リビアの戦争、カダフィ軍の大反攻

2011-03-31 20:02:08 | 軍事ネタ

↑ややてきとうな、各拠点の位置関係図

ここ数日、リビアの戦争では大きな動きがあった。
先週、反政府派本拠地であるベンガジが攻撃に晒されていた反政府軍は包囲網を食い破る反撃に出た。
ベンガジを攻撃する為の拠点となっていたアジュダビアの都市からカダフィ軍を追い出し、
さらに西へ西へとカダフィ軍をカダフィ派本拠地のトリポリ方面へと追いやったのだ。

この時の反政府軍の進出速度はなかなかのものであり、
3月27日には1日に200km以上も進出した。
カダフィ軍は重火器を置き、戦いもせずに西へと一目散に撤退していった。

反政府軍はこのカダフィ軍の劇的な敗走により勝利は目前、
大進撃により士気は高まっていると喧伝した。


しかし28日、後退していったカダフィ軍は重要拠点シルテにて再集結した。
シルテは西部の拠点であるトリポリ、ミスラタなどの都市に通じる拠点であり、
ここを突破しなければ本拠地トリポリを攻撃できないし、
またシルテはカダフィ大佐の出身地でもある。

しかしシルテにて再集結したカダフィ軍は防衛線を引き、
しばしの防衛戦闘を行い西部からの増援を待った後、
反政府軍に対して東部へ反攻に出た。

この攻撃により30日の昨夜、シルテ目前まで展開していた反政府軍部隊は敗退を喫し、
また立て続けにラスラノフ・ブレガと両都市が奪還されてしまった。
これによりカダフィ軍は東部の石油地帯を取り戻した。

これは第二次世界大戦のリビア戦線でドイツ軍のロンメル将軍が、
また独ソ戦でもソ連軍が用いた、"機動防御"という戦術である。


リビア軍に配備されていた、ロシア製車載ロケットBM-21「グラート」

先週のカダフィ軍の劇的な撤退同様、反政府軍は1日で200km近くも押し戻された。
これにはいくらかの要因があったと思われる。

まず先週のカダフィ軍の劇的な撤退は、反政府軍が宣伝したような大進撃によるものなどではなく、
自軍兵力を集中させ反政府軍を散らばらせ補給線を伸びきらせる為の"戦術的後退"であったようだ。
これによりシルテの拠点にて一気に力を蓄えて反攻に出ただけである。

またその進出速度は統制の取れていない反政府軍を散らばらせ、
進出の速い連中と遅れて追従する人々という図式を創りだした。
この状態で尖峰の部隊を叩いて反政府軍を撤退させれば、統制のとれていない連中なのだから、
後続の人々は前方から敗走してくる友軍勢力を見てパニック状態に陥り、釣られて逃げ出すといった現象があったようだ。
こうなると反撃なんてしようもないので、カダフィ軍が進出しただけ反政府軍は後退することになる。

このような状態になったのは、反政府軍の内容が職業軍人で構成されたプロの軍隊などではなく、
ほとんどは銃を持っただけで訓練も受けておらず統制もない素人集団だったことが大きく作用しているだろう。
各国の記者のインタビューによれば、反政府軍の素人集団の大部分は失業者たちであり、
この者たちは軍人の上官に敬語も使わなければ、命令に従わず身勝手な行動をすることもあり、
またむやみに銃を空などに向けて発砲しまくり無駄に弾丸を消費しているというような有様だったらしい。
ようするに烏合の衆であった。


反政府軍は今回の大敗退を、「大進出により補給線が続かなかった為」としている。
しかしこれの真実味はあまり感じられないだろう。
なにせカダフィ軍はほとんど戦闘もせずに後退したので、戦闘による消耗はあまりなかったし、
第一先週の反政府軍の宣伝が本当なら、カダフィ軍は大量の重火器類や弾薬を捨てて慌てて逃げ出したはずである。
ならばそれらの武器が鹵獲できただろうし。

実際のところ、反政府軍は上記の通り大半は素人の烏合の衆であったので、統制もなく戦闘行動なんてままらない、
という有様が広まれば反政府派全体の士気に関わると判断したと思われる。
また補給不足を主張すればNATOなどからの物資供与も期待できるかもしれない。
補給切れというのは体の良い敗走の口実だったに違いない。

しかし重火器類の鹵獲兵器を上手く扱えないのは真実の部分もあるようで、
なにせNATOが供与したミサイルなどの兵器も上手く運用できないといった有様が記者により報告されている。


