コガブロ

苫小牧市にある株式会社小金澤組のブログ。

新戦力

2021-06-25 20:00:06 | 社内の話題

新戦力導入。

レーザースキャナーと言いまして、

地形を測量する器械。

 

納品風景

今までの測量器械も高価でしたが、今回導入した

この器械ちょっと飛び抜けてます。

若手社員の面々、

「現場で使ったら速攻で会社に戻します!!」

というくらい高価なもの。

ちなみに、他の測量器械は日常的に使うせいもありますが、

現場に出ている間は会社に戻したりはしません。

自分も含め壊したからと言って簡単に弁償できる代物

ではないので、せいぜい緊張しながら使っていきます。

 

で、メーカーの方にも来ていただいて

注意事項や使用方法をレクチャーしてもらいました。

どうやって地形を測量するかと言いますと、

レンズが縦に高速で回転しながらレーザーを照射。

物にレーザーが当たると跳ね返って器械へ戻ります。

その照射した角度と戻った時間から距離が判明し点が取得できます。

その取得した点は、位置情報と高さの情報を持って

いますので3次元データを取得したことになります。

その作業を繰り返しながら横方向にも回転し、

360°全方向の地形データを取得します。

 

とにかく点をいっぱい取得する測量器械。

現場や条件にもよりますが、数万点から数億点の

点を取得して地形を3次元化します。

 

う~ん言葉では難しいので、現場で使用が始まったら

分かりやすい図面でもつけてまた紹介します。

 

 

時代は進み、技術も進歩しますが、

人はある時を境に年々衰えていきます。

 

自分はすでに衰えの域。

 

便利な器械であるのは間違いないのですが、

器械とともにそれを処理するソフトの使用方法も

含めもう自分としては覚えるのも大変。

 

必死に時代にしがみ付きたいと思います。

 

土木部 1330

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

人気ブログランキングへ ←1日1回クリック!応援よろしお願いします。


始動

2021-06-19 07:01:50 | 樽前山火山砂防工事の内 熊の沢川3号砂防堰堤左岸工事

いよいよ乗り込み。

現場事務所は引っ越ししたばかりで

整理が終わっていませんが、現場の方は

調査や測量から始動。

 

以前のアップで現場は山の中というのはお伝えしました。

なので、本作業は木を切ることから始めなければなりません。

工事に必要な範囲の木を切るためにその範囲を測量し、

何本の木を切らなければならないのかを調査。

で、範囲を示す測量、ロープ張り。

工事範囲を確認しながらロープを

張りますが、当然「ダニ」の洗礼。

「ダニ」が服につかないよう

上着を着ますが、この日は夏日でほぼ無風・・・。

まるで風呂上がりのようになりながらの作業。

その後木の調査。

3日かけての調査で結局約2,400本ほどを確認。

この本数を発注者へ報告、来週現地で確認してもらって

切り倒し作業を開始する予定。

いよいよ重機を搬入しての作業が開始されます。

 

これから工期末は来年3月までの長丁場。

いいスタートを切り、いい現場を仕上げれるよう

頑張ります。

 

土木部 1330

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

人気ブログランキングへ ←1日1回クリック!応援よろしお願いします。


恒例

2021-06-11 05:41:42 | 社内の話題

今年も恒例の花植え

行ってまいりました。

 

今年は、緊急事態宣言期間中ということで

子供たちの参加は遠慮してもらって

大人たちだけで花植え。

やっぱり子供たちがいないと静かなイベント。

それでも晴天の下しっかり気持ちを

込めて植えてまいりました

 

まずは、準備として花を並べるのですが、

これが一番センスが必要だそうで、

『花壇の見栄えは、配置で決まる!』

『じゃあ、種類や色合い見ながらセンスで並べて』

・・・。

『えっ?マジっすか!?』

っていう人が居たり、

『センスか!俺に任せろ!!』

っていう人が居たり。

まあセンスあるらしい人も

とりあえず自己申告なので

そこには触れないように・・・。

準備も終了し、いざ花植え。

 

で、センスで植えた花壇の出来栄え

(スポーツ協会さんに提供してもらった写真です)

最後の写真の場所は、今年4月に花壇に模様替えした場所。

なかなか植えた後の見栄えも評判も良く、

下地を造った者としては安心しました。

 

今は緊急事態宣言また、苫小牧市感染拡大警報で

休館となっていますが、宣言が明けたら、

感染対策をしながら

ぜひ、足を運んでみて下さい。

 

土木部 1330

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

人気ブログランキングへ ←1日1回クリック!応援よろしお願いします。


自動

2021-06-05 05:42:16 | 社内の話題

ようやく春を越え、初夏の陽気が

感じられる日も出てきた今日このごろ。

 

しかし昨日は、まるで台風直撃のような天候

苫小牧市内の小中学校は休校。

窓に叩きつけるように降る雨と木をなぎ倒すような勢いの強風。

室内に居てもちょっと怖さも感じるほどの大荒れ具合・・・。

当社が請け負っている国道と日高自動車道の

維持工事区間では災害が発生して、

現在も一部区間で通行止めが続いています。

 

 

さて、現場乗り込みの準備も大詰めで、

いろいろとお出掛けする機会も増えてきました。

朝晩の通勤だけではあまり気にならなかったのですが、

日中天気も良く日が当たると本社の周りの草花が

なかなかの存在感を見せるようになってきました。

 

会社から玄関を出て左手

まだ花壇全体を見れば草もまばらで、理想の見た目に

なるには時間がかかりそうですが、花たちはしっかり

その美しさをアピール。

右手を見れば、もみじ。

やっぱり土木屋のおっさんには似合わない感じ。

でも、きれいなものを目にするのはやはり気持ちがいいですね。

 

そんなもみじの下で盛んに動き回っている機械。

ロボット草刈り機。

お掃除ロボットは知ってましたが、

草刈り機も自動とは・・・。

そんなとき、現場から用事があり先輩が本社に。

『何してんの?』

『庭で掃除している奴が』

『へぇ~すごいね、ちゃんと止まるか足出してみて』

『・・・』

『ちょっと書類受け取ってくるからそこで待ってて』

『えっ⁉』

数分後

『じゃあ足出してみて』

『ほんとに?』

『大丈夫だって』

足出してみました。

写真はありませんが、足にぶつかって止まりました。

(ぶつかると言っても触れる程度)

『ちゃんと止まるじゃん』

『そりゃそうですよね』

満足したようで現場に帰って行かれました。

その後も草刈り機は黙々と仕事してました。

自分も仕事頑張ります。

 

土木部 1330

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

人気ブログランキングへ ←1日1回クリック!応援よろしお願いします。