コガブロ

苫小牧市にある株式会社小金澤組のブログ。

秋深まる

2013-10-25 16:34:25 | 樽前山火山砂防工事の内 覚生川2号砂防堰

現場の木々の葉も色付いて冬が近づいてきました

Dsc_0203

 
仕事中にふと見上げると紅葉が綺麗で思わず

見とれてしまいます

まるで映画のワンシーンのようです

 

しかし、今日は強風に雨が付き、一気に葉が落ちて

和ませてくれる紅葉もあとわずかみたいです

 

覚生川担当№8

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ
↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

人気ブログランキングへ←1日1回クリック!応援よろしお願いします


初冠雪

2013-10-19 18:26:15 | 樽前山火山砂防工事の内 覚生川2号砂防堰

26号が過ぎ去ったあと樽前山に

Pa170812
 

とうとう来てしまったこの季節・・・

市内でも「みぞれ」が降り、車にも積もったようです。

また、台風後の冷え込みが厳しく各地で交通事故も

多発したようです。

 

また、台風27号が勢力を強めながら近づいている

ようなので、皆さんもご注意を・・・

 

覚生川担当№8

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ
↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

人気ブログランキングへ←1日1回クリック!応援よろしお願いします


雪虫

2013-10-15 18:20:05 | 樽前山火山砂防工事の内 覚生川2号砂防堰

先週に『施工計画書』(工事をどのように進めるかを

記した書類)を提出し、正式に着工となりました。

 

今日は、発注者である開発局の監督さんと

現場で打合せ後着工前の写真を撮影してきました

Pa150123

分かるでしょうか?

写真中央に移っている赤い見出し・・・

今回の工事で造成する道路の中心です。

とにかく木や笹がひどくて写真撮影に約3時間歩き

しかも、全部取り終えることができませんでした

 

明日は、台風の影響で天候が崩れそうなので、

明後日以降で残りやっつけてやろうと思います

 

そうそう、最近寒くなってきましたが、出ました!!

『雪虫』

正式にはアブラムシだそうですが、これが見受けられると

間もなく冬ってかんじですよね

Pa150809
 

寒いのは嫌だけど、鍋や熱燗が美味しい季節がやってきます

 

覚生川担当№8

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ
↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

人気ブログランキングへ←1日1回クリック!応援よろしお願いします


調査

2013-10-07 07:52:58 | 樽前山火山砂防工事の内 覚生川2号砂防堰

先日、施工計画立案のため現場の確認に

行ってきました

 

まさに熊でも出てきそうな雰囲気

工事は数ヶ所施工する場所があるのですが、

この場所は、道路を約1㎞造成します。

P8080007

木を切って、排水用の側溝と管渠を入れて、

土を削って、土を盛って、砂利を入れてという流れで

進んでいきます。

 

また別の場所。

こちらは、今ある林道を拡幅するようなイメージです。

P8290695
 

ほんと、現場内どこにいっても繁みでガサガサ聞こえたら

ビビりまくりです

 

まぁ、エサになりそうな物もないのでいないとは思いますが・・・。

 

施工計画ができたら、発注者に提出して現場作業開始です。

しかし、木の切り倒し・整理と測量で1か月以上はかかりそう

 

№8

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ
↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

人気ブログランキングへ←1日1回クリック!応援よろしお願いします


気象観測装置

2013-10-05 13:46:35 | その他

先日、平取町芽生の現場に気象観測装置を設置してきました

Pa040003Pa040006Pa040008

これで当社の現場で、気象観測装置を設置したのは3台目

気象観測装置を設置することにより、現場作業実施の可否を判断するのに大変効果的に活用できます。

また、当社HP上に10分更新でデータをアップすることにより、遠隔地でも現在の現場の気象状況を把握することが可能です

当社HPで、現在設置している箇所のデータをアップしていますので、参考までに近くの天気を知りたい際にはご利用ください

http://www.koganezawagumi.co.jp/

現場近くの橋から現場の写真も取ってきました。

1380872363650

もう少ししたら紅葉もきれいだと思います。

その帰りにちょっと寄り道して、昨年施工した現場を見てきました。

昨年橋を架けた工事で、前後の道路が未施工だったのですが、完成していました

Pa040012Pa040013

ちょっとうれしい気持ちがこみ上げてきました。

その川で鮭の遡上も始まっていましたよ

Pa040016

間近で見れるので、子供は喜びそうです。

昨年は、結構大人の方も見に来ていました

ピークはまだ先になるかな~。

ココロ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ
↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

人気ブログランキングへ←1日1回クリック!応援よろしお願いします