テクニカルと乗用車で移動する反政府軍

今回のカダフィ軍の大反攻に対して、NATO軍は限定的な空爆を行ったが、十分な打撃を与えられずにいる。
カダフィ軍は緒戦からの戦訓で、今回の反攻作戦には戦車などの装甲車類を用いていない。
民生用トラックを武装化した"テクニカル"を主力に用いた反撃であり、
つまり反政府軍の連中と見た目上はほとんど変わらない姿でシルテから出てきたのだ。
これはNATO軍に敵味方を誤認させ、空爆の能率を落とす狙いがあると思われる。

カダフィ軍は空爆のターゲットにならないように、歩兵戦を挑むことを学んだ。
そしてこれは現在のところ、大きな効果を挙げたようだ。

ゲームブログなので

2011-03-25 19:18:39 | 日常の駄文

こんばんは、ゆっきぃです。
あまりにもゲーム関連で書くことがないので、
また以前のタイトルの記事を書き直ししようかなとか思ったり。


そもそもCiv5レポートHoI3レポート の更新が途中停止した理由には、当時のPCスペックに起因する部分が大きい。
去年の11月に現在のPCに乗り換えるまでは相当古いスペックでプレイしてたのであり、動作的にかなり厳しい環境のプレイだった。
Civ5やHoI3などのシミュレーションゲームはプレイヤーなら重々わかると思うけど、
プレイが進行するほどデータ処理が大きくなり、加速度的に重くなっていくのである。
つまるところ、当時のPCでは途中からプレイに限界を迎えた、といったところ。

その点、現在のPCは先進的な構成なので重すぎての動作不良といった可能性は無きに等しく、
またCiv5にしてもHoI3にしてもほとんど発売直後にレポートを書いたのでゲーム自体の完成度が低かったが、
数ヶ月や1年を経た今では度重なるパッチや拡張によりゲーム性自体も向上している。


ということで、もしも新しくプレイして書き直すなら、
現在掲載している内容は全て削除することにし、
新たに新PCによって満足のいく更新をするかもしれないけど、
まあその際は「また途中で止まるのかな!」とか思わずに見守ってて欲しい所存であります。
とりあえずゲームブログなのに現在プレイ中のゲームについて書くことがない点はなんとかしたいね!

BF3に向けて、トップガン

2011-03-23 18:01:29 | 日常の駄文

この間、クラン員のtoppoくんとBF2でドッグファイトをしてみました。
BF2のプレイ自体がかなり久しぶり。




BF3が発売された折には、toppoくんはクラン内で航空機要員を志望しているが航空戦は初心者の為、
それに向けての彼の練習である。
BF3が64人対戦ならば、最低でも1チームの32人ぐらいは自クランで集めたいことはBF3活動に向けての土台は完成 の記事で書いた。
やっぱり綿密に練り上げた編成と指揮のもとでフル人数のクラン戦とかやってみたいし。

しかし32人チームを編成するにあたって、我がクラン内には航空機の運用に長けた人員が今のところいない。
歩兵や戦車などの地上要員だけなら既に20名以上はいけそうなのだけども。
ここ最近のブログ記事を見てクラン入りを志望してくれる人も、やはり地上要員が多い。
現在比率的にあまりに地上要員に偏重しているのは、やはり大半のFPSプレイヤーにとって航空機は未知の領域といったところか。


このままでは、いざ発売が迫りクラン員を大々的に募集するときは、航空要員重視での募集となりそうである。
やはり航空機というのは戦場に与える影響力が大きいので、
航空戦の力量に自信が無い者は志願に尻込みしてしまうのが、
現在の地上偏重の一因であると思われる。

航空機は戦闘機だけではなく、戦闘爆撃機や攻撃ヘリなどもある。(BF2を踏襲した兵器体系ならば。)
なので航空要員は1人や2人だけではなく、チームで編成するとなったら5,6名は欲しいものだ。
理想ではフライトシムの熟練者などに来てもらいたいが、予想以上に志望者がいない現状では、
ここは初心者であっても強くなってやるといった気概のある人員の志願もありがたい。
そういう人たちでクラン内で一緒に切磋琢磨して腕を磨きあえば、上達も早いんじゃないかな。
米海軍戦闘機学校「トップガン」のように。


