映画『戦火の馬』感想

2012-07-23 17:47:41 | 戦争映画

イギリスのデヴォン地方で農業を営む貧しいナラコット家に、一頭の馬が引き取られてきた。
走る為のサラブレッドであり到底農耕には向かない馬であったが、
少年アルバートは馬に"ジョーイ"と名付け、かけがえのない絆を深める。

しかしある日第一次世界大戦が勃発し、イギリスはドイツとの戦争に突入、
ジョーイは軍馬として徴用され少年アルバートと引き離されてしまう。
アルバートはジョーイを追う為に入隊を志願するも、幼齢を理由に入隊したのは4年後であった。
ジョーイは戦火の中を駆け回りながら、様々な人間に出会い、やがて「奇跡の馬」と呼ばれるようになる。


『戦火の馬』日本版予告編



『戦火の馬』(原題:War Horse)を観た。
2011年末に公開されたスティーブン・スピルバーグ監督お得意の戦争映画だ。
スピルバーグにとって初めての第一次世界大戦物だが、さすがの軍事オタクで、
考証とリアリティーはしっかりした作りとなっている。
特に戦闘シーンは圧巻で、砲撃で死体が飛び散るシーンなどはプライベート・ライアンを彷彿させるが、
この映画は戦闘シーン主体の映画ではない。

しかし前線で軍馬が駆けまわり、砲撃を避け、戦車を飛び越え、
塹壕の間を縫う疾走感はとても熱くなる。
あと作中のイギリスの景色はとても美しいものばかりだ。




新作タイトルであるので内容に多く触れることはしないでおくが、
軍事マニア的視点で見れば、第一次世界大戦と軍馬に焦点をあてたのが興味深い。
なにせ第一次世界大戦というのは大々的に騎兵部隊が活躍した最後の戦争であるのだ。

機関銃の大量配備により従来の突撃は死体の大量生産を意味し、
そして史上初めて投入された戦車は新しい騎兵へと成り代わった。
要するに第一次世界大戦というのは、人間と馬が戦った時代から、
産業と機械の時代へと変貌した時代なのだ。

作中でも機関銃にバタバタとなぎ倒される騎兵部隊のシーンで暗喩されてはいるものの、
ハッキリとは触れられてはいないが、騎兵の終焉を意味した戦争である。
だからというわけでもないが、この映画の馬たちが余計に儚げに見える部分もあるのかもしれない。




あらすじと予告編で大体わかると思うが、馬と少年の絆を描いた感動ものである。
人間の感動ものよりも動物もののほうが感情移入してしまうといった人もいると思うが、
そういう人にとって、また特にペットを飼っている人にとっては危険な映画である。
しかし観るべきタイトルである。


ただ良い作品に水を差したくはないが、
ジョーイに出会った人間たちの末路を考えると、
なんか奇跡の馬ってより呪いの・・・いやまあ良いや。
良い映画だった。

Black Ops2の新トレーラー

2012-07-11 20:06:31 | 新作情報

海外で「Call of Duty: Black Ops 2」の最新ムービー公開。サイバーテロの仕掛け人,Raul Menendezとは
http://www.4gamer.net/games/155/G015509/20120711013/




なんだかんだ毎年楽しみだな、Call of Dutyシリーズ。
前作にあたるBlack Opsはかなりシネマティックであったし、
マルチプレイの出来はいただけなかったけど、
キャンペーンは必ず全作プレイしたい。

近未来戦というのはあまり人気がなさそうに思えるけど、どういう出来になるかな。

淡路島上陸作戦

2012-07-06 22:50:03 | リアル日記

淡路島へ海を見に行きます。
職場の人達と、総勢30人ぐらいで。
尚わかりやすい表現をするなら一個小隊規模である。
淡路島上陸作戦!

本当は行きたくなかったけど、
ポスト的にそれぞれの部署に顔が利くのは俺と社長だけなので、
パイプ役にどうしてもということらしい。
行くつもりなかったのでデートの予定を入れていたのだけど、
会社で説得されて女子には日程を変えてもらった。


BBQとかするらしいけど嫌なんだよなー、便利に使われるの。
料理苦手だもの。
まあ俺が不器用なの知ってるから手伝わされはしないだろうけど。
でも都会っ子だから泳ぎも苦手なのでやっぱり行きたくはない。

端っこで後輩とサバゲーでもしてミニ上陸戦ごっこにでも興じるか、
この前帰還した シュタウディンガー中尉で女子の水着でも撮影しとくか。


このブログも早7年。
その間に「海を見に行く」という文句を何度使っただろうか。
出かけるたびに割と毎年言ってる気がする。
いつもは独りだったけど今回は社員とです。

