コガブロ

苫小牧市にある株式会社小金澤組のブログ。

猛暑

2020-08-29 14:55:10 | シュルク沢川災害関連緊急砂防工事(繰越)

北海道も連日の猛暑。

久しくが降っておらず、

川の水も厳冬期よりも少ないんじゃない?

って感じで仕事は進むけど、

体は日々熱中症と戦う感じ。

 

土木業界も熱中症にはかなりの用心を

していまして、当現場でも互いに顔色や

体の動き、口数などを気にしながら仕事を

するようにしていて、ちょっとでも

気になる人がいたら強制的に日陰での

休憩と水分、塩分補給をさせています。

それでもダメなら病院直行。

 

さて現場は、

先日試験で紹介した試験施工の強度確認試験を実施。

固まった盛土をコアカッターでくり抜き、強度を調べます。

コア採取状況

採取したコア

いい感じに固まってます。

ダメだと表面がボロボロだったり、

長さが短かったりします。

これを試験機で押しつぶすように圧力をかけ、

壊れたときの圧力から強度を算出。

で、どのくらいの強度があるかを確認。

その強度に規定があります。

実際の強度試験の写真は後日載せますが、

強度も問題なしで、本施工OKになりました。

 

そのほか堰堤の進捗状況

8/22

8/28

壁のように立っているのは型枠。

その中にコンクリートを打設しまして、

堰堤の基礎となります。

2枚の写真を見比べるとコンクリートの

施工が進んでいるのが分かるかと。

 

こちらはボックスカルバート。

岩盤試験が終わった後、基礎となる砂利を投入。

砂利は不要になったコンクリートを砕いた再生品。

砂利充填後ボックスカルバート設置場所に

型枠を設置してコンクリートを打設。

先にも書きましたが、雨が降らないので順調に進捗。

しかし、現場が止まらないので、測量の計算や図面の作図、

日々の管理書類などなど諸々の事務仕事が進まず結構大変

 

その影響をもろに受けている自分と『同等の立場の彼』。

測量も忙しく、現場スタッフからの質問の受け答え、

学生時代に勉強したはずの三角関数を必死に

思い出しながら日々悪戦苦闘。

その様子

後ろからの圧力・・・。

10月には試験も受験するようで、休まる暇がありません

ここは、助けたいところですが心を鬼にし、

放置。

たくましく育ってくれるに間違いありません。

 

なんか後で恨まれそう・・・

 

土木部 1330

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

人気ブログランキングへ ←1日1回クリック!応援よろしお願いします。


試験、試験、試験

2020-08-21 16:58:38 | シュルク沢川災害関連緊急砂防工事(繰越)

予定通り2工区へ配属され作業を開始しました。

所長は先輩。

いままで『現場で一番偉いのは俺』を

さんざん言ってきましたが、2工区工事ではただの係員。

昨年入社した若手にも『立場は同等』と

言われたので日々現場で頑張っております。

 

さて、今日はいろいろと試験が重なり忙しい日でした。

朝一から砂防ソイルセメントの試験施工。

午後一でボックスカルバートの基礎地盤試験。

15:00からは堰堤部の基礎地盤試験と

3つの試験が重なりました。

こんなことはあまりないのですが、

やってしまわないと工程にも影響するので

若干無理やりスケジュールを押し込みました。

 

まずは試験施工。

プラントで土、砂利、セメントを混ぜてねりねり。

練り上がった砂防ソイルセメントを運んで敷均し。

敷均した後転圧。

完了。

数字は転圧回数を表しています。

で、現場密度試験。

この試験でしっかり締固められているかが分かります。

規定もあるので外れると配合や施工方法の再検討も含め最初からやり直し。

ちなみに、セメントが混ざっているので当然「カチンコチン」。

穴を掘って試験するのですが、めっちゃ大変

とりあえずエールだけは送らせてもらいました。

全数の試験実施状況。

一度にこの数を試験することが珍しいので、

写真撮ってブログに載せろと試験屋さんに脅されました

(冗談です。実際今まで一度にこれほどの試験の

 瓶が並ぶのは初めて見ます。)

 

次は、カルバートの基礎地盤試験。

こちらは平板載荷試験と言って、

簡単に言うと油圧ジャッキで出来上がったときに

かかる荷重をかけて、地盤の支持力があるか

どうかを確認する試験。

設計通りに掘り下げたところ予定通り岩盤が

出てきて、そこで平板載荷試験を実施。

当然、岩盤なので試験結果も問題なし。

明日から次の工程へ。

 

 

最後は堰堤の基礎地盤試験。

こちらは先ほどと同じく岩盤ですが、

試験は弾性波試験。

(写真は先発工事の写真)

ハンマーで岩盤を叩いて受信機まで到達する

速度を調べる試験。

速度が早ければ早いほど、岩盤が硬いことを表します。

こちらも予定の硬さの岩盤であることが確認され問題なし。

 

本日実施した3つの試験は、自分たちではできないので、

試験を専門としている業者さんに協力を依頼。

(3つの試験すべて一つの業者さんで実施)

いつもお世話になっている試験屋さんで、

試験だけではなく、相談に乗ってもらったり、

提案をお願いしたりとその知識を拝借して

現場を進めていたりします。

 

現場は、ほかの物づくりと比べ規模は大きいですが、

ものを作って納品するのはほかの物づくりと一緒。

その品質や出来栄えをしっかりとした根拠で

発注者やユーザーに証明しなくてはなりません。

そこで、品質を証明するためのいろいろな試験を

この業者さんに依頼。いつも助けてもらってます。

 

なんだか今回は試験屋さんのコマーシャルみたい。

今後も現場が終わるまで試験はまだまだ盛沢山なので、

困ったふりしてわがまま聞いてもらうことにします。

 

土木部 1330

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

人気ブログランキングへ ←1日1回クリック!応援よろしお願いします。


完成

2020-08-07 06:45:48 | シュルク沢川災害関連緊急砂防工事(繰越)

遅くなりました。

完成です。

工事の完成検査も終了しました。

 

写真のアップが遅れたのは、

想像以上に書類の整理に時間がかかり

ちょっと追い込まれてました

すべては日々の行いの悪さです・・・

 

それでも何とか形になり検査も無事終了。

約17ヶ月、いろいろありましたが、

終わってみればという感じ。

 

ではでは完成写真を。

まずは昨年4月撮影の着工前。

同じアングルの完成。

 

今度は上流側から撮影した写真。

着工前。

完成。

近めのアングル。

以前にもお伝えしたように、

後発工事が全開で施工中なので

スカッとした写真にはなっていませんが、

ほぼ半分が出来上がりましたので、

砂防堰堤の完成像がお分かりいただけるかと。

 

今後は、全開で施工中の後発工事へ

配属されることとなりました。

残務整理の後現場へ出ますので、

このブログに今後もシュルク沢

砂防堰堤工事の様子をアップして

いこうと思っています。

お楽しみに。

 

土木部 1330

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

人気ブログランキングへ ←1日1回クリック!応援よろしお願いします。