goo blog サービス終了のお知らせ 

「奴ら、もう勝ったつもりでいるようです。」「ならば教育してやるか。」

2010-10-29 21:05:43 | Red Orchestra

昨夜、クラン員で分隊を編成しRed Orchestraへ出撃。
指揮官yukky、以下pes・moja・toppo・ryuzakiの5名。

西部戦線にてドイツ軍側で従軍し、オマハビーチで対米軍の上陸阻止戦に参戦して、
戦争映画プライベート・ライアンで登場したラメル市街戦MAPで勝利した後に、
戦車戦MAPになったので全員戦車兵に。

我がクランはみんな戦車戦が大好きである。
良い戦車に搭乗できるように、俺が俺がといち早くMAPに突入する。
そんなとき、クラン員ryuzakiから「キングタイガー確保!」の報告を受け、ryuzakiの元に向かう。




キングタイガーというのは第二次世界大戦中のドイツ軍に配備された重戦車のあだ名で、
制式名称をVI号戦車ティーガーII、ティーガーB型、などと言う。
キングのあだ名に相応しい装甲と火力を有した重戦車であり、500輌近くが生産され実戦配備されたが、
なんと敵戦車砲が正面装甲を貫通した事例は1発たりともないという実績を持ち、
その戦闘能力は第二次世界大戦中に登場した数多くの戦車の中でも最強クラスである。

ryuzakiは操縦士、俺は戦車長兼砲手として乗り込んで出撃。
カリスマドライバーであるryuzakiとはよくペアで戦車に搭乗するので、
今日もまたいつも通りな感じで、戦車内で雑談でも交わしながら、
他のクラン員からの報告なども受けつつ前線まで走行する。

せっかくのキングタイガーという最強クラスの戦車に乗っているのだから、チームの為を考えても、
最も激戦となる区域に向かうべきと考えてMAP中央部へと一直線に向かう。
この戦車の性能を最大限に活かすには、こそこそと隠れて大事にすることじゃない。
敵戦車と最も多く正面からぶつかる機会を得るように運用することである。




前線では大暴れに大暴れを重ねた。
村の拠点を奪取し、敵陣へと続く街道の傍ら、緩やかな起伏の上に陣取る。
ここから眺められるのは周囲の平地、街道、そして800m先の森林。
見晴らしがよく、敵戦車の接近は許さない地形。
敵戦車はこのキングタイガーを撃破する為には、何百Mも先から視界に捉えられる為に、ロング・レンジ戦を強いられた。
これこそが狙いである。

戦車砲というのは遠距離から撃つほど速度が低下し、威力も減衰する。
つまり遠距離戦となれば、はるばる減衰してきた敵の砲弾はキングタイガーの重装甲を貫通することはかなわず、
そしてキングタイガーの強力な8,8cm砲は、連合軍戦車を1km以上先から撃破することができた。
完全なアウト・レンジ戦法である。
また陣とった緩やかな起伏が盾となり、近くで見れば緩やかでも、何百Mも先から見ればけっこうな壁となってくれる。
少し後退するだけで敵戦車の視界から起伏が遮ってくれるからだ。
これにより、連合軍戦車を次々に血祭りに上げる。

平均交戦距離は600~700M、遠い時で1000M超。
このような距離なら、下手な砲手は当てることすらかなわず、当てたとしても装甲を貫く威力を砲弾が保ってはいない。
しかしキングタイガーの火力は装甲の脆弱な連合軍戦車を遠距離からでも次々と貫く。
俺自身、遠距離射撃の正確性には自信があるのも相俟って、
「3つ・・・4つ・・・5つ目!」とアム○・レイの名シーン数え撃ちのような状態になった。
12機のリック・ドムを殲滅するような気持ち。


しばらくそこで敵戦車を狩り続け、砲弾を撃ち尽くした為に補給に後退する。
後方の村で砲弾を補給するも、なんとそこには敵の米兵が忍んでいた。
補給を完了し出撃しようとすると、背後から米兵によりバズーカを撃ち込まれ、炎上するキングタイガー。

