goo blog サービス終了のお知らせ 

星降る夜は空襲に要注意

2012-12-14 21:47:36 | 軍事ネタ

昨夜はふたご座流星群が全国的に観測されたそうで。
みんな流れ星の話をしていました。

良いね、この肌を刺す空気の中、年の瀬に流れ星とは。
とてもロマンチックだ!
運がよければ領空侵犯の中国機や北朝鮮ミサイルも見えるかもしれない。

流れ星といえば、軍事に関連付けて。




昔、まだレーダー技術が未熟だった第二次世界大戦期は、星を敵機と見間違えることが多かった。
戦時にあって各国は灯火管制を敷いており、都市部であっても空は暗く、
それだけに星がはっきり見えたろうだけに起こりえた偶然。

夜間戦闘機パイロットですら、敵機を追い回していたと思ったらぜんぜん追いつけず、
よく見たら明るい星だったという話がある。
敵爆撃機による空襲を神経質に警戒していた地上高射砲部隊でも同じことが起こった。


どこの国でも、特に激しく空中戦をしていたイギリスやドイツなんかでも発生したと思われるが、
最も大規模で有名な事例がアメリカのロサンゼルス。

1942年2月25日、当時は3ヶ月前の真珠湾攻撃を皮切りに太平洋戦争が勃発したばかりであり、
まだまだ日本軍が勢いに乗り、各地で連合軍相手に連戦連勝を重ねていた時期。
それだけに本土のアメリカ市民はいつ日本軍が攻めてくるのか、上陸してくるか、
真珠湾のように空から爆撃するのかと戦々恐々としていた。
さらにこれの前日、24日には日本の潜水艦が海面へ浮上しアメリカ本土の石油施設へ砲撃もしていた。
つまり日本軍によるアメリカ本土攻撃に対して最も過敏なときだった。

25日深夜、ロサンゼルス市で空襲警報が鳴り響きサーチライトが点灯、
戦闘機がスクランブル出撃した上に各所で対空戦闘が開始された。
「日本軍機が空いっぱいに襲来、30-40機」と報告され、高射砲弾が都市上空に激しく打ち上げる。
対空戦闘が終わってみれば、打ち上げた高射砲弾の破片が市内に降り注ぎ、それによる死者や破損などが報告されるも、
新聞などでは「日本軍機数機を撃墜」と報道された。


しかし不思議なことに、日本軍はこのロサンゼルス空襲を行った記録がない。
当時その海域で空母は活動していなく、付近に基地もなく、
30-40機などという編隊でロサンゼルスを本格空襲など不可能だった。
爆撃による被害もない。

つまるところ、このロサンゼルスの戦いは守備隊の暴発であった。
原因は諸説あり、レーダーの誤作動だとか実はUFOが飛来しただとか色々言われているが、
個人的には全世界的に発生していたように、星の見間違えも一因だと考えている。

あまりに過敏になりすぎた時期、どこかで一つ警報が鳴り、一発の砲声が響き渡れば、
つられて付近の部隊も敵がいるものだと思い込み撃ってしまう現象も、
古今東西の戦場でよく報告されることである。


なんて話を昨今の流れ星に関連して女の子に言うと、口説けるかもしれないね!
今日はロマンチックな更新をしてしまった、女性読者が増えるかな。

軍事記事目次へ


精密爆撃と絨毯爆撃

2012-12-03 21:01:29 | 軍事ネタ

今回のイスラエルと武装組織ハマスの紛争で、
ガザ地区にあるハマス幹部の家がイスラエル空軍機に空爆される映像。




この映像が撮影されたということは、恐らくガザ地区のパレスチナ人の中にスパイがいたということであり、
そのタレコミでこの住所が割れたかなんかだと思うが、攻撃の様子が鮮明に記録されている。
住宅地のど真ん中にも関わらず極力他への被害を拡散させないピンポイント爆撃である。
この様な家一軒のみを破壊する精密爆撃は、現代の発達した技術があってこそである。




