コガブロ

苫小牧市にある株式会社小金澤組のブログ。

壁完

2017-08-28 18:56:28 | 日高自動車道 日高町 清畠南改良工事

補強土壁完成しました。

 

作業開始から約2.5か月。

 

細かい部材も多く、施工にミスがあると壁の崩壊につながるため、

より丁寧な施工を心掛けた結果2.5か月。

 

当然違う場所では他の作業も行っていますが、この壁が完成しないと

作業を開始できないものもあるためちょっとストレスが溜まりました。

 

早く仕上げたいけど、手を抜くわけにもいかず、

けど、他の作業も早く開始しないと工事全体の工程にも影響が・・・。

 

施工をお願いしている協力業者のメンバーは、こちらが何を言わずとも

最小の時間でしっかり仕上げてくれるので大変助かりました。

 

着工前

完成

遠目から

 

で、川を挟んで反対側

着工前

遠目からの完成

 

最後の写真の壁の後ろでは、重機が法面を整形している状況が

ご覧いただけますが、このように壁が出来上がった後

土を盛ったり、排水構造物を設置したり、以前にも紹介した

踏掛版なども施工していきます。

 

けど、重機がいるところから、盛土の天端まではまだ5m土を盛らなければなりません。

 

う~ん やっぱり先はまだ長いかな?

 

焦らず確実に、そして安全作業で進めます。

 

 

土木部  6022

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

 人気ブログランキングへ←1日1回クリック!応援よろしお願いします


再開

2017-08-22 11:47:32 | 日高自動車道 日高町 清畠南改良工事

お盆休みも終わり作業再開。

 

17日より再開していますが、

相変わらずの曇天

 

8月に入ってから一日を通してすっきり晴れた日は

ないような気が・・・

時折晴れても数時間と持たず、結局

雨にならないだけましでしょうか?

 

しかも、今年は雨も少なく、

特にまとまった雨が自分の記憶では6月以降降っていません。

また昨年のような台風やゲリラ豪雨があるのではと

いつもひやひやしています。

 

雨が降らないということは作業が止まらないので

ひじょーにありがたいことでもあります。

 

今回は、排水構造物の

小段排水と言いまして、規定より盛土が高くなった場合は、

法面の途中に小段を設け、その小段に雨水を流す側溝を設置するものです。

 

側溝設置して

 

隙間はモルタルで漏水防止を行い

 

完成

 

写真中央付近に見える四角いものは、その前の写真で漏水防止を実施した桝。

この桝を延長約50m~100mに1か所設置して、

この桝からさらに流末へ今度はパイプで導水し完成。

 

これからは台風シーズン、また秋に向かい雨も多くなると思うので、

これからはこの排水構造物関係を攻めていきたいと思います。

 

次回は、補強土壁が完了していますのでそのあたりをと思っています。

 

 

 

土木部6022

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

 人気ブログランキングへ←1日1回クリック!応援よろしお願いします

 

 


休暇

2017-08-10 16:43:34 | 日高自動車道 日高町 清畠南改良工事

本日休暇前最終作業日。

 

と言っても日常と変わらない作業。

 

それでもやはり区切りのタイミング。

仕上げを行ったり、後片付けを含め長期休暇中に

資材やシートが飛散しないよう各所を養生。

 

誰も口にしませんがなんとなくすでに休みモード。

気が緩んで良からぬことが起きたらせっかくの

頑張りが無になってしまうので、所長以下係員で

声掛けや危険な場所がないかいつも以上にチェック

 

作業はいつも通りの盛土、法面整形、排水構造物設置

 

最後点検して作業終了。

 

明日から16日までしばしの休暇。

 

皆様もそうかと思いますが、休暇と言ってもお盆は、

お墓参りなど多忙ではないでしょうか?

 

その合間を縫って少しでもリフレッシュして

休暇明けまた頑張りたいと思います。

 

 

土木部  6022

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

 人気ブログランキングへ←1日1回クリック!応援よろしお願いします

 


打設

2017-08-05 11:37:07 | 日高自動車道 日高町 清畠南改良工事

本日は朝からコンクリート打設。

 

先日紹介しました補強土壁の反対側の笠コンクリート。

こちらも開始から約1か月の間補強土壁本体の組み立てと

盛土作業を進め、先月の末より笠コンクリートの施工に

移っていました。

まず鉄筋組んで、

 

次に型枠組み立てて、

 

で、本日のコンクリート打設作業

 

打設数量は少ないですが、斜面の作業のため

コンクリートポンプ車を使っての打設作業。

 

このコンクリートポンプ車、以前と比べると工事量の減少と

共に全体の台数が減っていまして、昨年の台風災害以来

災害復旧工事も増えているので確保するのが大変

 

うちの工事は、10:00頃打設終了したのですが、

ポンプ車この後まだ次の現場あるそうです

 

週末、またお盆休暇前ということもあって、

どの現場も打設の予定がビッシリ。

 

うちもお盆休暇前もう一回打設を予定しています。

 

今九州付近に台風5号が居座って各地に多大な影響を与えていますが、

今後北上の経路をたどりそうなので、天候が崩れないよう祈るばかりです。

 

 

土木部  6022

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

 人気ブログランキングへ←1日1回クリック!応援よろしお願いします