まず操縦席に火がまわり、先にryuzakiが焼死してしまった。
足を失ったキングタイガーはその場に擱座し、これはチャンスとばかりに敵戦車に囲まれバコバコと撃ちまくられる。
しかし炎上して足を失ってもなお、装甲が敵戦車の主砲弾を弾きまくったので、俺は脱出することをせず、
死ぬまで主砲を撃ち続け1輌でも多くの敵戦車を道連れにしようとした。

その内に火は砲塔まで及び、弾薬庫に引火、爆発を起こし俺も戦死。
MAP開始から35分以上も敵戦車を狩り続けたキングタイガーはとうとう撃破された。
しかし多数の命中弾を受けるも全て弾いた為に、戦車砲による貫通弾は1発もなく、
戦闘不能の決め手となったのはたった1発の歩兵のバズーカのみである。
史実と同じか・・・。


終わってみれば、敵戦車の総撃破数はなんと26輌
単騎で26輌とは、敵戦車隊にとっては悪夢のような戦闘だったに違いない。
史実でも、ドイツ軍の戦車エースのミハエル・ヴィットマンが単騎で27輌の戦闘車両を撃破した戦闘が有名だが、(ヴィレル・ボカージュの戦い)
それに近しい大戦果である。
俺の長いRed Orchestra人生の中でも、たった1輌で26輌を撃破したのは初めて。
さすがカリスマドライバーryuzakiである、彼とのペアでなければ成し遂げられなかった大戦果であろう。

きっと敵軍にとっても、今回の戦いは、連邦軍の白いモビルスーツに遭遇してしまった気分だったに違いない。
鉄十字勲章モノだな!
来年に出る予定のRed Orchestra2でも、クラン員と共にこのような戦車エースたる活躍をしたいもんだ。


飲み会、ウォッカとRO

2010-08-31 15:43:43 | Red Orchestra

お久しぶりです。
ブログ更新サボってました、ゆっきぃです。
お盆明けで気が抜けるね!
今日はただの日記。


こないだの日曜日の深夜に、クラン員とネット飲み会をしてみました。
ほら、最近なんか流行ってるらしいし。 → 若者を中心に「ネット飲み会」がブームになっているらしい
その日はあまりにやることがなく、
「ひまだなー」「そうだなー」「よし、じゃあお酒飲もうぜ!」
という不毛な会話から始まった。

俺はウォッカ、妹うp氏はウィスキー、moja氏はビールだか焼酎だかで参戦。
妹うp氏はロックで飲んでたようだが、俺はコンビニでてきとーに買ってきたコーラやファンタピーチ(期間限定) でウォッカを割って飲む。

3人でぐだぐだと「彼女欲しい。」「金が欲しい。」 などと不毛な会話を続ける。
妹うp氏は南アフリカ出身のアフリカ人で、各国を回るお仕事をしてるので、
多湿環境(湿度100%) の地域の職場においては目の中に蝿の卵を産み付けられ、
それを手動でえぐり出す話など、非常にタフガイな伝説がまた一つ加えられた。
彼の仕事の話を聞くときはいつもなんか一種の覚悟が必要である。

そのまま非生産的なダベりを続け軽く、3時間近くが経過した頃、
ようやく新たにクラン員2人がこの飲み会に参戦してきたので5人に。
今までのはウォーミングアップだった。
そのままModern Warfare2 で遊ぶ。
でも酔っ払ってるので指揮できない、ろれつ回らない、でもスコアはいつもよりも良い。
FPSプレイ時において俺が酔拳の使い手であることはクラン内では有名である。
だいたい酔ってる時の方が高スコア、ただしその後に寝落ちする。




その後も深夜遅くまで残った3人でRed Orchestra
やっぱ第二次世界大戦は最高だよねー、こう広々としたMAPで戦争らしい戦争ができるFPSも他にないよねー、とか、
ドイツ戦車のこととか語り合いつつ。