第二次世界大戦は初めて爆撃機が大規模に投入され、制空権が戦略的な影響を与えた戦争である。
前線で戦う兵員だけでなく、その背後の都市や工場を大規模に爆撃し、
一般市民を殺傷、生活基盤を破壊、交通網の寸断、生産能力の低減、
そして継戦意欲の喪失といった効果を狙ってのものだった。

一都市を丸ごと壊滅させるには途方も無い量の爆弾の運搬を必要とするが、大型戦略爆撃機の登場によりそれは実現した。
絨毯を敷き詰めるように端から順に爆弾をバラまいていく手法は、その様子から絨毯爆撃と呼ばれる。
コース上にあるものは何もかもを破壊する無差別攻撃である。
連合軍により特に日本とドイツのいくつかの都市はこれにより壊滅的な被害を受けており、
明らかな戦争犯罪であると当時から非難されている。

しかし軍事施設や生産工場を狙ってのものであっても、
当時の爆撃技術では目標だけに被害を集中させる精密爆撃は難しく、
その低精度を補う意味である程度の範囲を焼き払う絨毯爆撃的な手法を採ることもあった。




現代では誘導ミサイルや誘導爆弾の発達により、高精度のピンポイント爆撃が可能となった。
これは目標だけを確実に破壊する精度を得たことにより、
昔のように低精度を補う意味で目標周囲を丸ごと壊滅させるような作戦が不要になったことを意味する。
精密爆撃で正確に目標を破壊することで、無駄弾の多い絨毯爆撃以上の効果を発揮できるのだ。

精密爆撃で戦略目標を達成できる以上、
人道上の理由から現代では市街地への絨毯爆撃を実施することはなくなったが、
大型爆撃機で戦術的に敵の戦線や基地などに絨毯爆撃を実施した例はある。


しかし精密爆撃が可能になったからといって誤爆が無いわけではなく、
例えば爆撃する目標の選定自体を間違えるケースがある。
敵性施設と思い爆撃したものの実は一般施設だったといった事件は多くあり、
また様々な理由から目標以外へ被害が拡散し一般市民に被害が出ることも多い。

今回のパレスチナ紛争やその他いくつかの戦争のように、武装組織が市街地へ潜伏し、
武装組織を狙った軍隊の攻撃や締め出しが結果的に一般市民に及ぶこともある。
また一般市民が武装組織を支援し、市民か構成員か曖昧な場合もあり、
一般市民への被害を完全に無くすということは未だに、たぶんこれからも実現が難しいだろう。

軍事記事目次へ


イスラエル軍の防空兵器「アイアンドーム」が都市部で迎撃成功

2012-11-17 09:39:54 | 軍事ネタ

軍事板で小さく話題になっていた動画。

【軍事】 アイアンドームで都市部に降り注ぐ砲弾を迎撃成功



アイアンドームというのはイスラエルで開発された対空ミサイルで、
砲弾やロケット弾などを迎撃する近距離用の防空ミサイルシステム。
イスラエルという国は度重なる中東戦争や湾岸戦争で縦深のない国土に数百発もロケットや砲弾を撃ち込まれ、
現在もガザ地区などを巡り武装勢力から度々そのような攻撃を受けることからこのような防御兵器の開発に熱心である。

イスラエル軍は14日に武装勢力ハマスの幹部を爆撃により暗殺。
それに対する報復としてハマスは14日から15日にかけてイスラエルに対し380発ものロケット弾を発射したと報道されており、
イスラエル軍もさらなる報復姿勢を強め大規模な空爆作戦や地上侵攻の準備も噂されている。




アイアンドームは2011年より配備されたばかりの新型防空兵器で、
1基には20発のミサイルを装填、射程は最高で70kmほどとされている。
実戦に於いては概ね7割か8割程度の迎撃に成功しているとされ、
配備されたばかりであるが一定の実績がある防空システムであり、
その信頼性は動画中の様子からも見て取れる。
しかし新型兵器であるにも関わらず実戦データが豊富というのは、
敵性勢力に囲まれているイスラエルという国情らしい。
イスラエルとガザ地区を取り巻く情勢はここ最近で特に緊迫している。

