goo blog サービス終了のお知らせ 

尖閣諸島を巡る海空戦について

2012-09-24 18:06:54 | 軍事ネタ

中国メディア「日本との軍事衝突の可能性、非常に高い」
http://0taku.livedoor.biz/archives/4297900.html



尖閣諸島を巡る情勢は緊張を増している。
これだけ騒がれていれば普段は政治に関心がない人でも、
さすがに中国との戦争が有り得るかも知れないと感じるようで、
俺の周囲に於いても「もし中国と戦争になったら?」の話題が多く出るようになった。

もし第二次日中戦争が現実となった場合でも、その戦争の形態は様々だ。
尖閣諸島の奪い合いだけの限定的武力衝突に終始するのか、本土をも巻き込む総力戦となるのかで全く想定が変わってくる。
総力戦となれば核戦争に発展する危険性も高くなるが、さすがに尖閣諸島だけの為にそこまでやる覚悟は中国政府にもないだろう。
なのでまずは尖閣諸島だけの奪い合いになるだろうと予想できる。




もし尖閣諸島を巡って中国と開戦すれば、その主戦場は海と空である。
この場合在日米軍の存在を抜きにしても、海上自衛隊の装備の質量は世界第二位の戦力であると言っても差し支えない。
イージス艦を6隻とそれを含んで水上艦を48隻保有しているし、潜水艦も16隻ある。
日本の海上戦力の特徴は常に新型を配備して旧式艦を早期退役させているので、
艦艇の数が少なく見えても全体の質的には諸外国よりも精強である。

対して中国海軍は数だけなら海自のそれよりも2倍以上の規模を有するが、旧式艦が多く単純に数だけで戦力差を計ることはできない。
ただしサンバーンなどの旧ソ連製の超音速対艦ミサイルを保有する点には注意しなければならず、
こういった種類の超音速対艦ミサイルは通常の対艦ミサイルよりも2倍か3倍程度速く飛翔し、
その速度はマッハ3前後に達するものもあるので迎撃が難しい。
これを大量に発射されれば海自艦艇にも大きな損害が出る可能性が高い。


また中国は旧ソ連製の空母「ワリヤーグ」を今年度から戦力化する予定であるので、これにも注意しなければならない。
現代では海戦といっても艦艇同士が砲打撃戦をする可能性はそう高くなく、通常は敵艦隊への攻撃は戦闘機からの空中発射型対艦ミサイルで行われる。
艦隊同士で彼我の射程内に突入し撃ち合えば双方に被害が出るが、戦闘機なら敵艦隊に対艦ミサイルを発射した後、
敵からの対空ミサイルが届く前に一目散に脱出すれば良いので、その高機動さで敵艦隊に対して一方的に攻撃できるからだ。

そういった戦いの場合、"海上の移動飛行場"である空母を保有する方が有利だ。
日本側のF-2やF-15といった戦闘機も沖縄から尖閣諸島へは十分に届く距離だが、距離が遠ければ往復に時間がかかる。
より戦場に近い場所から戦闘機を飛ばせた方が、1機ごとの時間単位出撃回数(軍事用語でソーティという)は増やせる計算になるので攻撃機会は増える。
ただし中国海軍には空母の運用ノウハウがなく、どの程度の戦力として出てくるかは未知数である。


今日は海上戦力のことだけを書いたので、次回は尖閣を巡る航空戦力について書こうと思う。
尚、下記はスペースが余ったので書いただけの余談であり、本題とはあまり関係ない。




面白い話だが海戦で意外にも艦艇同士の打撃戦の可能性が低いというのは本当で、
尖閣諸島を巡る戦い、すなわち現代海空戦を想定する上で、前例の一つとしてフォークランド紛争を取り上げることができる。
これはアルゼンチン軍とイギリス軍が島の領有権を巡り対立した事件で、上陸しての地上戦も行われた本格的な戦争である。

