コガブロ

苫小牧市にある株式会社小金澤組のブログ。

完2

2015-01-31 11:19:00 | 樽前山火山砂防工事の内 覚生川1号砂防堰堤

遅くなり申し訳ありません

 

完成写真撮りましたのでアップします

 

完成だけじゃ違いが分かりにくいので、着工前から

 

 

こちらは、起点側より撮影した写真で、奥の山の部分に『セル』を建設する前です。

 

で、完成

 

 

少し遠めな写真であるのに加え、雪化粧で分かりにくいかもしれませんが、

 

新規の『セル』を3基(一番奥の1基はほとんど土の中です)立ち上げました

 

今回の工事はこれで完成となりますが、構造物自体はこれで完成ではなく、

 

次年度以降の工事で完成予定です。

 

もう1枚

 

 

こちらは、終点側より撮影した写真で木の間から昨年度工事で建設した『セル』が見えます。

 

で、完成

 

 

手前から3基が今回の工事で立ち上げた『セル』で、

 

若干アングルは違いますが、こちらの方が現場をやった感が出ているでしょうか。

 

 

 

3月に発注になり、夏から秋を経て当初の思惑より若干遅れての冬の完成、

 

自然を相手に施工することの難しさや苦労があり、また一つ経験値を積みました。

 

 

 

実は…、完成写真どころか1月29日に工事の検査も終了していました

 

もっと早くにアップをと思っていましたが、ズルズルと今日になってしまい、

 

楽しみにされていた方には本当に申し訳なく思っています。

 

 

 

 

いつもながら事故やケガもなく無事に現場を完成させることができたことにほっとしていますが、、

 

各作業において、苦労をかけたのにも関わらず誠実な施工で答えてくれた協力会社の方々、

 

そして、発注者の監督員の方々にも事あるごとにアドバイスを頂き、苦労もしましたが、

 

今回も色々な方々のお力添えがあり、無事工事を終えることができ、感謝するばかりです。

 

この場を借り、お礼を申し上げます。

 

 

『本当にありがとうございました』

 

 

この経験と繋がりが、次回以降の工事に生かせるよう

 

感謝の気持ちを忘れず、日々精進します。

 

 

 

覚生川担当   6022

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ
↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

人気ブログランキングへ←1日1回クリック!応援よろしお願いします


2015-01-13 10:51:50 | 樽前山火山砂防工事の内 覚生川1号砂防堰堤

メーカーの製造が間に合わなくて年明けにズレ込んだ

 

最後の作業である転落防止柵設置。

 

 

セル上は風が強く、『なまら寒い』状況の中、

 

小さなナットの取り付けは素手で作業を

 

行う場合もあり本当にシビレました。

 

 

そして設置完了。

 

 

あとは、現場で発注者の確認を受け、

『工事完成』となります

 

完成写真撮りましたらアップします

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ
↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

人気ブログランキングへ←1日1回クリック!応援よろしお願いします


新年

2015-01-12 09:34:58 | 樽前山火山砂防工事の内 覚生川1号砂防堰堤

明けましておめでとうございます。

 

って遅いですよね・・・

 

まあ、お決まりの挨拶ですので

これを無しには新年のスタートできないのでご勘弁を。

 

 

今年の年末年始、苫小牧付近は穏やかな天候でしたので、

初日の出もご覧になった方も多いのでは

 

さて、今年はどんな年になるのやら・・・

 

晴で迎えた新年なので、晴れやかな年になることを祈ります。

 

 

樽前山も雪をまとい、冬という感じが出てきました。

 

現場は完成までもう少し、

 

工事が完成しましたら、報告します。

 

 

それでは、皆様今年もよろしくお願い致します。

 

 

覚生川担当   6022

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ
↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

人気ブログランキングへ←1日1回クリック!応援よろしお願いします


2014-12-26 15:54:29 | 樽前山火山砂防工事の内 覚生川1号砂防堰堤

ブログの引っ越しがうまくいかず約3週間…
 
その間に現場、9割9分完成となりました
 
何度か悪天候に見舞われましたが
 
奇跡的に被害や遅れはなく、
何とか仕上げまで終わらすことができました。
 
年明けでなければ製造が間に合わない資材があるので、
その作業は残りますが、年内の目標を達成できた感じです

『セル』の中詰盛土完了。
これは、12月の初旬に完成でした。


 
そしてこれは、『セル』を覆うように行った盛土の完成。 


   
終盤は、だんだん狭くなり窮屈な作業が続きましたが、
下請けさんのガンバリもあり、事故やケガもなく終わらせることができました。
 
年内はこれで作業を終了し、
年明けは後片付けを含め10日~2週間程度の作業を行い
工事は『完成』となります。
 
すでに工事の検査日も決まっているので、
検査の準備も進め、発注者に少しでも良い物を納品できるよう
最後まで気を抜かず進めていきます。
 

皆様も何かと忙しいと思いますが、
風邪などひかぬよう、良いお年をお迎え下さい。


今年一年大変お世話になりました。


また、来年もよろしくお願い致します。
 

 
覚生川担当  6022
 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ
↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

人気ブログランキングへ←1日1回クリック!応援よろしお願いします


残りわずか

2014-11-26 17:12:44 | 樽前山火山砂防工事の内 覚生川1号砂防堰堤

朝晩寒い日が続いていますが、

いかがお過ごしでしょうか?

 

季節は完全に冬に入り現場周辺の

住宅地では『熊』の目撃情報が・・・

やはり今年もエサ不足なのでしょうか・・・

 

現場は、ここ2週間まとまった

降ってないので順調に進捗しています。

 

おなじみになりました『鋼製セル』の施工状況

Pb245720_2

逆のアングルはこちら

Pb245723

今日の終了時点で残り4mほど、

ここまで地盤より約16m上がってきました。

 

高所がダメな人は、壁近くには寄れない感じです。

 

 

セルの中は、土砂を充填(盛土)している

わけですが、土砂を入れるクレーンは当然

地盤上にいるのでセルの中は見えません

 

では、どうやって土砂を投入している

かと言いますと、

 

これこれ

Pb205698

分かりますか? 銀色の円筒形のやつ、

クレーンアームの先端にカメラが装着

されていまして、運転席でカメラの映像を

確認することができます

 

Pb205702

クレーンアームの真下が見えます

写真左側に見えるのが『ベッセル』という

土砂を入れる船です。だいたい1回に4~5m3

くらいの土砂を積み込みます。

 

打合せや合図も当然実施しますが、

最後はオペレーターさんが映像を見ながら

土砂を入れる場所、また人や重機がいないかを

で確かめて作業を進めています。

 

おかげで、今まで『ヒヤリ』としたこともありません

 

 

 

今日は、足場(作業通路)も撤去しました。

Pb265753

 

盛土も進み、工事完成が近づいてきましたので、

後片付けも徐々に進めていきます。

 

どうか12月中はが積もりませんように・・・

(「早く積もんないかなぁ~」と

 言っている息子に怒られそう

 

 

覚生川担当   6022

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ
↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

人気ブログランキングへ←1日1回クリック!応援よろしお願いします