安価な砲弾やロケットに対しいちいち高価なミサイルをたくさん打ち上げていては採算取れないように感じるかも知れないが、
ロケットが着弾して建物を破壊したり人命を奪うようなことがあればそれ以上の被害を被ることになるので、
結局はどんな攻撃であっても全力で迎撃するのが正解だろう。
アイアンドームのミサイルは一発が40,000USドルらしいので、日本円で約320万円ほど。


結婚式場ということ、なんだか感じの良い音楽、
そしてアイアンドームの弾頭が打ち上げ花火のように見えることから、
ちょっとムーディーに感じるような・・・とか言ったら不謹慎かな。

最強の兵器とは?戦略原潜について

2012-11-05 18:48:09 | 軍事ネタ

有史以来、人類は戦争を繰り返す中で、様々な武器や兵器を発明してきた。
それは石器から始まって剣や弓となり、今では銃やミサイルとなっている。
それでは史上最強の兵器とはなんだろうか。

軍事では局面に於いて最善の兵器というのは違うので、
最強という陳腐な定義は厳禁であるが、それでもあえて脅威度で選ぶなら、
それは大口径機関砲でも戦車でも爆撃機でもイージス艦でもないだろう。

おそらく人類が発明してきた中で最強の兵器は、戦略型原子力潜水艦である。




潜水艦というのは、海中に潜む艦である。
姿を現したのは第一次世界大戦からで、登場当初より戦略的に運用された兵器である。
ドイツ海軍の潜水艦はイギリスの船団を待ち伏せ、海中からの魚雷攻撃により商船や軍艦を多数撃沈した。
これにより島国であるイギリスは物資不足となり、経済が瀕死状態にまで陥り屈服寸前にまで追い込まれた。

潜水艦にも弱点がある。
速力が遅く脆弱、故に駆逐艦などに発見されれば逃げ切ることはできず死が待っているのみ。
また潜水艦に抱くイメージとは裏腹に、潜水艦は長時間の潜行はできなかった。
浮上している際はディーゼルエンジンで航行できるが、潜行中はバッテリーで航行する為、バッテリーの持続時間が潜行可能時間であり、
また長時間潜行していると乗員の呼吸により艦内の酸素が尽き、二酸化炭素も充満し危険な状態ともなった。
つまり一度の潜行時間はせいぜい1日か2日程度が限界であり、浮上している間は最も無防備な時間で危険だった。


原子力潜水艦は上記の弱点を克服するものである。
原子力機関はバッテリーの持続時間を飛躍的に伸ばし、また豊富な電力で海水から酸素を作り出し、二酸化炭素の処理の問題も解決した。
また脆弱点であった速力も圧倒的に増し、原潜は水上艦と同等かそれ以上の速力を有する。
原子力機関で燃料の心配が必要なくなったことで航続距離も事実上の無制限となった。

以上のことから、原潜は数ヶ月以上の連続潜行を可能とし、本当の意味での"潜水艦"となった。
それでもたまに浮上したり寄港する必要性があるのは、乗員の精神的問題や食料・弾薬の補給の為だけである。
潜水艦の足が遅いこと、連続潜行できないことなどに因る弱点は完全に原潜で克服されたのだ。


原潜には任務と武装に応じて二種類のタイプがある。
攻撃型原子力潜水艦戦略型原子力潜水艦だ。
攻撃原潜は従来の潜水艦の順当強化版と言った感じであり、武装は今や魚雷だけではなく、
対艦ミサイルや対潜ミサイル、対地巡航ミサイルを搭載していることにより攻撃対象を選ばない。
軍艦として最高クラスの能力を有する戦闘艦となっている。

戦略原潜は通常の潜水艦とは性質が大きく異なる。
戦略原潜は通常の潜水艦とは違い、敵艦との戦闘を考慮しない潜水艦である。
主武装は潜水艦発射弾道弾(SLBM)であり、これを運搬しながら潜伏することに戦略原潜の意義がある。
通常、SLBMには核弾頭が搭載されており、戦略原潜は敵国家への核攻撃に用いられる。

