コガブロ

苫小牧市にある株式会社小金澤組のブログ。

暖→雨→雪→暖

2021-02-20 14:09:33 | シュルク沢川災害関連緊急砂防工事(繰越)

月曜日

+7℃曇りのち雨

火曜日

+3℃雨のち曇り 前日からの総降雨量約50㎜・・・

水曜日

-2℃雪のち晴れ 積雪約3㎝。

木曜日

+1℃雪のち曇り 積雪約5㎝

金曜日

+3℃雪のち晴れ 積雪約15㎝

 

間もなく完成だというのに、

2月なのに50㎜という予想外の降雨、

結果冬なのに、雨で現場中止。

被害も若干ですがありました。

 

翌日からはうって変わって雪。

けど、暖かいのでそのほとんどが

日中で消えてしまうという状況。

消えるということは、

融けて水になっているということ。

 

この仕上げの最中に

何の嫌がらせかと思うほど

べちゃべちゃ・・・

 

まぁ、天気に文句言ってもしゃーないので、

やるしかないのですが。

 

現場は、先日追加になった

堤防の砂利敷きの作業中。

この作業も月曜日で終了。

同時にあちこちの仕上げと、

工事で使用した資機材の撤去搬出も進めていて、

予定通り来週一杯で本工事終了。

その間発注者と会社の最終の現場検査も受けて、

『工事完成』。

 

一息つく暇もなく、

書類を取りまとめて、

3月中旬には竣工検査。

竣工検査終了まで忙しい

日々が続きそう。

 

昨日は、『シュルク沢2工区』の

竣工検査が行われ、無事

引き渡しを終了しました。

自分の担当した工事を含め約2年。

また一つ災害復旧工事終了。

 

毎年この時期は検査ラッシュ。

1月は1件。

今月は全部で4件。

来月はこの現場を含め2件。

ようやく今年度の仕事が

すべて終わることとなります。

 

すべて終わったら、

有給申請してみようと思います。

 

土木部 1330

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

人気ブログランキングへ ←1日1回クリック!応援よろしお願いします。


今年もよろしくお願い致します

2021-01-08 15:40:47 | シュルク沢川災害関連緊急砂防工事(繰越)

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い致します。

 

皆様の年越しはいかがだったでしょうか?

自分の住む苫小牧は、寒さが厳しかったですが、

雪は降らず、穏やかな年越しでした。

 

コロナ禍ということで外出も

自粛しましたが、外出できない分

例年よりゆっくり過ごせた

ような気がします。

 

さて、休暇も終わり。

今年も頑張ってまいりましょう。

現場も1月6日より通常営業。

 

年末にいまいちな完成写真だったので、

撮り直しに行ってまいりました。

しかしながら今度は天気が良すぎて逆光・・・。

諦めました。

休んでいた間は、寒さが厳しかったので

川がまたもや結氷。

なんだか、層雲峡の氷瀑祭りみたい。

夜にライトアップしたらいいかも

氷の厚さは約50㎝。

この氷の中を川の水が流れています。

 

川の工事のほうは、

雪が積もらなかったので、初日から全開。

写真右側に見える橋を越えるまで

護岸を施工し、この工事の完成となります。

 

いよいよこの工事最難関の場所。

すでに工事自体は85%程度の

進捗ですが、最後に大物が・・・。

冬なので、川の増水はありませんが、

油断せず、しっかり準備して

攻略したいと思います。

 

ちなみにこちらの現場も

氷が張った場所は約50㎝の厚さ。

雪も嫌ですが、寒いのも嫌。

どうしたらいいでしょうか?

 

土木部 1330

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

人気ブログランキングへ ←1日1回クリック!応援よろしお願いします。

 

 


完&仕事納め

2020-12-28 10:07:33 | シュルク沢川災害関連緊急砂防工事(繰越)

とうとう完成しました

昨年4月に着工し、約20ヶ月。

長いようで、あっという間のようで、

いろいろなことがありましたが、

何とか無事に完成。

 

自分は、川の工事のほうに身を置きながら

たまに見に来る程度になってましたが、

頼んだ資材が届かない、土砂置き場が

混雑していて予定通りに工程が進まないなどなど

やはり最後まで大変だったようです。

 

最後の仕上げ。

で、完成。

堰堤

林道

う~ん。

完成だというのにさえない写真・・・。

雪が降る中作業していたので、

積雪したところとそうでないところがくっきり・・・

天気も曇

しかも雲が厚く小雪がちらつく感じ

やはり苦労も沢山あったので、

きれいに完成写真を撮りたいところ。

構造物は見えにくくなりますが、

積雪後にもう一度チャレンジしようと思います。

 

せっかくなので、

昨年の着工時と完成の写真を。

着工前

完成

完全に風景が変わりました。

でも、土石流が発生しても

この堰堤で止めることができます。

これでまた一つ災害復旧と防災が

進んだことになります。

 

