないので、

「補助頼んであげるから

 ひとりでやってこい!」

と現場に出したら・・・

できるんじゃん。

もちろんアドバイス貰いながらですが。

どうやら放置した方がいいようなので、

明日以降も放置決定。

測量に夢中になって熊に会わない

ようにだけ注意しときます。

 

土木部 1330

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

人気ブログランキングへ ←1日1回クリック!応援よろしお願いします。

 


伐開ほぼ終了

2022-09-22 13:44:11 | 樽前山火山砂防工事の内 熊の沢川外管理用道路造成工事

2箇所目の立木除去も終盤。

木の切倒しはすでに終了していて、

残るは、保管ヤードまでの運搬。

こちらも遅くても来週中頃には終了。

その後測量を行って土工作業開始予定。

 


最初の箇所は、埋蔵文化財の

有無を調べるべく表土の除去作業進行中。

全部で約5,300m2の調査を行う予定ですが、

一部分にあやしい影が・・・

明らかに穴が開いていた場所に土が

詰まり黒くなっていると思われます。

ただこれが遺跡なのか、例えば木が

倒れ根が抜けたところに土が詰まった

物かは専門の調査員の方でないと

分かりません。

調査員の方が来るのは10月上旬。

それまでちょっとドキドキ。

でも、他の場所はそのような形跡が

見受けられないので作業の許可が

下りるのではないかと。

寒くもなってきたので、気温の高い

うちにできるだけ進めたいと思います。

 

土木部 1330

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

人気ブログランキングへ ←1日1回クリック!応援よろしお願いします。


進捗

2022-09-15 08:30:01 | 樽前山火山砂防工事の内 熊の沢川外管理用道路造成工事

ようやく1箇所目の道路造成場所の

木がすべて片付きました。

起点からの着工前と完了。

途中から

この1箇所目は、

今日基準点という座標点を確認して、

ドローンを飛行させ地盤の測量を実施。

今は測量もドローンですよ。

われわれアナログ時代の

技術員は骨とう品的な感じに

なりつつあります・・・。

まあ、それは時代の流れなので

あらがってもしょうがありません。

流れに乗るしかありません‼

で、その測量が今日終われば、

明日からは埋蔵文化財の調査。

無いことを祈るばかり。

 

2箇所目も伐開が進み、

7割方終了。

こちらも写真をどうぞ。

着工前と現在。

写真では分かりにくいですが、

手前の開けた場所から見ると、

一番高いところまでの

高低差は約50m・・・。

ちょー危険です。

 

まあ、危険とは言いつつも

安全に重機が上り下りできる

ルートはオペレーターさんが

造ってくれます。

この辺は熟練の技に頼るばかり。

そんな熟練オペレーターに

助けられながらこちらも

9月一杯には何とかなるのでは

という感じで進んでいます。

 

いよいよ繁忙期に入っていきます。

季節も冬に向かい少しづつ

条件が悪くなっていきますが、

いつもながら現場のみんなに

助けてもらいながら、万全の

安全対策を講じ、邁進するのみ。

 

土木部 1330

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

人気ブログランキングへ ←1日1回クリック!応援よろしお願いします。


インターンシップと秋の味覚

2022-09-08 14:06:31 | 樽前山火山砂防工事の内 熊の沢川外管理用道路造成工事

一昨日は、毎年恒例の地元高校生の

インターンシップ受入。

実際の測量を手伝ってもらう形で、

丁張も設置しましたが、時間に

限りがあり身になったかどうかは・・・

今回は2人の受け入れでしたが、両人とも

就職を希望しているそうなので、

インターンシップはとても貴重な体験で

あると思います。

まあ、高校2年生で就職後のことまでは想像

できないでしょうが、学校と違うということ

だけでも触れることができたら収穫ありか。


そんなこともしつつ、昨日は測量で現場へ。

熊の出没情報もある中で緊張しつつ作業開始。

そういえばこの間

「工事終点付近はブドウ畑のようだ」

と聞いていまして、それを思い出しちょっと確認。

畑のようと言っても粒が小さい山ブドウなので

そんなにないように見えますが、

それでもそこそありそう。

別な場所ではコクワも見つけましたが、

ブドウもコクワもちょっと早いか。

でも、取れ頃には木ごと無くなってるし・・・。

秋の味覚堪能できるか・・・

 

土木部 1330

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

人気ブログランキングへ ←1日1回クリック!応援よろしお願いします。


教育的指導

2022-09-02 17:22:36 | 樽前山火山砂防工事の内 熊の沢川外管理用道路造成工事

土木屋泣かせの雨が多い今年。

まだ立木処理作業中なのであまり

影響はないですが、降雨で作業を中断、

中止した分はしっかり遅れとして

圧し掛かってきます。


そんな雨が多い中、現場内に雨水が

溜まらないよう土砂置き場に側溝を

掘ってもらったのですが、新人君の勉強にと

『掘ってもらった側溝が予定した

方向に勾配が付いているか確認』

という指示を出しまして、朝から

「レベル」という高さを測定する

測量器械を使い勾配の確認。


自分と教育係の二人は現場確認と

写真撮影のため一度作業場へ。

その間協力業者のオペレーターさんに

測量の手伝いをお願い。

戻ってきたら、やってました。

測定中

計算中

結果、

教育的指導

入社直後に行った測量研修を覚えて

いればそれなりにできるはず。

どうやらほぼ忘れていたよう・・・。

まぁ、1回で覚えれるわけではないですが、

ちょっと測量から離れすぎたようなので、

これからはどんどん測量してもらって

覚えるとともに精度も上げていけるよう

頑張って貰います。

 

土木部 1330

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

人気ブログランキングへ ←1日1回クリック!応援よろしお願いします。