陸上サイロからの大陸間弾道弾(ICBM)と違うのは、戦略原潜は常に機動でき、またその居場所を悟られないことである。
つまりいざ核戦争が勃発した時、陸上サイロのミサイル基地は敵国からの先制攻撃で壊滅する可能性がある。
その場合に於いての反撃手段として、戦略原潜は平時より長期間潜行して居場所を悟られず、大海を常に移動している。
故に戦略原潜を保有する国家にとって、戦略原潜というのは最終切り札である。


SLBMの発射降り注ぐMIRV

アメリカにはオハイオ級という戦略原潜がある。
これを例にとると、オハイオ級は170メートルもの全長を有し、最大の鯨であるマッコウクジラの10倍近くもの大きさがある。
それだけにオハイオ級には「トライデント」SLBMが24基も搭載でき、さらに最新型のトライデントは多弾頭型で14発の核弾頭を搭載できる。
こういった多弾頭型の核ミサイルをMIRVと言い、迎撃は困難を極め、さらに14発の弾頭は別々の目標をそれぞれ攻撃できる。
一発ごとの弾頭威力は475ktで、広島に投下された原爆リトルボーイの威力が15ktであるので、広島型原爆の30個分以上の威力である。

つまり1隻のオハイオ級には24基のSLBMが搭載でき、1基ごとに14発の弾頭を搭載でき、1発ごとの弾頭威力が広島型原爆の30倍以上。
336発もの核弾頭で攻撃できる上に1発ずつが一都市を壊滅させるに十分な威力を有するということだ。
ちなみに現在は核軍縮条約によりトライデント1基ごとの搭載弾頭数は抑えられているが、フル搭載時の破壊力は想像を絶する。

アメリカ海軍はこのオハイオ級を18隻配備しており、その内の4隻は改修により戦略核攻撃任務から外れてはいるものの、
残る14隻は戦略原潜としての任務に就いており、また外れた4隻も巡航ミサイル原潜として改修され154発ものトマホーク巡航ミサイルを搭載している。
154発のトマホークは通常弾頭であるので、戦争緒戦に於ける要所への対地攻撃任務に充てられ、その搭載量でまさにミサイルの雨を降らせることができる。


以上のことから、戦略原潜は人類史未曾有の破壊力を有するものであり、1隻がフル稼働するだけである国家を十分に滅亡させ得る。
しかもどこに潜伏しているかわからないことから、脅威度と破壊規模で史上最強の兵器といえるだろう。

軍事記事目次へ


尖閣諸島を巡る航空戦力について

2012-09-26 21:32:26 | 軍事ネタ

前回記事の尖閣諸島を巡る海空戦について では海上戦力のことを書いたので、
今日は航空戦力について。

ついでに知人のpesくんが9月23日の小松基地航空祭に行き、
戦闘機の写真を撮ってくれたのでそれを使わしてもらいつつ。
そんな彼のブログはこちら。  Photo Log


現在、航空自衛隊には3種の戦闘機がある。
最も数が多く主力のF-15は約200機、最新型のF-2が約90機、老朽化したF-4が約60機である。
これらおおよそ約350機の戦闘機が日本の空を守っている。




戦闘機の仕事は第一に制空であり、敵戦闘機に打ち勝ち航空優勢を確保し、敵爆撃機の侵入を阻止しなければならない。
その点に於いてF-15は優れた戦闘機で、アメリカで長年主力戦闘機の座を守っており、
より最新型のステルス戦闘機F-22が出てくるまでは世界最強の能力と実績を有する戦闘機と見られていた。
アメリカや世界市場では爆撃など多任務に対応できるよう再設計されたF-15Eが主力となったが、
F-15の制空専用機としての空戦能力はまだまだ信頼に足るものである。

航空自衛隊の200機という数はアメリカに次いで世界2番目であり、
F-15を輸入ではなくライセンス生産しているのはアメリカ以外では日本が唯一である。




F-2は日本とアメリカで共同開発された戦闘機であり、アメリカの軽量戦闘機であるF-16をベースとしている。
2000年から配備開始された空自の最新型であり、対艦攻撃・対地攻撃能力を付与された多用途戦闘機である。
重量がある対艦ミサイルを4発同時に搭載することができ、低空飛行時の運動性能も高い為に、
日本に接近する敵艦隊への攻撃や、地上戦の航空支援はF-2が主力となる。




