コガブロ

苫小牧市にある株式会社小金澤組のブログ。

難所突入

2021-09-26 06:12:08 | 樽前山火山砂防工事の内 熊の沢川3号砂防堰堤左岸工事

秋も深まりの気配を見せ、

紅葉というにはまだ早いかも

しれませんが、現場の木々も

色付いてきました。

 

工事は、掘削→鋼矢板打ち込みと

順調に進捗しておりまして、

先週も打ち込み作業。

終了後掘削。

掘削の間次の準備。

いつもの風景が流れていましたが、

掘削が完了し、さて打込み再開。

前回同様順調に打込んでいましたが、

15mの鋼矢板を約10~12m

打込んだところで進みが悪くなり、

全く入らなくなりました・・・。

 

前回難所がと書きましたが、

早速難所突入。

ということで、難所を突破する

ための機械を準備。

「ウォータージェット」

水を高圧で噴射して硬い地盤を

掘る?削る?緩める?

とにかく、

「つついてダメなら水掛けろ」

ということでウォータージェット

併用工法にチェンジ。

初日は準備、水漏れ処置、ホース破裂、

などなど若干の事件もあり、

打込み枚数は3枚・・・。

(以前は15枚~25枚)

しかし、準備も終わりましたし、

バイブロハンマーも一回り

大きなものを準備中なので、

今度は行けるはず。

 

皆様も祈ってて下さい。

 

土木部 1330

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

人気ブログランキングへ ←1日1回クリック!応援よろしお願いします。

 

 


一基目 完

2021-09-18 05:53:28 | 樽前山火山砂防工事の内 熊の沢川3号砂防堰堤左岸工事

朝は10℃近くまで気温が低下する日も

出てきて、現場事務所はほぼ毎日

暖房のお世話になっています。

 

ニュースを見れば、大雪山では

紅葉が始まっているそうで、

今年の紅葉はきれいに見えるそうです。

紅葉に違いがあるのを初めて知りました・・・。

 

 

紅葉がまだ始まっていない現場は、

冬が訪れる前(雪が降る前)に工事を

終わらせようと今最盛期を迎えております。

9月から開始した鋼矢板の打ち込み。

全4基中1基目が完了しました。

階段状になっているのは、地盤の固さにより

鋼矢板の長さと根入れを変えているため。

勢いを増した泥流などが流れてきても

しっかりせき止められるよう固い地盤まで

矢板を打ち込まなければなりません。

2.5mの矢板から始まり、現在の場所は

9.0mの矢板を打ち込んでいます。

 

真上から撮影した写真。

きれいに仕上がっています。

完了後規格内に収まっているかを確認したら、

規格内どころかほぼぴったり!

さすがは熟練の職人さん。

今後は難所が待ち構えていますが、

腕と運で乗り切りたいところです。

 

作業が順調に進む中、当社の

女性職員によるパトロールが

実施されました。

普段のパトロールは、工事の作業における

安全面を重点的に確認、指導されますが、

女性職員パトロールは、現場事務所や休憩所、

トイレなどの施設の衛生面を中心に確認。

2名一組で2日間にわたり当社の

全ての現場をチェック。

で、うちの現場はと言いますと・・・

色々見てもらった結果、

おおよそきれいではあるものの、

汚れがついている箇所もあったので、

コロナウイルス感染対策の観点からも

清潔に保つように指導されました。

 

男所帯。

作業は外。

油も使えば、砂ぼこりも

体には付着します。

汚れる要素しかないような状況ですが、

言われる通り、今はコロナの脅威も

身近に感じながらの作業。

 

完璧には無理かもしれませんが、

清潔に保つことで感染予防にもなります。

いつも汚れているとそれに慣れてしまい、

ウイルスの脅威に常にさらされることに

なってしまいます。

これからは、インフルエンザも

気を付けなければならない時期。

 

全員で取り組まなければならない課題。

 

作業ばかりではなく衛生面からも

安全に過ごせる環境目指します。

 

 

土木部 1330

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

人気ブログランキングへ ←1日1回クリック!応援よろしお願いします。


足跡

2021-09-11 06:23:05 | 樽前山火山砂防工事の内 熊の沢川3号砂防堰堤左岸工事

前回の投稿で秋の気配がと

お伝えしましたが、

秋の訪れとともに忙しさを

増している山の住人が。

 

先日、現場近辺に目撃情報が

あった彼?彼女?

 

自分の現場内は大丈夫かと

見回りしましたところ、

一見見過ごしそうな足跡が・・・

わかりますか?

重機の足跡の上に人以外の足跡が・・・

彼か彼女かは分かりませんが、

そのサイズから成獣であることは

間違いないようです。

 

紅葉もまだまだこれからという

時期ですが、春以降夏には一切痕跡が

なかったのに、やはりエサを

探して歩いているのでしょうか?

 

以前にも書いたと思いますが、

エサなどを探して山を下りてしまった

クマと違って、こちらが余計なことを

しない限り近くに居たとしてもほぼ

姿を見せることがありません。

以前別の現場で、うなられたことや

間違いなく目の前の草むらの中に居る

気配があったこともありますが、

あの大きさなのに全然姿が見えませんでした。

まあ、見えて目が合っちゃったら

かなりヤバい状況ですが・・・

 

現場は第1段階の矢板打ちが終わり、

現在は2回目の矢板打ちに向けて

クレーンのマウンドとなる場所を

掘り下げ、マウンドを造成中。

週明けから矢板打ち再開です。

 

土木部 1330

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

人気ブログランキングへ ←1日1回クリック!応援よろしお願いします。


開始

2021-09-04 05:49:37 | 樽前山火山砂防工事の内 熊の沢川3号砂防堰堤左岸工事

今週は連日

樽前山もくっきり見渡せました。

けど、空気は秋の気配。

朝晩や、少しでも曇れば長袖が必要。

 

 

 

ようやく開始しました

鋼矢板の打込み作業。

 

打込む直線形鋼矢板は、

九州の八幡で製造、

その後苫小牧までは船で、

そうして現場へはトラックで

輸送されてきます。

 

注文から苫小牧までの到着は、

約2~2.5ヶ月。

陸揚げ後はストックヤードに保管し、

現場の進み具合に合わせ搬入します。

 

搬入後打込み前に孔開け。

堰堤は円筒状に鋼矢板で閉じるため、

全てがつながると水の逃げ道がありません。

なので、地中に打ち込む鋼矢板は

孔を開け水の逃げ道を確保。

開孔後はこちら。

適当に開けているのではなく、

位置や開孔径も決まっています。

 

で、打込み。

打込みは、バイブロハンマーという

機械をクレーンで吊り、

鋼矢板を掴んで打込みます。

バイブロハンマーは、

スイッチを入れると縦に細かく振動し、

その振動と機械の重量を利用して

鋼矢板を打ち込む機械。

例えるなら、向きは違いますが

キツツキのようにつつきながら

という感じでしょうか。

 

今回の工事では、円筒4つ分の

鋼矢板を打込みますが、一つ

当りの鋼矢板の数は168枚。

 

最初は矢板も短くて(3m程度)

打込みも早いですが、最長は15m。

しかも徐々に地盤が固くなると

事前の調査で判明しています。

 

おそらくは、1日で4~5枚程度しか

打込めない日も出てくるかと・・・。

 

12月中の終了を目標に

これからほぼ毎日打込み作業。

 

すんなり入ることを祈ります。

 

 

土木部 1330

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

人気ブログランキングへ ←1日1回クリック!応援よろしお願いします。