パンドラサーガで、戦闘中に俺は色んな号令をかけて指揮します。
しかし、いまいち号令の意味が浸透しきっていないような気がします。
ということで、意思を統一する意味で、よく使うものでわかりにくそうなものをここに列挙します。
@接敵 @交戦
そのまま。 敵と接触し戦闘状態に突入したこと。
@戦闘エリア @戦闘態勢 @迎撃準備
接敵に備えろの号令。
MP回復の為に座ってる者は立ち、戦闘員たちに各種buffを可能な限りかけ直し、
指揮官の下に集合し、いつでも交戦できる状態で備える。
@突撃準備
膠着状態に陥った戦線を打開するための突撃の前準備。
この号令をかけたらタイミングを合わせる為に、指揮官の下に再集合する。
その後「@突撃」の号令で総員突撃となります。
@後退
後退すること。
基本的に消極的な退避行動で、戦闘エリアからは離脱しないことがほとんど。
有利な地形まで退いたり友軍部隊がいるとこまで退いたりして戦闘状態を継続する、
離脱よりもいわば陣地変えのような性格を持つ。
@撤退
積極的な退避行動のこと。
大抵は戦闘エリアからの離脱となり、友軍本隊後方とか、
とにかく安全地帯まで退いて再集合することになる。
自部隊に被害が目立ったときなどに使われる。
@全力撤退
@撤退よりもさらに積極的な退避行動。
全ての戦闘行為を放棄し、振り返ることなく大抵は自軍本拠地まで逃げ帰ることになる。
あまりにも大勢の敵に追われてる時とかに発令され、この号令が出たら何をおいても自分の生還を優先する。
たまに責任ある仲間が敵を食い止めようと魔法を詠唱する為に立ち止まったりするが、
この号令が出てるときにはそれを援護しようとしたり支援したりする必要はない。
そうやって数人が立ち止まると芋づる式だし、敵を食い止めてくれる仲間の意図にも反するからだ。
@遅滞 @遅滞戦
遅滞戦に移行すること。
大抵は@後退とセットで使われる。
後退しつつも、常に火力は敵に投射し続け牽制、または突出した敵兵を駆逐する。
戦闘状態を維持したままの後退。
以上。
今回は特に、後退や撤退の重要な定義付けを行いました。
他にもよく使うものでわかりにくそうなものがあったら、気づき次第追加していきます。