この様子を見て、クラン員のmugi氏も新しくROを始めてみるらしい。
人数も増え、この調子だとRO熱が再燃かも。
しかし、やはりこのゲームほど萌えれる陸戦ゲームは他にない。

特に戦車が最高である。
この日はクラン員とIII号突撃砲とIII号戦車に搭乗し、
敵のM4シャーマン戦車やクロムウェル戦車などを撃破する。




最近では珍しい、硬派で本格的な軍事・戦争FPSシリーズなので、
来年に発売が予定されているRed Orchestra2がたまらなく楽しみ。
RO2ではCoopやキャンペーンが搭載され、
拡張パックでは太平洋戦線があり日本軍も登場予定らしいので、
日本人プレイヤーももう少し増えるだろうなー。


やっぱり日曜日はRed Orchestra

2010-04-26 19:48:23 | Red Orchestra



昨日は暇だったので、Red Orchestraを昼間から4時間プレイ。
天気の良い日曜の昼間から戦争FPSとは、かなり健康的な過ごし方である。
一人じゃ寂しかったので妹と一緒にプレイ。

あ、妹ってのは実のではなく、おなじみ妹うp氏である。
南アフリカ共和国出身である妹は、隣国のナミビアが過去にドイツの植民地だったこともあり、
いささかドイツびいきのようで今日もずっとドイツ軍側でプレイしていました。




パンツァーシュレックで前方100m先にいる米軍のM3スチュアート軽戦車に狙いをつける。
パンツァーシュレックとはドイツ軍版バズーカであり、扱いは難しいが、
有名なパンツァーファウストよりも射程と命中精度に優れる。

しかしパンツァーシュレックは使い捨てではない反面、
射撃直前に弾を込める必要があり危険が大きい。
反面パンツァーファウストは使い捨てだがすぐに射撃でき、
また威力も大きいため俺にとってはこっちのほうが使い易かった。



↑パンツァーファウスト。
しかし射程が短いし命中させるにも慣れが必要、再装填できないなどの欠点もある。


しかし、対戦車兵は前線の華だね!
ドイツ軍のパンツァーファウストにしても、米軍のバズーカにしても、
その威力は絶大なので一撃でも当てれば戦車を撃破・炎上させることができる。
またこれらの対戦車兵器は成形炸薬弾(HEAT)弾を使用するので、戦車砲の徹甲弾と違い、
距離による威力減衰がなく、どの距離でも一定の貫通力を発揮するのが強みだ!

対戦車兵器で戦車を撃破したときは思わずシャウトしてしまうのは俺だけではあるまい。
きっとこの日のボイチャはうるさかったが、妹もアフリカ人特有のうるささがあるので気にならなかった。


ある時、米軍戦車に向かってパンツァーシュレックを発射すると、
射線に妹が入ってきてパンツァーシュレックは妹に命中!
しかしそのまま妹を爆散させつつも戦車にも命中し撃破!な一幕があった。
俺はTKでサーバーから蹴られたけど。
妹はアフリカ人特有の早口なやかましさでゾマホンみたいに怒ってた。




その後はベルリンMAPで帝都を防衛。
このMAPはとても広大でそして長く、プレイ時間が90分に設定されている。
この日は4時間プレイしたと始めに書いたけど、約半分はこのMAPである。

始め30分は散発的で小規模な撃ち合いから始まり、
次の30分はホテルや銀行などの建物を奪い合う熾烈な屋内戦となり、
ラスト30分は橋を防衛するための一番苛烈で激しく、
人命の軽さが極まる戦いとなった。

・・・Red Orchestraは長時間プレイしてその世界にのめりこんでなんぼなとこあるけど、
こんなMAPが他のFPSにあったら、まるっきりくそゲーだよなぁと思った。


Red Orchestra Heroes Of Stalingrad Gameplay


話は変わって、Red Orchestraの続編の開発中動画。
今年中に出るかもって話が去年にあったけど、かんばしい続報がないため、どうだろう。
動画見た感じは正統進化って印象。