地震発生からもう2年が経ちましたが、

地域に暮らしている方々は

まだまだ不便な生活を余儀なく

されている方もたくさんいらっしゃいます。

それに加えコロナウイルスの脅威と

気の抜けない日々が続いていますが、

工事が進み、少しでも地震や自然災害の心配から

解放され穏やかな生活が戻ることを期待します。

 

今年はどの方にとっても

コロナウイルスの影響があり

大変な年となりました。

今後もまだ油断できない日々が続きますが、

年が変わるということで、

ここで一区切り、感染拡大防止を

みんなで講じながら良い年を迎えたいですね。

 

年内まだ数日ありますが、

お体に気を付けてお過ごし下さい。

 

今年も大変お世話になりました。

来年もどうぞよろしくお願い致します。

 

 

土木部 1330

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

人気ブログランキングへ ←1日1回クリック!応援よろしお願いします。


真冬日

2020-12-19 15:38:16 | シュルク沢川災害関連緊急砂防工事(繰越)

すっかり雪景色。

数日前に10㎝ほど積もりました。

日中の気温もマイナスのままの

真冬日がしばらく続いていまして、

とうとう川も結氷。

12月に結氷することはなかなかないのですが、

今年は雪が降らない代わりに寒さが来ているよう。

 

それでも現場は完成へ向け着々と進んでいます。

道路の仕上げと、

排水路の掘削仕上げ。

もうあとわずか。

天候が大崩れさえしなければ、

何とか来週中に完成を迎えれそう。

 

 

川のほうは、

こちらも真っ白。

上から見るとまだ分かりやすいですが、

堤防の上に立っての写真は・・・

どこを施工したんだか写真では分からない感じ。

でもみんなの頑張りのおかげで

こっちも年内の目標はクリアできそう。

 

ある日の現場での会話。

現場スタッフ「毎日寒いけど、さすがに日中太陽が出ると暖かいな。」

所長「・・・。」

  「いやいや、-5℃だけど・・・。」

  「みんな寒い日が続きすぎておかしくなってる。」

結果、朝礼にて、

 「暖かく感じるのかもしれないが、気温はしっかりマイナス!!」

 「油断しないよう各自体調や手足元十分注意の上作業に当たること!!」

注意喚起がされました。

 

年末。

意識していなくとも忙しなくなる時期。

寒さも手伝い、ケガにつながらないよう

年内あと1週間作業に当たります。

皆さんもお気を付けて。

 

 

土木部 1330

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

人気ブログランキングへ ←1日1回クリック!応援よろしお願いします。


とうとう

2020-12-12 15:04:56 | シュルク沢川災害関連緊急砂防工事(繰越)

降りました

例年に比べれば降り始めも遅く、

量も少ないですが、

降るな降るなと願っている方としては

とうとう来てしまったという感じ。

(写真は川の工事)

すべての作業は開始前に除雪。

それでもまだ日中の最高気温は

プラスなので数日で融けました。

希望としては、年内は根雪が

降らないよう願うばかり。

 

砂防は残っている引き続き道路の仕上げや

排水路の護岸を施工。

この場所の護岸はコンクリート製のブロックではなく、

「ふとんかご」と言われる鉄製(メッキ)のかごの

中に石を詰めるもの。

石を詰めるのはすべて手作業。

適当にガラガラ入れると、隙間ができすぎて

石がかごの中で転がったり、かご自体の

寸法を保つことができません。

かごの中に隙間が無いよう、かつきれいに積むのは

いくら力があっても素人では無理。

ということで、この作業は職人さんに依頼。

職人さんや熟練者が積むと蹴っ飛ばしても

中の石は動きません。

で、完了。

この作業はこれで終了。

また一歩完成へ近づきました。

 

今度は川の工事。

年内の目標としている最後のスパンを開始。

掘削と法面整形は終了したので、

来週からはブロックの設置。

悪天候が続かない限りはなんとか

目標は達成できそう。

 

そんな中、忙しい日々を過ごしている

今年入社の新人さんに実作業を指示。

我々は現場を管理する立場にあるので、実際の作業は

作業員さんにお願いすることとなるのですが、その作業に

何人の人員が必要で、どのくらいの時間が必要かを知るため、

また大変な作業を指示するにあたり、言葉だけではなく、

その指示する言葉にお願いしますという気持ちをしっかり

乗せてもらおうと思いまして。

で作業は、護岸ブロックの連結線の結束。

護岸ブロックは、千鳥に設置したブロックを

一体化させるため連結線で結束。

連結線は、鋼線で径は6㎜。

それを専用器具でねじるように隣の線と絡めていきます。

作業状況。

3人に見守られながら必死にやってますが、

数分後・・・

『時間ないからどけ』

結局1カ所も巻けませんでした・・・。

ちなみに職人さんが巻くと、

相変わらずきれいに揃った丸が出来上がります。

とりあえず、大変なことは分かった

ようなので今後に期待。

 

 

土木部  1330

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

人気ブログランキングへ ←1日1回クリック!応援よろしお願いします。