コガブロ

苫小牧市にある株式会社小金澤組のブログ。

2020-03-28 09:56:15 | シュルク沢川災害関連緊急砂防工事(繰越)

ようやく土が乾くようになってきました

 

それでも最低気温がマイナスの時は日中ドロドロ。

 

最低気温がプラスの時は土の状態が変化しないので

次の日も同じ状態か、気温や風の強さによっては

徐々にではありますが乾くようになってきました。

 

寒い年の1月、2月に施工した場所はひどい時だと

真夏になっても凍っているときもあります。

 

今年も暖冬だったのでそこまでは

ないと思いますので徐々に攻め手を変え、

残っている工事を進めていきたいと思います。

 

 

前々からあるのは気付いてはいたのですが、

春の味覚、もうそろそろ期待する時期です。

タラの芽、タランボ。

現場の中に多数あり。

道路を造るためにどうしても倒さなければ

ならないものもありました。

 

ある日のやりとり・・・

協力業者の長、

重機のオペレーターさんに

『倒すなよ』

気持ちわかります!

 

けど倒さなければ道路できません。

オペレーター

『無理ですよ』

『いや、ダメだ』

『植え替えれ』

 

結果、無断で倒して、事後報告

『倒れちゃいました』

・・・

春の味覚若干減りました。

 

これからは好きな人には

楽しみな季節ですね。

 

けど、足元良くないので

山歩かれる方はお気を付けて。

 

土木部 1330

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

人気ブログランキングへ ←1日1回クリック!応援よろしお願いします。


BOX

2020-03-21 13:42:51 | シュルク沢川災害関連緊急砂防工事(繰越)

仮橋復旧終了しました。

 

復旧と同時に現場作業も進め、

先日水路用BOXカルバートを設置しました。

このBOXカルバートの上に道路ができます。

奥に壁のように見えるのが

もともとからある砂防施設。

そこから流れ出てくる水を

シュルク沢川へ導水する

ためのBOXカルバート。

 

この砂防施設からは冬でも

常に水が流れ出ているので、

ポンプで流れてくる水を

汲み上げながらの作業。

 

今後は、BOXカルバートの

両脇を土砂がこぼれないように

する擁壁を設置して埋め戻し。

で、通水の予定。

 

現在擁壁を江別の工場で製造中。

それまでは基礎となる部分の

仕上げ、BOXと砂防施設の間の

水路の設置をして、今月末か

来月早々に擁壁設置予定。

 

気温も上昇し、

現場の中は悲惨な状況ですが、

できることを少しづつ進め、

地盤が乾いたら勝負です。

 

土木部 1330

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

人気ブログランキングへ ←1日1回クリック!応援よろしお願いします。


2020-03-14 06:25:31 | シュルク沢川災害関連緊急砂防工事(繰越)

3月の大雨

数年前にも3月に大雨が降り、

その時は現場施工を終えていたので

事なきを得ましたが、今回は・・・

 

雨量は約75㎜。

しかし、気温上昇も手伝い、

先日30㎝積もった雪の雪解け水が

川の増水を積極的に応援

 

結果、夏の台風大雨以来の仮橋落橋。

 

当然、一度落橋していますから

同等程度の増水では問題ないよう

手当し、数度の大雨は問題なく

持ちこたえていましたが、

今回の、3月のくせに

昨年の台風の時より増水しました。

 

軽く被災した感じで、現在も復旧作業中。

完全復旧は月曜日の予定。

そして、あっさり1週間の遅延発生。

 

必死で施工して1~2日の進捗しても

ほんと、土木屋さん天候次第で

あっさり時間と経費飛んでいきます

 

 

大雨前、現場巡回していたら

鳥がどこからともなく飛来。

(写真中央の枯れ木に)

 

何気に見ていたら・・・

突・突・突・突・突

???

啄木鳥。

アカゲラでしょうか?

しかも

木は枯れ木というかすでに

腐っていて、長さは約1mないくらい。

なんで?

突く練習?

虫でもいる?

自分へのアピール?

 

約3分程度休憩をはさみながら

めっちゃつついて、飛び去りました。

 

最近、鳥を見る回数が増えたような気がします。

ハクチョウなどの渡り鳥も

現場周辺に数多く飛来するのを見ると

春が近いのを感じさせます。

 

今日も復旧作業。

早く復旧して本作業再開します。

 

土木部 1330

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

人気ブログランキングへ ←1日1回クリック!応援よろしお願いします。


2020-03-07 13:34:37 | シュルク沢川災害関連緊急砂防工事(繰越)

一昨日一気に30㎝ほど積もりました

幸いと言っていいのか、日中に多く降り、

除雪対応がそれなりにできたので

車が動けなくなるような事態には

なりませんでした。

 

しかしながら30㎝。

気温も高く、雪は重く・・・。

 

とにかく前へ進むしかありません。

 

現在は道路の施工を進めていますが、

道中砂防施設があり、道路を横断する

形で排水しなければならず、

その横断はBOXカルバートという

箱型水路で対応することとなりました。

 

その排水路を川へ誘導するため

擁壁を壊す必要があるのですが、

決まった形に壊さなければならないので

今回は『ワイヤーソー』を

使用することにしました。

 

その名の通りワイヤーで

コンクリートを切断する機械です。

機械を壁にセット。

切り始めのみコアドリルで先に穴をあけ

そこにワイヤーを通します。

で、ワイヤーを高速で回転させ切断。

壁に見える黒い線は切断ラインを示したもの。

 

通常は重機で叩き壊すのですが、

当然壊した面はガタガタ。

その点ワイヤーソーは

きれいに切断できます。

 

お値段もお高いですが、

叩き壊した後の仕上げの

ことを考えると、

「まぁ壊した後の仕上げ作業にかかる

時間も少しで済むワイヤーソーでやるか」

といった感じです。

 

来週にはBOXカルバートを設置したいと

思っていますのでまた写真アップします。

 

土木部  1330

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしお願いします。

人気ブログランキングへ ←1日1回クリック!応援よろしお願いします。