本土から離れた島を取り合ったので当然主戦場は空と海で、アルゼンチン艦隊とイギリス艦隊が対峙したが、
この海戦に於いても艦艇同士の打撃戦は一度も行われていない。
アルゼンチン艦隊はイギリス空母を沈める為に出撃するも、待ち伏せしていたイギリス原潜に阻まれたので、
アルゼンチン側は戦闘機に積んだ対艦ミサイルと航空爆弾でイギリス軍艦隊を攻撃した。

航空爆弾とは文字通り、戦闘機から投下する爆弾である。
これを敵艦にぶつける為には高度な技量が必要で、もちろん敵艦に肉薄しなければならないのでとても危険な戦術だったが、
アルゼンチン側は対艦ミサイルを5発しか保有していなかったのでやらざるを得なかった。
戦闘機が爆弾を抱えて敵艦に迫る図はまるで太平洋戦争のようである。
しかしアルゼンチン戦闘機隊の攻撃は功を奏し、イギリス軍艦隊は6隻が撃沈され、他12隻にも命中弾を与えるという大損害を受けた。


このフォークランド紛争については以前にも詳しく記事を書いたので、
尖閣諸島を巡る海戦を考える上で興味があれば参考にしてもらいたい。
第二次フォークランド紛争?

軍事記事目次へ


韓国軍による竹島への上陸について

2012-08-17 20:46:51 | 軍事ネタ



韓国軍は来月にも海兵隊が竹島で上陸訓練するらしいけども、
他国軍部隊が無断で日本国領土に侵入するなら、
これは軍事侵攻であり紛争に発展しかねない事態だと思うのだけど。
ここで日本は断固とした対応をとらなければ何の為の自衛隊か、
何の為の戦力整備か、何の為の自衛権か9条かということになる。

戦争は極力避けるべきだ。
しかし戦争を避ける為に全てを譲歩するのが正解とも思わない。
この竹島問題への日本の対応は後世にとって重要な問題となる。

なにせ竹島への韓国の実効支配がなされてしまえば、
軍隊で武力侵攻しても日本は何も防衛措置を採らないという前例ができてしまう。
そうなっては後世、北方領土や尖閣諸島、はては対馬や沖縄までも危機に晒されてしまうだろう。
結果的に戦争を呼び込むことになる。
戦争を避けるあまりに戦争を呼び込んでは本末転倒だ。


あまり過激なことは言いたくないけども、このまま竹島を巡る両国間の議論がヒートアップして、
引き際を失った末に自衛隊の初実戦の場となってしまっても良いと思う。
もしここで日本が竹島を守る措置を採らなければ、
将来的に中国などの領土要求による戦争の危機が差し迫っても、
同盟国のアメリカも頼りにできなくなってしまうしそうなれば絶大な抑止力を失う。

なにせ日本領土を守るのはやはり日本人であるべきで、
将来の日中有事の際に日米安保に則り米軍が出張ってきたとしても、
「日本人が守る気がない日本領土の為に何故米兵が戦うのか?」
というおかしなことになりかねない。
よって将来の国益を守る為にも、日本は日本固有の領土を守るという意志を示さねばならない。


竹島へ自衛隊を派遣し最悪武力衝突や限定的な戦争に至っても9条には反しない。
9条は戦争の放棄を謳っているが、自衛権は放棄していない。
日本という国を守るための戦力保有、抑止力の行使、交戦権を認めているし、その為に自衛隊がいる。
そして実際に自衛隊と韓国軍が衝突した場合、戦力比からして勝利する公算は高い。

なんにせよ韓国大統領の任期が迫るほど対日パフォーマンスが過激になっているので、
これからもどんどんと両国間の関係は悪化していくのではないだろうか。
連日の竹島報道で日本国民の中に反韓感情が蔓延してしまえば、
10年後、20年後の両国関係がどうなっていくかはわからない。
歴史的に見て、民主主義国家においての戦争というのは国民の感情が決めてしまう部分があるので、
昨今の日韓関係は将来を考えれば危険なゲームをしているように思える。