正直、このゲームに勝るほど面白くそして燃えれるFPSって無いと思うので、
次回作が出たら日本でももう少し流行ってほしいなぁ。


動画再撮りは~

2009-04-02 21:59:26 | Red Orchestra

こんばんは、ゆっきぃです。
世間のサイトやブログと違ってエイプリルフールネタもやらずに、
平常どおりブログ更新をさぼりつつ、むしろリアルで多少騙されたりしてました。

前回の記事のコメントで、Red Orchestraの動画をもう一度撮ってほしいという要望がありました。
俺としても、Red Orchestraは最も好きなFPSの一つなんで撮って見たいとは思うのだけど、
コンセプト的には前回と似たり寄ったりな・・・
まぁ雰囲気に合うBGMに乗せててきとーにプレイ動画をつなげる的なもんになりそうで。
そうなると、わざわざ新撮りするような意味もない気がするんだよな~。
かといって俺の稚拙な編集技術じゃ、それ以上のたいそうな動画は作成できそうになかったり。


あと、Red Orchestraの動画を撮影するにあたって最も障害となるのが、外人のボイチャ。
俺は動画の雰囲気を重視したいので、外人のボイチャが入ってるシーンはすべて省き、
前回の動画を編集するときにもこのボイチャになかなか苦心させられました。
いまのいいシーンだったのに!ボイチャがかぶってる!damn!
ってことでボツになったシーンとかがいくつかあります。

コンフィグをいじってもなんか消せなかったりするし、全員をミュートにしてもなんか流れてくるしで、
現状これに対処する方法が見つかりません。
これさえなければ快適なんだけどなー。


動画コンセプトに関して言えば、最近はずっと身内と一緒にプレイしてるので、
身内と一緒に戦車に乗ってのボイチャでの連携とかを動画に収めてもいいかもしれないが、
しかしそれにしたって、普段あまり大したことを喋っていない点でやはり完成度には期待できない。

いつも身内の人と戦車に乗って連携はするけど、しゃべることといえば、
女の子の話か、銃の話か、身内の悪口か、もしくは状況報告程度である。
そんなのを垂れ流してもなーと思うし、撮影してるからといって、
いきなりかっこいいトークを繰り出す技術も俺たちにはおそらくない。
(それに俺のイケメンボイスと一緒に公開され比較される、身内の方々もかわいそうである。)


ま、いつかはまた撮ってみたいと思うよ!!
前回の動画↓↓


Hell in the Ostfront



5ドル兵士

2009-03-17 20:56:24 | Red Orchestra


最近、やたらRed Orchestraで人が急えてるなと思ったら、5ドルキャンペーン中だったらしい。
なんか定期的に値下げされるね。
まぁ平常時は15ドルで売られてるものが5ドルだから、とても安い。

数日前にアップデートで公式MAPが増えたり、こういうキャンペーンがされたりと、
開発・運営のほうでやる気が感じられてユーザーとしては嬉しい。
値下げキャンペーンと相俟って、日本人プレイヤーも最近はよく増えてるようだ。


 

それだけに、新兵っぽいのを確かに多く見るようになった。
なんかT-34/85戦車に乗ってると、目の前を堂々とドイツ軍のIV号戦車が横切っていったりとか。
車内の狭い視界に慣れていないのかい、ぼうや?

車長兼砲手としては自信がある。
ドイツ軍の戦車がどんな距離でどんな機動をしていようが、この85mm砲は外さないぜ。
今日も外人さんと乗って、ラジオチャットでどこに運転するかを指示しながらの戦闘を展開。
「前進!」「車体を左に傾けろ!」「5メーター前進!」「停止!」
「前方に敵戦車!」「撃破!」「下がれ!」「次弾装填完了!」

待ち伏せ地点にて、ドイツ軍戦車を何輌も屠ることに成功し、この地に侵略したことは間違いだったと、
すぐに出て行かないと痛い目に遭うと、鉄の教育を施してやりました。
今日はなかなか操縦席に乗った人の腕もよく、お互いが別々の戦車に乗ることになったときには、
「Good Luck」「you too.」
と交わして別れる。