Civ5マルチプレイ(7) ~ 結末は ~

2012-07-02 20:26:54 | Civilization

Civ5マルチ・ドイツプレイ、前回分からの続き。
前回分 → Civ5マルチプレイ(6) ~ 最終戦争 ~
全記事一覧 → Civレポート総目次



さて、前回の続きだけど・・・。
実はいよいよ決着をつけようかという時にロードバグが発生してしまい、
生き残った3人で試行錯誤して色々な手段を模索してみたが、
結局続行は不可能ということに。
勝者なき世界である。

まあCivシリーズは結果よりも過程を楽しむゲームと思ってるので、
現代戦までの最終局面までいけたことでけっこう満足できたけども、
やはり最後に誰が勝つのかを見届けたかった思いもある。
そしてこのレポートが中途半端に終わらざるをえないことを
長々と読んでくれたみなさんにも謝っておこう。




イギリスとフランスが始めた最終戦争への最後の介入に備えて、
フランス近海の植民地島シュツットガルトで出撃準備を整えるドイツ上陸軍。
前回記事でイギリス籍キャラベルを臨検してまで機密を保った上陸部隊だったのに、
結局最後まで何もやらずじまいで終わってしまった。
空母2隻で爆撃しまくる予定だったのに!


今回のゲームの総合的な感想を述べさせてもらえば、
やはり初期配置が全ての歴史を左右したなと。

例えば我がドイツは完全に孤立した状態でスタートしたが、
与えられた大陸はそこそこ満足できるサイズで資源も豊富だった。
これは孤島スタートというデメリットがほぼ相殺されており、
孤島の他国に侵略されにくいメリットのみが際立っていたと思う。
実に有利な配置だった。

対して他の4ヶ国は同じ大陸でありながら土地も資源も限られたもので、
古代からの潰し合いが約束された状態で、実際に常に戦乱の歴史を歩んできた。
この4ヶ国のうち1ヶ国でも我がドイツ大陸に誕生していれば、
よりバランスが良かったし別の歴史を歩んだに違いない。
まあそういった不平等も合わせて全てが歴史だけどね。
現実のアメリカ大陸が反則級なぐらい侵略されにくいのと似てる。


イギリスを担当したimoutupが覇権国家となることは予想ついた。
彼はいつも俺とライバル関係になる上級プレイヤーであるし、実際に古代から鉄をほぼ独占して、
後半は資源不足により生産力低迷に悩まされながらも最後まで軍事大国であり続けた。
Jakigannが担当したエジプトや、Iziniehuが担当した日本が倒された時点で、
あちらの大陸は完全にimoutupのものになり、ドイツとイギリスによる2大国の冷戦となると思ったが、
そこで予想外に善戦したのがtoppoが担当したフランスだった。

なにせtoppoくんはCiv5のマルチ対戦は今回が実質上の初参加であったので、
正直油断していた部分があったし、ここまでのポテンシャルを発揮するとは思わなかった。
国力ではずっと戦争体制だったイギリスを上回っていたし、技術力は独走状態だった。
ツメの甘い部分はあったように見えたけど、今回のゲーム自体で最終的に勝利していてもおかしくはない。
彼は何のゲームでも基本的に上手いけど器用なやつだ。


今回のゲームは基本的にはフランス対イギリスのゲームで、
我がドイツはほとんど関係ない場所から茶々を入れていたのみである。
両国ともが我がドイツを警戒してそれが戦略に作用したという、
別大陸に大国が存在することによる潜在的な影響力はあったと思うけど、
実際的には我がドイツはほとんど何もやっておらず、
「このままじゃ俺レポートに"英仏戦争を眺めていただけで何もしませんでした"と書くハメになる!」
と焦ってイギリスに上陸したりはしたけどやはり全体の趨勢にはさほど影響しなかった。
すぐに奪還されたし。

レポートを盛り上げるようにもうちょっと構ってもらおうと思って、
戦闘艦の配備を禁じて海を完全に封鎖するベルリン条約なるものを持ちかけるも、レポート(5) を参照。)
あっさり両国ともに承認されてしまうし。
こうすれば我がドイツの独走を警戒して2国で手を組むと思ったんだよ・・・。
まさかの完全放置を食らってしまった。
それほどまでに英仏は互いにライバルと意識し合っていたというところか。


ともあれ、Civ5のレポートはこれで完全に終わりである。
なにせこのレポートを書いている最中にCiv5の大型拡張版、Civilization V: Gods & Kingsが発売されたので。
これは大幅にゲームの根本的なバランス変更があり、スパイ宗教などの追加システムなど、
Civ5に足りなかったものが一気に補われた。
言うなればCiv5の完成版とも言うべきものである。

次からのマルチ大戦のステージはこの拡張版を用いて行われるだろう。
ゲームバランスが大きく変わっているので、プレイヤー各員は次のマルチ対戦の日まで、
プレイに慣れておさらいをしておくように。

あとこのブログを読んでくれてる人で我こそはと参加希望の人がいたら、どしどし連絡ください。
なかなかよそではできない長期ゲームだけど、長期ゲームだからこその魅力があると思うし、
Civ5はそれが際立つからね!

前のレポートへCivレポート総目次へ