軍事記事目次へ


ノルマンディー戦前後のカラー写真

2012-06-11 19:39:05 | 軍事ネタ

貴重なカラー、1944年6月6日の「ノルマンディー上陸作戦」の前後に撮られた写真24枚
http://dailynewsagency.com/2012/06/06/before-and-after-d-day-rare-color-xt8/




これはすごい。
ノルマンディー上陸作戦前後のアメリカ軍を写したカラー写真という。

まずこれらの写真群を見て始めに思ったのが、「まるで映画にしか見えない」ということ。
それは逆に言えばプライベート・ライアンバンド・オブ・ブラザースなどの
ノルマンディー上陸作戦を扱った映像作品の再現度がいかに凄かったかということか。
さすがスピルバーグだぜ!

ドイツ軍が残していったものと紹介されているのは、元々はフランス軍のホッチキス重機関銃。
フランスを占領したドイツ軍が鹵獲し、そのまま使用していたんだろな。


ノルマンディー上陸作戦は作戦名をオーバーロードと言い、
300万の軍隊で北フランスのノルマンディー地方に上陸し、
第二次世界大戦におけるドイツ軍の敗北を決定的にさせた史上最大の作戦である。

当時のドイツ軍は東方でソ連軍と泥沼の地上戦をしている最中であり、
この連合軍のノルマンディー上陸により東西でのニ正面作戦を強いられ、
さらにこの上陸に合わせて6月22日にソ連軍が全面反攻作戦を開始したので、
これ以降は一気に敗北へ突き進んでいくこととなった。
ちなみに6月22日は3年前にドイツ軍がソ連へ不可侵条約を破り侵攻した日なので、
ソ連軍にとっては意趣返しでもある。


これらの写真を眺めているだけでなにやらこみ上げるものがある。
海外の第二次世界大戦博物館とか行ってみたくなるね。

軍事記事目次へ


銃弾サイズについて。殺すよりも負傷させた方が効果的?

2012-06-06 22:43:21 | 軍事ネタ

軍事に関する有名な雑学で、
「敵兵を殺すことよりも負傷させた方が、敵はその救護に人員を取られるので効果的。」
という話がある。

確かに対人地雷などではあえて殺傷力を抑えてそうしてるものもあるので、
そういう事実があるのも確かだ。
しかし威力を抑えた兵器の全てがそういう目的ではない。




上記の話とよく関連付けられるのが、銃弾の口径だ。
例えば昔はライフル弾といえば7.927.62など7mm級の口径が主だったが、
最近は5.455.56など5mm級で、昔よりもワンサイズ小さいものが主流となっている。

一見敵を殺すよりも負傷させる話と関係ありそうなので、始めの話と関連付けて、
「銃弾のサイズが昔より小さくなったのは敵を殺すよりも負傷させる為。」
として語る人が多いのだが、実は銃弾のサイズが小さくなった目的と殺傷力を抑えることは全く無関係である。


というのも、米軍で5.56mm弾を用いるM16小銃が実戦投入されたのはベトナム戦争であった。
当時の米軍はM16が配備される前は7.62mm弾のM14小銃を制式装備としていたが、
M14の7.62mm弾では反動が強く、フルオートで連射するには向かない銃であった。
そこで7.62mmよりもサイズを落とし5.56mm弾にすると、反動が抑制され連射時の集弾性が向上した。

サイズを落とすと当然威力も落ち、遠距離射撃時の命中精度と射程も短くなるというデメリットはあるが、
当時の米軍が直面した戦場はベトナムのジャングルであったので、
それ以前の戦争と比べると近接戦闘が多く、射程や命中精度は大きな問題ではなかった。
それよりも近接戦闘時の取り回しと連射火力を求めたのである。


ベトナム戦争が終わった後でも現代の戦場は都市部が多くなり、
第一次や第二次大戦のようにだだっ広い平原で敵と遠距離で対峙し真正面から弾幕を張り合うような戦闘は減ったので、
要するに昔と比べると現代の歩兵戦は近接戦闘の機会が増えたので、
取り回しの良い小口径弾が主流となっているだけの話である。

