コガブロ

苫小牧市にある株式会社小金澤組のブログ。

また

2018-09-28 18:57:53 | 一般国道36号白老町竹浦橋橋台外一連工事

また台風ですね

北海道胆振地方では、今月初めに震災があったばかり。

応急的に復旧した道路などは、やはり天候の影響を

受けやすいと思いますので、勢力が弱まり、

被害がこれ以上大きくならないことを祈るばかりです。

 

現場は、当初からの悩みである

『狭さ』

と闘いながら進捗しています。

橋台の場所打杭は残り4本というところまで進みました。

 

橋脚の掘削は、

締切の鋼矢板が崩壊しないよう締め切りの

内側に山留を設置しながら掘り進んでます。

山留2段設置完了。

そして掘削。

掘削作業は、前回紹介したテレスコクラムから

クレーン+ベッセル(土を入れる箱)

へ選手交代して掘削作業を進めています。

狭さと闘う毎日ですが、

これからは『寒さ』、『凍結』とも付き合わなければ

ならない季節がやってきます。

少しでも条件のいいときに進めれるよう

頭悩ませながら施工していきます。

 

土木部 1330

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

 人気ブログランキングへ←1日1回クリック!応援よろしお願いします


サケ2

2018-09-22 13:51:54 | 一般国道36号白老町竹浦橋橋台外一連工事

工事は遅れながらも順調に進んでいまして、

現在の進捗率は約40%。

 

最近、朝晩寒くなり、

とうとう暖房のスイッチを押してしまいました。

しかし、日中は25℃以上になる日もあり

まだ熱中症の心配をしなければならないようです。

 

あくる日の朝、

朝礼が終わり自分の仕事をと思い

現場を歩いていると川の中に魚影が

分かりますか?

サケ上ってきてます!!

 

川を覗いても、なかなか日中に魚影を

見ることはありません。

しかし、カモメやカラスが食されているので

間違いなく上ってきてるのは分かっていました。

 

しばらく雨も降っていないので川の水も

すごくきれいで、はっきりと魚影を確認できました。

 

追うように見ていると、サケが泳ぐ先にはカモメが!

捕食される!!

捕食されませんでした。

お腹一杯だったのでしょうか?

どこまで上るか分からないですが、

無事に目的地にたどり着くことを祈ります。

 

 

土木部 1330

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

 人気ブログランキングへ←1日1回クリック!応援よろしお願いします


掘削

2018-09-18 18:44:44 | 一般国道36号白老町竹浦橋橋台外一連工事

作業再開後天候にも恵まれ

順調に進んでいます。

場所打杭はA2に移り、

本日1本目(全9本)を終了しました。

 

残り8本。

10月上旬の終了を目指して邁進中。

 

場所打杭が終了したP2は、

掘削作業を開始。

掘削は、写真の土の高さから約10m掘削(ショベルが乗っている

桟橋からは約15m)しなければならず、通常の油圧ショベルでは

届かないので、秘密兵器の登場

『テレスコクラム仕様機』

こちらは、通常の油圧ショベルと違って、

ニョキニョキっとアームが伸びます。

通常の油圧ショベルでは、条件がそろって最大約6mまで

掘ることができますが、

この機械は、最大21mまでアームを伸ばすことができます!!

しかし、普段乗る機械ではないので「クセ」をつかむまでは

ちょっと時間が掛かりそう

アームが伸びるということは、作業範囲も広がりますが、

同時に危険度も増します。

 

無理せず、焦らず、掘削作業進めます。

 

 

土木部 1330

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

 人気ブログランキングへ←1日1回クリック!応援よろしお願いします


地震

2018-09-11 16:14:59 | 一般国道36号白老町竹浦橋橋台外一連工事

まずは、『北海道胆振東部地震』

犠牲となってしまった方々にお悔やみと

被災して現在も避難所生活を余儀なくされている

方々へお見舞いを申し上げます。

 

 

もうそろそろブログ更新と思っていた矢先、

『北海道胆振東部地震』発生。

 

自分は苫小牧在住、

震度は5強、飛び起きました。

 

飛び起きたところで、揺れがひどく

立っているのが精一杯でした。

 

震源地の厚真町では犠牲者が多く出ましたし、

北海道全域が停電となるなどとても大きな

災害となってしまいました。

 

幸い現場は被害がなく作業はすぐにでも

できそうな気配でしたが、

停電により給油ができない、

現場スタッフの自宅の被害が予想以上にひどい、

緊急応急復旧要請により厚真町へ人員を派遣、

などの理由から現場作業は中止。

 

本日より作業を本格的に再開

(部分的には土曜日から再開してました)。

みんなに話を聞くと、

停電は解消したが、まだ断水。

という地域もあるようでまだまだ

通常には程遠い場所もあるようです。

 

夜寝てても余震で起きる日々。

1週間は同程度の地震があるかも

ということなので、皆様も油断

しないで要警戒でお過ごし下さい。

 

 

土木部 1330

 

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

 人気ブログランキングへ←1日1回クリック!応援よろしお願いします