F-4はベトナム戦争期にアメリカで運用されていた艦上戦闘機であり、日本に導入されてからも30年以上が経過する老朽機である。
性能的にも既に先進的とは言いがたく機体寿命も迫っている為に、航空自衛隊ではF-4を代替する次期戦闘機選定(F-X) を行なっており、
それはステルス戦闘機であるF-35が最有力候補とされている。 当ブログ関連記事 → 今度こそF-XはF-35に決定か
現在空自では偵察機型のRF-4を除き、戦闘機任務に就いているF-4は2個飛行隊のみにまで減勢している。


F-15やF-2は世界的にも優れた性能を有するが、大きな問題を抱えている。
それは改修更新の遅さだ。
空自は中距離対空ミサイルの更新が世界的にも遅れている。

戦闘機が空戦をする際に搭載するミサイルは主に2種類、短距離対空ミサイルと中距離対空ミサイルがある。
短距離ミサイルは赤外線誘導で優れた運動性能を持ち、多くは射程が15~30km以内のもので、
実際に敵戦闘機と視程内戦闘、いわゆる"ドッグファイト"をする際に必要なものだ。

中距離ミサイルはレーダー誘導方式で長射程を有し、多くは40km以上から100kmに達するものもある。
これは視程外戦闘、"BVR"と言われるが、要するに目視も出来ない距離にいる敵機をレーダーで捕捉し撃墜するものである。
この中距離ミサイルとして空自はAIM-7スパローAAM-4の2種類を保有している。




AIM-7は旧式のミサイルでセミアクティブ・レーダー・ホーミング方式と言い、発射から命中するまで機首レーダーで目標を捉え誘導しなければならない。
つまりどういうことかというと、発射してから自機は満足に機動することができず、命中するまで自機の鼻先で敵機を捉え続けなければならない。
これは敵からミサイルを発射された際、こちらが回避機動をとればこちらのミサイルは敵に命中せず、
逆に命中させる為に回避機動を取らなければ自分も撃墜されてしまうことを意味する。

より新型のAAM-4はアクティブ・レーダー・ホーミング方式であり、これは発射さえしてしまえば自機が誘導する必要がない"撃ちっ放し"能力を有している。
現在先進国では中距離ミサイルとしてはこのアクティブ・レーダー・ホーミング方式のミサイルが主流であり、
AAM-4はAIM-7に比べ射程も2倍近く延伸されているという。 (正確な数字は非公表だが事実なら100km以上となる。)
国産のAAM-4は他国のものよりも優れた能力を発揮することが実験で確認されているも、
その優れた能力と引き換えにこのミサイルの装備には戦闘機自体にも大きな改修という負担が必要となっている。


つまり数で優る中国空軍と戦うならAIM-7よりも断然優れた性能を有するAAM-4が必須となってくるが、
空自で現在AAM-4が運用できるF-15は30機程度、F-2に至っては10機にも満たない。
搭載機数的には旧式のAIM-7がまだまだ主流となっているのが現状だ。
一応F-15もF-2も今年度より年間10機前後ずつの改修予算がついているが、
空自は優れた戦闘機隊を有するように見えて、先進国としては搭載武装はお粗末と言わざるを得ない。

中距離ミサイルの性能で劣っていれば、圧倒的にリーチと命中力で劣っていることを意味し、航空優勢の確保と生残性にも大きく影響してくるだろう。
戦闘機戦力だけでいえばAIM-7よりも先進的な中距離ミサイルを運用する、中国空軍はおろか韓国空軍に対してすらも絶対的優位とは言えないのが現状である。


もっとも自衛隊は単体で戦うわけではなく在日米軍の存在は大きいものだが、
日本という先進国の規模に比して空自の戦闘機戦力の時代遅れ感が目立っているのも確かだ。

軍事記事目次へ