ここにわざと敵を殺さないようにしてるだのの判断は介入しておらず、
せいぜい小口径弾にしたことによってそういう効果もあった程度の話なので、
決して小口径弾が主流になった理由が敵をあえて殺さないようになどといった事情ではない。

現在の米軍歩兵装備ではM16やM4やM249などで5.56mm弾を、
M14やMk17(SCAR-H)やM240などで7.62mm弾を併用し、
遠近どちらにも対応できるようにしている。




最近の米軍が直面したイラクやアフガンのような砂漠戦では、
主力の5.56mmでは射程が短いデメリットが露呈したので、また7.62mmや、
もしくは中間をとった6mm級弾丸なども開発され注目を集めている。
しかし既に普及している弾丸のサイズを新たに置き換えるとなるとそれは膨大な量となり、
そのコストは計り知れないので、米軍ですらなかなか6mm級の制式採用には踏み切れないのが現状だ。
それがベストな選択肢という確信もない以上、果たして今後どうなることやら。

軍事記事目次へ


SEALsがソマリア海賊を強襲。皆殺しは正当か?

2012-01-27 16:48:53 | 軍事ネタ

米特殊部隊、ソマリア海賊から人質救出
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120125-00000634-san-int




米軍特殊部隊がソマリア海賊を強襲し、拉致され身代金を要求されていた人質2名を救出。
陸上の拠点にて空挺降下し、銃撃戦の末に海賊9人を殲滅したとのこと。
投入された特殊部隊は海軍SEALsという。

SEALsは水際や水中での作戦を得意としているが、
実情は空挺降下や陸上での戦闘作戦など、
陸海空を問わず活動している精鋭部隊である。
世界各地の紛争地域であらゆる工作、強襲作戦に従事しており、
昨年のオサマ・ビンラディン暗殺作戦もSEALsと派生チームが実行した。
陸軍のデルタフォースと並び、米軍最精鋭との呼び声が高い特殊部隊である。


結果的に海賊を皆殺しにしたのは一部で物議を醸すかも知れないが、
この何が何でも自国民の生命を優先する姿勢は頼り甲斐がある。
これが日本政府なら、対話による解決を目指してずるずる要求を飲むか、
もしくは優柔不断な対応をし結局人質を殺されてしまう可能性がある。

海賊行為を行うソマリア人にはソマリア人の言い分がある。
それは先進諸国らが産廃物をソマリア沿岸部に不法投棄した結果、
漁業の成果が挙がらなくなり、代わりに海賊行為が生活の糧だとか。
貧困地域は全てが決して自然的に貧困なのではなく、
他国の不正や利用された結果という側面がある。

これはソマリア海賊以外にも同様で、世界中で活動する各武装組織も、
なんらかの信念や主張、目指すものなど、理由があって戦っている。
先進諸国にテロリストとして名指しされる武装組織、
ゲリラ部隊なども、彼らには彼らの言い分と理由がある。
ただの殺人に見えても、それは自分たちの殺された肉親や、
破壊された祖国の仇討ちであったりとかするし、
そんな単純な問題ですらなかったりもする。


物事にはあらゆる側面があり、正義というのは見る方向によってそれぞれ形が違う。
このソマリア海賊たちも先進国による環境破壊などの貧困に窮する理由があって、
海賊をするのに仕方ない面があったのかもしれない。
しかしそれは片方の立場に立った見方である。
アメリカ側から見れば、自国民の生命が危機に晒されていて対話による解決が難しい以上、
罪なき自国民の生命か犯罪者である海賊の生命かという選択に迫られ、
あらゆる背景事情があったとしても海賊よりも自国民の生命を優先するのは自然である。

こういった問題は世界各地のあらゆるケースに当てはまると思うが、
国政府に必要なのは、たとえ様々な背景事情があったとしても、
まずは自分たちの立場から物を見て、自国民の生命と利益を最優先する。
日本政府にもそれを求めたいものである。

軍事記事目次へ