toppoくんはBF2で練習した今回のプレイではまだまだ入り口に立ったばかりといったところ。
BF3に向けての上達に期待したい。

リビアで戦争勃発

2011-03-21 19:54:31 | 軍事ネタ

日本時間の3月20日早朝、多国籍軍がリビアに軍事攻撃を開始した。
この作戦にはアメリカ・イギリス・フランス・カナダ・イタリアなどが参加している。

初動では原潜や艦船からトマホーク巡航ミサイルが112発発射され、
地中海沿岸の軍施設や対空ミサイル陣地などを制圧。
またアメリカ軍の3機のB-2ステルス戦略爆撃機が出撃しシェルターなどを破壊、
その後はフランス軍のラファール戦闘機やイギリス軍のトーネード攻撃機が
リビア軍の戦車や車輌類に対しての航空阻止任務に従事している模様。


アメリカ軍のB-2ステルス戦略爆撃機フランス軍のラファール戦闘機

リビアでは先月の大規模な反政府デモより内戦状態となっており、
つい最近では反政府軍の本拠地となっているベンガジを政府軍が包囲したところ。
カダフィ大佐の機甲部隊がベンガジに迫っており、いよいよかといったところにこの軍事介入である。

現在のところ、アメリカ軍は航空戦力の投入だけで、地上軍の派遣は否定している。
あくまでもカダフィ軍の撃滅と指揮統制の破壊に努め、
地上戦はリビア人同士がケリをつけろといった魂胆らしい。
これはベトナムやイラク戦争での正規軍を壊滅させてもゲリラ戦となると、
泥沼になり戦争が長期化した反省もあるのかもしれない。

しかし多国籍軍による空爆が開始されても、カダフィ大佐は強気な姿勢を崩さず、
また反政府軍に対しての攻撃も停止しないとしている。
反政府側は多国籍軍という強力な後ろ盾はついたが、
今のところ、地上戦は自分たちで押し返さなければいけない。
大半が銃を持っただけの民衆で、烏合の衆ともいえる。
素人の集団である。

銃を持っただけの素人でも、構えてその場を守るだけならなんとかできるかもしれない。
しかし"反撃"という作戦行動を起こせるかというと、困難と言わざるを得ない。
その決定力がなければ、いつまでも戦争は終結しない。
カダフィ軍のプロの軍部隊や傭兵には対抗できないだろう。


多国籍軍が地上兵力を出し渋るようでは、このリビア内戦も長期化する恐れがある。
もしくは反政府軍の体力が尽きて地上優勢のカダフィ軍の勝利に終わるか。
いずれにせよ、空爆だけじゃ戦争は終わらないのだ。
前時代的な無差別爆撃で首都トリポリをカダフィごと更地に帰すぐらいでなければ。

東北地方太平洋沖地震が起こって

2011-03-14 19:51:52 | 日常の駄文

当ブログの更新が止まっているのは、
地震とは関係がありません。
ネタがないだけです。


当初は予想してなかったぐらいにひどい有様になってるね。
しかし、報道を見て、災害には関係ない地域の人でも何かしたいって人は多いと思うけど、
阪神淡路大震災のときは大挙したボランティアにより被災地の人口密度が上がり、
物資や食料がさらに不足し道路も渋滞する悪循環が起きていた。

なので何か手伝おうと軽率に被災地入りしようとするのは慎むべきで、
そういう人たちが東北の為に出来ることは、募金と、変りない日常である。
特に東京のほうが通勤・通学を控えるよう要請した上に計画停電までするのを見ると、
これで他地方の人たちまでもが仕事を休んだら日本の経済活動が止まってしまう。

やらない善よりやる偽善という言葉もあるが、
善意で行動を起こすことが必ずしも正しい結果を生むとは限らないので、
冷静に物事の推移を眺めていきたいもんだ。


関東在住の数少ない身内たちの安否は確認できた。
あと気がかりなのが、地震発生以来、一度も連絡がつかない関東のクラン員がいることか。
ゲームするどころじゃないだけだと良いけど。
東京でもビルの床が崩落したなどの騒ぎがあったので、心配は心配。


今回の地震は、どっかの都知事やどっかの国が言ってるような、天罰でも歴史の罪でもなんでもない。
これはただの自然災害で、それ以上でもそれ以下でもなく、昔の日本人や戦争がどうあれ発生したものは発生した。
便乗してわけのわからない宗教のような話に転嫁させる人たちは(しかも相応に発言力ある立場で)
なんなんだろうね。